文字サイズ
背景
行間
6年生は、5校時に「喫煙防止教室」を行いました。
保健センターの講師の方にお越しいただき、喫煙をすると、どのようなことが起こるかをお話いただきました。
喫煙は体の中を蝕むのはもちろん、見た目にも影響が出てきます。
自分は吸わないというしっかりとした意思をもつことが大切です。
今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
19日(水)から26日(水)まで校内書写展が行われています。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書き初めを行いました。
気持ちを込めて、一生懸命に書いた作品の中から1つ選び、各クラスの廊下前に掲示してあります。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
校内書写展が行われている間に、それぞれのクラスで全校の作品を見て回る予定です。
それぞれの子供たちの力作をしっかりと見てほしいですね。
6年生は、1校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。
本校の校医の方にお越しいただき、薬物を使うとどのようなことが起こるかをお話いただきました。
薬物は依存性が高く、一度手を染めてしまうと断ち切ることが非常に難しくなります。
それにより、自身の人生を大きく変えてしまうことになりかねません。
もし、誘われることがあったら・・・しっかりと断ることが大切です。
今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
4年生は、社会科見学に行ってきました。
学校を出発し、最初に向かったのは「福生リサイクルセンター」です。
ここでは、それぞれの資源(瓶や缶など)のリサイクルの方法について学びました。
次は「西多摩衛生組合」です。
燃えるゴミがどのように処分されていくのか、その行程を学びました。
お昼ご飯は、午後に見学する「羽村市郷土資料館」の敷地内で食べました。
お家の方が作って下さったお弁当を美味しそうに食べていました。
そして「羽村市郷土資料館」へ・・・
多摩川上水のことや展示物の説明をしていただき、資料館内にある古民家でいろりを囲みました。
火も焼べていただき、昔の暮らしを実感できたかな・・・?
実際に見学をしたり体験したりすることで学んだことはたくさんあったのではないかと思います。
今後の学習にもしっかりと生かしていってほしいですね!
昨日から2週間、なわとびの取組が行われています。
中休みに体育委員が検定員となり、全校のなわとびの技を見てくれます。
全校の子供たちは、カードに書かれている検定を、1つでも多くクリアしようと練習に取り組み、そして検定を受けています。
検定をクリアすると「やった~」という声も聞かれます。
2週間の間に、できる技を増やしていけるように、頑張って取り組んでいってほしいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。