文字サイズ
背景
行間
2年生では、本日の3・4校時に
生活科「虫はかせになろう」の発表会を行いました。
これまでは、調べたいと思う虫について、グループを組み、準備を進めてきました。
今日の発表では、今まで調べてきたことを
タブレットや本、紙芝居、クイズなどで発表をしていきました。
自分たちが調べたことを一生懸命に伝え、
その発表を聞いた子供たちも「そうなんだ~」といった表情をしていました。
まだ発表が終わっていないグループは、来週の月曜日(22日)に発表を行います。
今までよりも、さらに詳しく虫について知ることができ、
「虫はかせ」になることができました。
今月の1日から「持久走の取組」が行われています。
今年度は、6つの学年を2つに分けて、
2日に1回のペースで中休みに校庭を走っています。
今日は、1・3・5年生が走る日でした。
準備運動後、それぞれのペースで10分程度走っています。
走り終わった後は、汗をたくさんかいており、
一生懸命に走った様子がよくわかります。
「先生、今日は○周走れたよ!」と報告に来てくれました。
明後日は、「持久走のまとめ」を行います。
今までの練習の成果を出せるように、頑張ってほしいと思います。
本日の5校時は、校内での研究授業を行いました。
研究授業は、6年生の算数科「比例と反比例」の単元で行いました。
子供たちは、課題に対して、多様な考え方をノートに書き出していました。
その後、タブレットを利用し、子供たちの考えを共有していきました。
数多くの考え方が出されており、子供たちの考えも深まったのではないでしょうか。
6年生の子供たちが下校後、
本日の研究授業に対しての研究協議会が行われました。
協議会では多くの意見が出され、その後講師の先生からお話をいただきました。
今年度の本校の研究のテーマである
「自分の考えをもち、考えを広げ深める子ども」をさらに深めていくことができるように
今後も邁進していきたいと思います。
帰校式。
添乗員さん、看護師さん、バスの運転手さん、ガイドさん、宿の方、引率の教員等お世話になった方々。
手前みそですが、最高のスタッフたちでした。
最後になりましたが、ブログをご覧になっていただきありがとうございました。
最後のサービスエリアにてトイレ休憩を終え、七小へ向かいます。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。