ブログ

七小ブログ

2月7日(月) 聖火トーチに触れる体験

先週からオリパラ教育の一環として、聖火トーチに触れる体験を実施しています。

トーチを持っていた人が着ている服が展示してあります。


本物の聖火トーチは、キラキラしてかっこいいですね!

児童たちは並んで、順番に写真を撮っています。

将来、児童の中にもう一度持つ人が出てくるかもしれませんね・・・!

2月3日(木) 図書集会

今日は朝の時間に図書委員会による、図書集会が動画放送で行われました。

動画では、図書室の使い方を演劇で披露し、図書委員のおすすめの本の紹介もしました。

どんなお話なのかな?
図書委員が紹介してくれている本に、みんな興味津々です。

読書週間は2月7日(月)から2月18日(金)までです。
たくさん本を読み、いい本と出会って、自分の中の肥やしを増やしていってほしいと思います。

2月1日(火) 5・6年 夢未来プロジェクト

この日は2・3・4時間目に夢未来プロジェクトがありました。

東京都の政策の一環として行われ、外国人アスリートとの交流や外国の文化、習慣をオンラインで学びました。

オンライン講義を終えた後は、校庭に出て、ケニア式ドリル(日本でいうところの準備運動)のやり方を実際に教えていただきました。
 
ケニア式ドリルは、リズムを大切にしているそうです。

児童たちからは、難しい動きもあったけれど、やってみて楽しかったという意見が多く出ました。

1月28日(金) 環境保健集会

今日は朝の時間に環境保健集会がありました。

環境保健委員会の児童が感染を予防するための動画を作成し、各クラスでテレビ視聴を行いました。

手洗いのことや、会話やせきで飛沫がどれぐらい飛ぶのか、など、アニメーションでとても分かりやすい動画です。

みんな、集中して動画を視聴していました。

これからも手洗いうがいを徹底し、学校全体で感染予防に努めていきたいと思います。

1月24日(月) 6年 喫煙防止教室

6年生は、5校時に「喫煙防止教室」を行いました。 

保健センターの講師の方にお越しいただき、喫煙をすると、どのようなことが起こるかをお話いただきました。

  

喫煙は体の中を蝕むのはもちろん、見た目にも影響が出てきます。

自分は吸わないというしっかりとした意思をもつことが大切です。

今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。