ブログ

七小ブログ

1月20日(木) 6年 薬物乱用防止教室

6年生は、1校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。

本校の校医の方にお越しいただき、薬物を使うとどのようなことが起こるかをお話いただきました。

薬物は依存性が高く、一度手を染めてしまうと断ち切ることが非常に難しくなります。

それにより、自身の人生を大きく変えてしまうことになりかねません。

もし、誘われることがあったら・・・しっかりと断ることが大切です。

今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。

1月19日(木) 4年 社会科見学

4年生は、社会科見学に行ってきました。

学校を出発し、最初に向かったのは「福生リサイクルセンター」です。
 
ここでは、それぞれの資源(瓶や缶など)のリサイクルの方法について学びました。

次は「西多摩衛生組合」です。
 
燃えるゴミがどのように処分されていくのか、その行程を学びました。

お昼ご飯は、午後に見学する「羽村市郷土資料館」の敷地内で食べました。

お家の方が作って下さったお弁当を美味しそうに食べていました。

そして「羽村市郷土資料館」へ・・・
 
多摩川上水のことや展示物の説明をしていただき、資料館内にある古民家でいろりを囲みました。

火も焼べていただき、昔の暮らしを実感できたかな・・・?

実際に見学をしたり体験したりすることで学んだことはたくさんあったのではないかと思います。

今後の学習にもしっかりと生かしていってほしいですね!

1月18日(火) なわとびの取組

昨日から2週間、なわとびの取組が行われています。

中休みに体育委員が検定員となり、全校のなわとびの技を見てくれます。

全校の子供たちは、カードに書かれている検定を、1つでも多くクリアしようと練習に取り組み、そして検定を受けています。

検定をクリアすると「やった~」という声も聞かれます。

2週間の間に、できる技を増やしていけるように、頑張って取り組んでいってほしいと思います。 

1月17日(月) 児童朝会

本日の朝は、校庭で児童朝会が行われました。

先生から、1月の生活目標についてお話がありました。

今月の生活目標は「すすんで きもちよい あいさつをしよう」です。

朝の通学途中や学校ですれちがった時、友だち同士で挨拶を交わしている姿をよく見かけます。

これからあいさつ運動も始まりますので、生活目標を意識して、進んで挨拶していってほしいと思います。

1月14日(金) 6年席書会

本日は、6年生の席書会(1・2校時)が行われました。

書く文字は「夢の実現」です。
 

小学校生活最後の書き初めということもあり、

今まで以上に集中して書こうとする姿が見られました。

1枚書くごとに「ふぅ~・・・」と息をついたり、

手や肩を回したりする姿が見られました。

「夢の実現」という言葉は、6年生にぴったりの言葉です。

自分の思い描く夢を実現するために、残りの小学校生活も頑張っていってほしいですね。