文字サイズ
背景
行間
本日の朝は、校庭で児童朝会が行われました。
先生から、1月の生活目標についてお話がありました。
今月の生活目標は「すすんで きもちよい あいさつをしよう」です。
朝の通学途中や学校ですれちがった時、友だち同士で挨拶を交わしている姿をよく見かけます。
これからあいさつ運動も始まりますので、生活目標を意識して、進んで挨拶していってほしいと思います。
本日は、6年生の席書会(1・2校時)が行われました。
書く文字は「夢の実現」です。
小学校生活最後の書き初めということもあり、
今まで以上に集中して書こうとする姿が見られました。
1枚書くごとに「ふぅ~・・・」と息をついたり、
手や肩を回したりする姿が見られました。
「夢の実現」という言葉は、6年生にぴったりの言葉です。
自分の思い描く夢を実現するために、残りの小学校生活も頑張っていってほしいですね。
本日の朝は、校庭で体育集会が行われました。
来週より始まる「なわとびの取組」に向けて、体育委員会が全校の前で技の紹介をしました。
両足跳びから始まり、あや跳びや後ろ交差跳び等を披露していきました。
さらには、二重跳び、はやぶさ(二重あや跳び)等も披露していきました。
来週から始まる「なわとびの取組」では、中休みに体育委員が全校のなわとびの検定を行ってくれます。
たくさんチャレンジをして、できる技を増やしていってほしいですね。
本日は、5年生(1・2校時)と3年生(3・4校時)が 席書会(書き初め)を行いました。
5年生は「新春の光」に取り組みました。
静寂の中で、子供たちは一文字一文字を丁寧に取り組んでいました。
3年生は、初めて毛筆での書き初めに取り組みました。
書いた文字は、「お正月」です。
こちらも「とめ」「はね」「はらい」などに気をつけながら 真剣に取り組んでいました。
明日は4年生が、明後日は6年生が席書会に取り組みます。
本日は、あいにくの雨となりました。
本日から3学期が始まり、始業式が行われました。
本日の始業式は、テレビ放送で行いました。
「良いことをが続くときには、気を引き締めて、
良くないことがあった時には、必ず良いことがあると信じて頑張ってほしい。」
と、校長先生よりお話がありました。
その後、5年生の代表の子が、3学期に頑張りたいことを発表しました。
「6年生の0学期」として、意識しながら行動していくと発表していました。
3学期は、1年の学期の中で最も短い学期ですが、
一日一日を大切に過ごし、たくさん成長していってほしいです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。