文字サイズ
背景
行間
みんなで七小田んぼに入り、踏み踏み踏みと土と水を混ぜ合わせ泥状にしていきました。
泥の中に入るのは初めてという子も多く、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
クイズに答えながら、歯の病気や正しい磨き方について学びました。
どの子も一生懸命測定に取り組みました。
6年生が下学年の測定を補助してくれました。
福生消防署の方々を講師にお招きして、AED講習を行いました。
いくつかのグループに分かれ、AEⅮの使い方や胸骨圧迫の仕方について学びました。
環境アカデミーの方々にご協力いただき、多摩川にはどんな生き物がいるか調べました。
様々な種類のヤゴやシマドジョウ、アカザなどたくさんの生き物を観察することができました。
1年生は、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
3年生は、安全な自転車の乗り方や自転車に乗る時のルールについて教えていただきました。
5月19日(日)午前中に、今年度2回目の活動をしました。
この日は花植えをメインに、雑草抜きなどの清掃をしました。
場所は西側正門前と東側せせらぎ通りです。
こちらは活動開始前の画像です。
みんなでキレイに掃除+花植えをしてみました
花植え完了です
通りすがりの近所の方にも
「いつも見させてもらっていますよ。ありがとう」
とお声掛けしていただきました
次回は6月16日(日)10時からの活動で、周辺の清掃を予定しています
どなたでも参加いただけますので、お気軽にご参加ください
今年度50周年を迎える七小の校庭を少しでも「ピカピカ」にしようと、朝の時間を使ってみんなで力を合わせて草むしりや石拾いをしました。
代表委員会による児童総会を行いました。
七小50周年のお祝いとして、どんなことをしたいか、みんなで意見を出し合いました。
子どもたちならでは発想で、楽しいアイディアがたくさん出されました。
昭和記念公園に行ってきました。
午前中は曇り空の下での活動となりましたが、お昼を食べる頃にはすっかりと晴れ、
3年生も4年生も、様々な遊具で思い切り体を動かしていました。
福生南公園へ遠足に行ってきました。
2年生が1年生をしっかりとリードしながら、楽しくたくさん遊びました!
3年生が「日本ホタルの会」の方を講師にお招きして、「ホタル特別授業」を行いました。
ホタルの種類や生態について教えていただいた後は、みんなで校庭のビオトープに幼虫を放流しました。
成虫となったホタルが、光を放ち始める日がとても楽しみです。
4月21日(日)午前中に、今年度1回目の活動をしました。
この日は、せせらぎ通りの雑草抜きや落ち葉掃きをしました。
大人も子どもも、みんなで清掃活動に取り組みました。
学校の東側を通るせせらぎ通りは、意外と車の通りが多く、安全に十分気を付けながら活動しています。
どなたでも参加いただけます。活動日にはぜひお立ち寄りください。
次回は、5月19日(日)に花植えをする予定です。
6年生がお世話になった七小をきれいにしてくれました
卒業まで残りわずか
この6年の姿を下学年も引き継いでくれるでしょう
漫画家のかわぐちかいじせんせいが
6年の特別授業で講演をしてくだいました
かわぐち先生は生い立ちから
漫画家になった経緯を話ししてくれました
実際に画を描くところを見せてもらいました
プロの漫画家の画を描く姿に
6年生はただただ見とれていました
七小のために特別授業をしていただき
ありがとうございました
令和6年度から歯みがきをすることになっています
3月11日からお試しで実施しました
1年生が清岩院幼稚園と交流しました
今年度もオンラインで交流しました
1年生は国語の学習でつくった問題を
清岩院幼稚園のみんなにだしていました
今年度最後の縦割り班活動でした
1年間お世話になった6年生に感謝の言葉を伝えました
6年生からも下学年の子たちに
感謝の気持ちを伝えていました
6年生が入場しました
6年生を送る会のテーマです
委員会の引き継ぎを行いました
3年生は歌と和太鼓を披露しました
2年はことばを送りました
1年は演奏で6年生をお祝いしました
4年は演奏を披露しました
5年はクイズを通して
来年の最高学年としての思いを伝えました
6年はダンス披露してくれました
アンコールもありとても盛り上がりました
5・6年でプレゼント交換を行いました
6年生が退場しました
みなとても楽しんでいました
5年1組授業参観の様子
6年は学年でバスケットボール大会でした
2年2組授業参観の様子
2年1組授業参観の様子
1年は国語の学習の成果を発表しました
保護者の皆さんに見てもらった問題を
清岩院幼稚園との交流で行います
二分の一成人式では
普段お世話になっている保護者の皆さんをもてなすため
4年生がさまざまな準備をしました
前半はグループに分かれて
グループごとに保護者の皆さんを
もてなしました
学習クイズや自作の映像などで
楽しんでもらいました
タブレット端末やインターネットを活用して
保護者にクイズの回答をしてもらうグループもありました
後半は音楽とメッセージで楽しんでもらいました
まずは合唱です
合唱と合奏の合間に
子どもたちが将来なりたい自分を発表しました
合奏もたくさん練習した成果をみせることができました
ご参観いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。
投代表委員が投票で50周年のマスコットが決まったことを
朝会でおしらせしました
決まったマスコットは後日校舎内に貼りだされます
5校時は3年の授業参観でした
保護者には「参観」ではなく「参戦」してもらい
一緒にポートボールを行いました
体育の授業なので子どもたちは真剣です
保護者の皆さんも楽しんでくださったようです
本日はありがとうございました
掃除の時間に避難訓練を実施しました
3学期は児童に事前に知らせず訓練を行います
災害が起きたら担任がいないところでも
状況から自分で判断し行動しなくてはいけません
「訓練」は「本番」のように
「本番」は「訓練」のように
繰り返し避難訓練を行い正しい行動ができるようにしていきます
代表委員が七小の50周年を記念して
マスコットキャラクターを募集しました
たくさん集まった候補の中で
代表委員が候補作を選びました
子どもたちの投票でマスコットキャラクターが決まります
投票はタブレット端末を使って行います
入学説明会があり
来年度入学する保護者の皆さんに
入学に向けて学校からお話をしました
PTAや学童クラブについても説明がありました
令和6年4月8日の入学式をお待ちいています
3年生は来年度からクラブ活動が始まります
七小は発起人が自分たちでクラブつくるので
来年度まだどんなクラブができるのか分かりません
クラブの見学でみた内容を参考に
4年になって入るクラブを決めていきます
社会福祉協議会の協力で
第3学年で手話の体験学習を行いました
実際に手話を教わり
お互いに自己紹介などを行いました
音が聞こえない生活についても知ることができました
おしえていただきありがとうございました
三中学区では小中一貫事業として
学期に1度交代で授業公開をしています
3学期は福生七小の授業を三中と五小の先生方に公開しました
七小の子どもたちの様子や
学級の様子を見てもらいました
令和5年度はどの学校も道徳の授業を公開しました
授業後は分科会に分かれて
これからの小中一貫に向けて話し合いました
福生市社会福祉協議会の協力で
5年生に車いす体験とボッチャ体験ができました
実際に車いすに乗ってみると
ちょっとした段差や傾きが怖いことも分かりました
段差を後ろ向きで通ると
怖い感じが少ないことが分かりました
どのように押したら乗っている人が不安にならないようにする
体験から学ぶことができました
グループに分かれてボッチャについても学びました
ボッチャは健常者も障害のある人も
一緒に楽しむことができるスポーツです
ルールが分かるととても盛り上がりました
さまざまな体験ありがとうございました
令和5年度最後の七五三あいさつ運動です
代表委員は中学生と一緒にあいさつをしました
地域の方々も参加してくださりました
1年間ありがとうございました
2月6日積雪がありました
校庭の状況を踏まえて
10分間雪遊びの時間を設定しました
とても湿った雪なので
雪玉を人にぶつけないように遊ぶことにしました
普段雪遊びはできないので
とても楽しそうに遊んでいました
「10分では短い」「もっと遊びたい」
という声が聞かれました
積雪により木の枝が折れていました
危なくないように片づけました
本校では次年度のクラブ活動を発起人が中心となって発案します
クラブ設立のための手順を教員が説明します
所定の場所に置かれたクラブ希望用紙に必要な内容を記入して
クラブ設立を目指します
今年度七小は開校50周年を迎えました
令和6年度に50周年行事を行います
代表委員会が朝会で
50周年行事に向けてのマスコットキャラクターを募集しました
マスコットキャラクターをかいて
応募箱にいれます
たくさんの応募を待っています
第6学年で喫煙防止教室が行われました
講師は福生市保健センターの保健師の方々です
喫煙することで起きることを具体的に教えてもらうことができました
PTAサークルの「学ぼ~会」主催の漢字検定が行われました
10級から8級は45分間
7級から上の級は60分間が検定時間となります
日程調整 協会とのやりとり 準備
開始前の説明 回収 発送
全て「学ぼ~会」のみなさんがしてくれました
受験する子どもたちもとても真剣に取り組んでいました
「学ぼ~会」の皆さん
ありがとうございました
1月17日~1月24日まで校内書初め展を行いました
1月20日には学校公開だったので
たくさんの保護者の皆さんが書初めをみてくださりました
子どもたちの作品をみていただき
ありがとうございました
1月20日の2校時に1~5年で道徳の授業公開を行いました
本校は校内研究で道徳の授業について学んできました
その成果を感じていただけらたら幸いです
3校時は校内研究の年間講師である後藤忠先生が
6年生と保護者・地域の方々に向けて
特別授業をしてくださりました
教材名は「アトリエの思い出」です
葛藤する場面では
大人も子どもも関係なく考えます
一人の人間として
ひざを突き合わせて自分の考えを伝えあいました
参加してくださった保護者・地域の皆様
ありがとうございました
代表委員が令和6年能登半島地震災害義援金の募金をしています
1月17日~20日まで実施します
ご協力いただいた皆様
ありがとうございました。
5年の社会科見学では
入間市にある「大陽ステンレススプリング」の08センターの見学をしました
日本で初めてステンレスのバネを作った会社です
説明を聞いた後
8人グループで工場内を見学しました
工場を効率的・効果的に運用するための工夫を見たり
実際に製品を作る様子も見せてらいました
金型を作る道具なども間近でみることができ
とても貴重な経験になりました
昼食は入間市東金子公民館で食べました
その後次の見学までの時間
大陽ステンレススプリングの08センターで学んだことをまとめました
全員真剣に静かに取り組んでいました
午後は「中華まんミュージアム」を見学しました
この工場ではコンビニエンスストアで売っている肉まんなどを製造しており
工場の歴史や肉まんを作って流通させるまでの流れを見学することができました
安全でおいしい食べ物を届けるために最新の機器を使って製造していました
最後に肉まんを試食しました
ともて学びの多い社会科見学でした
ご協力いただいた工場の皆様本当にありがとうございました
体育集会では
今取り組んでいるなわとびの技の紹介をしました
前に出てなわとびのお手本をしてくれたのは
自分で立候補してくれた4~6年の児童です
三重とびを披露してくれたときは
みな驚いていました
1月16日~1月18日に挨拶運動を実施しました
「おはようございます」と元気な声が
たくさん聞くことができました
令和5年度も昨年度に引き続き
福生市いじめ防止サミットが開かれました
サミット会場で福生市内の小中学校の代表児童・生徒が話し合いを行いました
司会は福生高校と多摩工科高校の生徒が行います
5校時はサミット会場の中継を福生市の全小中学生が視聴しました
当日タブレットでアンケートを実施ました
6校時は5校時のサミットの内容を受けて
各学級で話し合いをしました
全体での話し合いだけではなく
友達と意見交換し合う学級もありました
今年度は いじめをした側に目を向けて話し合いをしました
いじめについて考える大きな機会となりました
1月17日から1月26日までなわとびの取組をしています
体育委員がなわとびの技の検定をしています
児童それぞれが目標をもって
取り組んでいます
1月17日からユニセフ募金を予定していましたが
1月1日の能登半島地震を受けて
能登半島地震の被災者に向けて募金をすることにしました
代表委員としてできることを考え
進めています
1・2年は硬筆なので教室で書初めをします
よい姿勢で書いています
書き直しはせず集中して丁寧に書いていきます
3~6年は書初め展に展示する作品を
体育館で書きます
今まで練習してきた成果をだせるように
真剣に取り組んでいました
およそ2週間の冬休みが終わり
3学期が始まります
年も変わり気持ちもあらたになっています
2学期の終業式
2学期は「運動会」「学習発表会」という大きな学校行事がありました
学習でもたくさんのことを学びました
代表の3年生は
自分ががんばったこと
これからがんばりたいことを
発表してくれました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日