七小ブログ

日光移動教室3日目

 

退舎式。
3日間過ごした湯恵山荘。名残惜しいお別れです。
感謝の気持ち、しっかりと伝えていました。
これから出発します。

日光移動教室3日目

起床しました。
子供たちの2日目の夜はゆっくり寝れたようです。
そして、今日は大望の朝日を見られました。
宿舎の外で朝の会。野生の動物の鳴き声が聞こえています。
良い1日になりそうです。

日光移動教室2日目

班長会議の様子です。
今日良かったこと、課題を共有しています。
明日は感謝の気持ちをどう表すのかという課題意識をもったようです。

日光移動教室2日目

ナイトレクが始まりました。
部屋ごとのクイズ大会。
勝った順にお菓子の袋を選ぶことができます。
※袋の大きさをわざと変えています※
※中身は一緒ですが、子供達は知りませんので必死です※
※新聞紙も演出です※
どう選ぶのか、またその反応も楽しめればと思います。

日光移動教室2日目

夜の食事です。
昨日に引き続き豪華な夕食。おかわりも進みます。
この後、ナイトレクです。

日光移動教室2日目

今日は時程に余裕があったため、ゆっくり入浴しています。
仲間とのお風呂の時間は特別です。
奥日光の温泉は日本でも有数の泉質。イオウの匂いも服についてしまうほど。
お家の方へのお土産になりそうですね。笑
この後は食事、ナイトレクと続きます。日光最後の夜。
最高に楽しめるよう教職員でサポートします。

日光移動教室2日目

益子焼き体験です。
皆一言も話さないで集中して取り組んでいます。
出来上がりが楽しみです。

日光移動教室2日目

昼食が終わりました。
二荒レストセンターにてお弁当をいただきました。
この後は足湯に変更です。

日光移動教室2日目

1時間遅れでの出発。
ハイキングの予定を変更し、日光自然博物館の見学と湯滝の見学の予定です。
グループに分かれて見学しました。

日光移動教室2日目

朝の会です。
昨日の感想や日程の確認などをしました。
朝の会の前には、宿の近くにいた鹿を凝視。
すぐ近くにいることに皆びっくりしていました。
他にも運が良ければ猿やリス、テンなども見られます。

日光移動教室2日目

起床しました。
興奮したまま寝た児童達は早めに起きていました。
本日の日光は雨模様。昼過ぎまで続くようです。
行程も変更の予定。8時過ぎに判断します。

日光移動教室1日目

消灯時刻。
朝が早かったことや緊張もあったせいか就寝が早かったです。
明日の起床は6時予定です。

日光移動教室1日目

ナイトハイクが終わり、お風呂の時間です。
奥日光の泉質の良い温泉。匂いだけでも癒されます。

日光移動教室1日目

ナイトハイク。
直前でのペアの発表に嬉しいやら恥ずかしいやら色々感情があるようですが、
それを出さないようにちょっと大人な反応。
真っ暗な夜道を歩く非日常にドキドキしていました。

日光移動教室1日目

宿に到着し、入舎式。
そのまま源泉へ。
10円玉を源泉に入れて色が変わるのを楽しみました。

日光移動教室1日目

華厳の滝の本日の水量は毎秒1.0t。
雨に降られず、普段よりも多い水量に子供たちも興奮気味です。
これから宿へ向けて移動します。

日光移動教室1日目

東照宮の見学。
班に分かれて自由に見学です。なんとかお天気も崩れずもっています。
秋の日光は人が多いです。

日光移動教室1日目

待ちに待った昼食です。朝が早かった分、お腹が空いている児童が多かったようです。
この後は、東照宮の見学です。天気も先ほどの木彫りの里から回復しました。晴れ間も見えています。

日光移動教室1日目

日光木彫りの里で日光彫の体験をしています。
「ひっかき刀」という普通の彫刻刀とは違った道具に苦戦しながらの挑戦です。

日光移動教室1日目

高速を降りて日光有料道路へ入りました。
道中の晴れた空とうって変わってのあいにくの雨模様。
バスの中はコロナウイルスへの対策を徹底。運転手さん安全運転ありがとうございます。

日光移動教室1日目

羽生パーキングエリアでのトイレ休憩を終え、日光へ出発しました。
天候にも恵まれて、子供たちのテンションも上がっています。

日光移動教室1日目

バスレクは、音楽を聴いたり簡単なジャンケン大会をしたり。
コロナ対策として長時間話し続けないように配慮しています。

11月5日(金) 5年 電子顕微鏡体験

 本日5年生は、2・3・4校時に昭島市にある日本電子さんをお呼びして
電子顕微鏡の授業を行っていただきました。


 各クラス、電子顕微鏡の仕組みや長さの単位、電子顕微鏡で見た写真などを
先に学んだあとに実際の電子顕微鏡を操作して
自分の選んだものを見てから写真に印刷させてもらいました。


 身の回りのものが電子顕微鏡で見ると、
こんなにも違った世界に見えるのかと驚く子供たち。
夢中になって画面に食い入る姿から、自ら学びへ向かっていることを感じました。
世界的な企業に協力していただいての出前授業は、
学校だけではできないホンモノ体験でした。

11月4日(木) あいさつ運動

11月2日(火)より、あいさつ運動が行われています。
今日は、「七五三あいさつ運動」の一環として、
七小のCSの方々もご参加いただき、行われました。


「おはようございます」とあいさつをすると
登校してきた子供たちも「おはようございます」と返していました。


こちらは、東門です。


明日まであいさつ運動は行われます。
明日も元気な「おはようございます」が聞けると嬉しいですね!

名栗1日目 就寝しました。

 

いつもより早めに起きたこと、1日の活動の疲れからか
21時の就寝で男子チームは一気に床につきました。
女子チームはまだこれからのようです。

名栗1日目 焚火&マシュマロ

キャンプファイアーができなくなってしまったので、焚火でマシュマロを焼いて食べました。
「おかわりありますか」と声がたくさんあがっていましたが、一人ひとつです。笑

10月29日(金) 1年 音楽

本日の5校時、1年生は音楽の授業を行いました。
先週から鍵盤ハーモニカの練習に取り組み始めました。


1年生は、学級の児童数が多いため、クラスを2つに分けて行っています。
教室では、担任が指導をしています。

音楽室では、音楽専科が指導をしています。


子供たちは、先生の合図とともに、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。


指使いなどにも慣れていってほしいです。
1年生の終わりごろには、素敵なメロディーを聞けることを楽しみにしています。

10月28日(木) たてわり集会

10月も終わりに近づき、校庭の木々の葉もも秋らしい色に変わってきました。


今日は、秋晴れの清々しい一日となり、雲もないほど真っ青な空でした。


そのような気候の中、朝の時間にたてわり集会が行われました。


清々しい気候の中、子供たちは各班に分かれて楽しく活動をしていました。
「だるまさんが転んだ」


「鬼ごっこ」


「ドッジボール」


これから寒い季節に入っていきますが、
寒さに負けず、元気な声が校庭に響く七小でありたいと思います。

10月26日(火) 1・2年合同遠足

本日は、1・2年生の合同遠足を行いました。
朝方は雨が降っていましたが、その後すっきりとした秋晴れになりました。
出発の時間を遅らせ、2校時から出発しました。


多摩川中央公園についてから、2年生が計画をしていた遊びを行いました。
まず始めに、色々な種類の鬼ごっこからスタート


それぞれのグループで元気に走り回っていました。


次は、「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」で遊びました。


最後は、虫取りや長縄、フリスビーなどのグループに分かれて遊びました。


2年生は、お兄さん・お姉さんとして、ペアの1年生の面倒をしっかりと見ていました。


学校に帰ってからは、子供たちから「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。


予定の時間より短縮して行いましたが、
遠足中は、元気な子供たちの声が溢れていました。

朝に児童朝会が行われました。

児童朝会では、先週の土曜日(23日)に行われた
福生市の「子ども議会」に参加した6年生の代表2名の子供たちの意見を
全校に発表しました。


それぞれの子が「子ども議会」で提案した内容は、
「市内の公園のごみ箱について」と「図書館について」です。


2名の代表の子は、堂々と提案内容を伝えてくれました。
わたしたちが住む福生市がより良くなるように、と考えたすばらしい提案でした。

10月22日(金) 2年音楽

2年生の音楽の授業の様子です。
最初に、今月の歌の「ゆかいに歩けば」を歌いました。


とても元気よく、また楽しそうに歌っていました。


その後は、先週から始めている鍵盤ハーモニカの練習をしました。


緊急事態宣言があけ、間隔をあけて、行っています。
今日は、「アチャパチャのチャ」を吹きました。


子供たちもどんどん慣れてきて、上手に吹けるようになってきています。
今度は、どんな曲に挑戦するのか、楽しみにしています。