七小ブログ

10月31日 1年校外学習(羽村市動物公園)

初めての電車での移動に、少し緊張した様子の子もいましたが、「周りのお客さん」を意識して行動する姿に大きな成長を感じました。

動物園では、レッサーパンダやキリン、アルマジロなど、様々な動物たちが活発に活動する様子を見ることができ、子どもたちは大喜びでした。

公共の場でのマナーや動物の生態を学びながら、楽しい思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日 校内運動会

10月25日・26日が雨天となり、運動会は中止となりましたが、子どもたちのこれまでの頑張りを互いに披露し合い、保護者の方々にも観ていただく場を設けたいとの思いから、「校内運動会」を実施しました。

当日は天候に恵まれ、青空のもと、子どもたちの笑顔と真剣な表情があふれる一日となりました。

どの種目でも諦めないで最後まで頑張りぬく子どもたちの姿に、運動会を通しての大きな成長を感じました。

5、6年生の児童は、競技だけではなく係の仕事も頑張りました。運動会が円滑に進むように、校庭を駆け回り仕事に取り組む姿に高学年としての頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日 3年食育指導

防災食育センターより、栄養士の方をお招きして「食育」の学習を行いました。

食品添加物が含まれている食品と含まれていない食品を比べ、その違いに気付く活動を通して、食べ物の選び方について考えました。

また、地元でとれた食材を使う「地産地消」の大切さについても学び、学校給食をはじめ、自分たちの「食事」を見直すきっかけとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日 避難訓練(起震車訓練)

地震により火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

避難後、福生消防署の方にご指導いただき、地震の際に身の安全を守る行動について学びました。

4年生はさらに起震車に乗り、震度5強の揺れを体験しました。目を閉じてテーブルの脚に必死にしがみつく子や思わず声を上げてしまう子の姿も見られるなど、地震の怖さを体験することで、備えることの大切さを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日 3年 多摩川にすむ生きもの調べ

総合的な学習の時間の学習の一環として、多摩川にはどんな生きものがすんでいるのか実際に足を運んで調べました。

川の生きものがどんなところに潜んでいるのか、どのように捕まえたらよいかを教わりながら、活動に取り組みました。

子どもたちは、網を使って夢中で生きものを探し、見付けたときには、嬉しそうに友達と見せ合いながらじっくりと観察していました。

自然にふれあいながら学ぶことで、多摩川の環境や生きものへの関心を深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月29日 4年 多摩川生きもの探し

総合的な学習の時間の学習として、多摩川にすむ生き物について調べました。

3年生で学習したことを基に子どもたちは各々が調べたい「マイ・テーマ」をもって活動に臨みました。

見付けた生き物の名前やその生態など、講師の方に積極的に質問することで、学びを深めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月24日 1年 中央公園生きもの探し

環境アカデミーの野村さんに虫の探し方や捕まえ方についてご指導いただき、子どもたちは虫取り網を片手に公園内を歩き回りました。

バッタやチョウなど、様々な生き物を捕まえるたびに子どもたちからは大きな歓声が上がりました。

自然の中でいろいろな発見をし、生き物への関心を高めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月18日 6年「見て、学んで、走りだせ!世界陸上リアル教室」

東京都教育委員会「笑顔と学びの体験プロジェクト」の取組として、世界陸上が開催中の国立競技場にて、特別な体験をしてきました。

一流アスリートが実際に使用している練習場で、速く走るためのこつや練習方法を教えていただいた後は、メイントラックにて「1000分の1マラソン」として42.195m走に挑戦!一人一人が全力で走り切り、嬉しそうに記録証を受け取っていました。

世界の舞台に触れ、走る楽しさを実感する貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月17日名栗自然教室2日目④

名栗の自然を体全体で感じながら、五輪山の頂上を目指しました。

ぐらぐらと揺れる丸太橋を渡ったり、急な斜面を四つん這いになりながら登ったりと、険しい道のりを励まし合いながら進みました。

はじめて山に登ったという子もいましたが、登頂する喜びを全員で味わうことができました。

 

9月17日 5年名栗自然教室2日目②

【館内動物フォトオリエンテーリング】

館内のいたるところに貼られた全18種類の動物フォトを班で協力して探して回りました。

一度回っただけで全て見つけられた班もあれば、二度三度と回ってようやくという班もありました。

初級編ということもあり、20分ほどで全ての班がコンプリートしました。

 



【館内フォトオリエンテーリング】

続いて上級編です。

フォトカードの20枚の写真が館内のどこにあるのかを見つけ出します。

写真と実物をよく見比べながら、館内を隅々まで探し回りました。  

 

9月17日 5年名栗自然教室2日目①

子どもたちは元気に2日目の朝を迎えました。

朝の会では、名栗の自然を感じながら朝の体操を行い、頭も体もしっかり目覚めさせました。

2日目は、館内動物フォトオリエントテーリング、ハイキング&登山を予定しています。

 

9月16日 5年名栗自然教室1日目④

クラフト体験では、バードコールを作りました。

檜の良い香りを感じながら、やすりで表面や角をなめらかに削り、思い思いの色やイラストで飾り付けたなら、世界でひとつのオリジナルバードコールの完成です。

 

9月16日 5年名栗自然教室1日目③

1日目の午前中は、野外炊さんです。

班の友達と協力してカレー作りに挑戦しました。

薪を使った火おこし、飯盒を使ったご飯炊き、初めての経験に四苦八苦しながらカレーライスを完成させました。

 

9月16日 5年名栗自然教室1日目②

名栗げんきプラザに到着し、入舎式を行いました。

名栗げんきプラザの職員の方々にご挨拶をしたあと、周辺にすむ動物や2日間楽しく、仲良く、元気に過ごすために気をつけることなどについて、お話をしていただきました。

 

9月12日 3年スーパー見学

社会科の学習として、地域のスーパーを見学しました。

売場では、商品を見やすく並べたり、季節に合わせた工夫がされていたりすることを知りました。

バックヤードでは、大きな冷蔵庫の中を見せていただいたり、果物を切る様子や袋詰め作業を間近で見せていただいたりしました。

子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、子どもたちは真剣な表情で聞き入りながら、用紙いっぱいにメモをとっていました。

普段は見ることのできないお店の工夫や努力を知り、学び多い時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月18日 福生警察署駐在さんのお話

1学期の終業式後に、福生警察署の方をお招きし、夏休みを安全に過ごすためのお話をいただきました。

水の事故を防ぐために子どもだけで川などに近付かないこと、熱中症予防のためにこまめに水分補給を心掛けること、不審者に遭遇しないために注意すべきことなど、夏休みを楽しく安全に過ごすための心構えを教えていただきました。

 

7月17日 6年国際交流コンシェルジュ

韓国の6年生と互いの教室をオンラインでつなぎ交流を行いました。

画面越しに、互いの国の文化や学校生活について英語で紹介し合いました。

子どもたちは、英語を使って伝える難しさと同時に、相手に理解してもらえる喜びを味わうことができました。

交流を通して国際感覚を育み、世界に目を向ける貴重な経験となりました。

 

7月16日 全校朝会「民生委員ご紹介」

民生委員とは、子どもたちの健やかな成長を見守り、地域と学校をつなぐ大切な役割を担ってくださる方々です。

委員の皆さんからは「困ったことがあったら声をかけてください」と温かい言葉をいただきました。

子どもたちにとって、たくさんの方に支えられていることを改めて知るよい機会となりました。