文字サイズ
背景
行間
この日は5時間目に2年次研修の授業があり、たくさんの先生が七小に集まりました。
児童たちは緊張した様子でしたが、いい姿勢でぴしっと授業を受けることができていました。
この日の児童朝会はたくさんの表彰がありました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
賞状をもらうと誇らしい気持ちになりますね!
この日は校外学習で立川新しくできた施設、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました!
英語に関する様々なプログラムがあり、飛行機内で快適に過ごすために英語でアイテムをゲットする体験や、エアポート内のお土産売り場で品物のサイズや柄を英語で伝えてお土産を購入するなどの体験を行いました。
慣れない英語で苦戦する様子もありましたが、児童たちはとても楽しんで活動をしていました。
電車移動で、さいたま市にある造幣局へ行ってきました。
工場では、特殊な技術で特別に加工されたプルーフ硬貨の製造工程や、勲章の製造の様子を見学しました。
博物館では、現代までの貨幣や勲章・褒章、オリンピックの入賞メダルなど貴重な展示物を実際に見て学びました。
遠方への移動を伴う社会科見学でしたが、公共のマナーを意識して安全に行って帰って来ることができました。
1・2時間目、福生中央公園で野鳥観察をしました。
ハシブトカラス、ハシボソカラス、オオサギなど、たくさんの鳥を確認しました。
2枚目の写真は、鳥の写真をがんばって撮っている様子です。
他にも冬にしかみれない彼岸花の草や、これから咲く桜の芽をみて、自然から季節を感じることができました。
1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座
1年生は「二わのことり」
2年生は「みちこさんのけしゴム」
3年生は「六べえじいとちよ」
4年生は「大きな絵ハガキ」
5年生は「友の命」
6年生は「銀のしょく台」
各クラスで道徳の授業を行いました。
あいさつ運動に続き、代表委員によるユニセフ募金活動も行われています。
18日に各教室で動画を視聴し、児童たちは世の中に支援を必要としている子どもたちがたくさんいることを知りました。
世界中の多くの子どもたちが安心して学校に通えるようになりますように。
1月17日から19日まで、あいさつ運動が行われました。
正門と東門に担当児童が立ち、あいさつをします。
先日行われたいじめ防止サミットで、元気の良いあいさつはいじめ防止につながるという意見がでました。
あいさつ運動を通して、元気の良いあいさつが広がっていってほしいですね。
福生市立小・中学校の代表者と都立高校生による、いじめ防止に関する議論が行われました。
この様子は、各小・中学校にライブ配信されました。
代表者達のサミットは議論が白熱し、6時間目には各学校で議論の続きが行われました。
1人1人がいじめをなくすために何ができるかを深く考えることができ、とても有意義な時間になったと思います。
3・4時間目に飲酒・喫煙防止教室があり、
飲酒・喫煙の害についてお話をいただきました。
血管の収縮をミミズを使って実験し、どのような害があるのか、リアルな情報を知ることができました。
今日は朝の時間に体育委員によるなわとびの披露がありました!
色んな種類の技を軽快に披露する体育委員はすごい!
座って見ていた児童は、羨望の眼差しでみていました。
これからなわとび週間が始まります。
色んな技を覚えられるように、みんな頑張ろう!
今日から3学期スタートです!
始業式では、ふっさっこと学童の子達のギネス記録についてお話がありました。
学校全体で喜びを共有しました!
中休みは元気いっぱいに遊んでいます。
また活気のある七小が戻ってきました!
今日は2学期最後の日。朝の時間に終業式がありました。
お休みの日の過ごし方をみんなで確認しました。
学級時間で通知表の手渡しです。
今回の成績はどうだったかな…?
講師の川口晃平様をお招きして、能体験の授業が行われました。
「老松」の歌や舞を教えていただいたり、面をつけさせていただいたり…普段ではなかなかできないことです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今日は2〜4時間目に声優の永澤菜教(ながさわなお)さんに紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
声優さんが話すお話を、七小の児童はひきこまれるように聞いていました。
貴重な経験をありがとうございました!
1~4時間目は持久走のまとめです!
どの学年も自分の力を出し切って、頑張りました!
今週は木曜に持久走のまとめがあるため、各学年が中央公園に試走をしに行きました。
学校で走るのとは違って、とっても広く感じたと思います。
本番までもう少し!がんばろう!
七小は今、植物が綺麗に色付いています。
綺麗な自然の贈り物をみんなで集めてきました。
色んな植物を組み合わせて、作品づくりのはじまりです。
完成が楽しみです!
環境保健委員会のみんなで届いた花を鉢に植えました!
花壇の花植えは、色んな学年の児童がお手伝いをしてくれました!
みんなありがとう!
体育館で5年生はしめ縄づくりを行いました!
みんなで協力してつくっていきます。
完成が楽しみですね!
朝の時間は、各クラスでエコキャップについて、動画を視聴しました。
キャップを寄付することで救われる命がある。
環境保健委員会の児童がわかりやすく動画にまとめてくれました。
今日は学習発表会の児童鑑賞日。
みんなの前でお披露目するのはこの日が初めて。
緊張しながらの合唱、合奏。
練習の成果を発揮して、とっても上手な演奏となりました!
あいさつ運動の時期がやってきました!
今日から3日間、東門と校門前で活動があります。
寒い中ですが、みなさん元気よくあいさつができていました。
学習発表会に向けて、体育館で練習を始めています。
みんなでいい演奏ができるよう、猛練習です!
もうすぐ学習発表会。
この日は1時間目に6年生の児童が楽器運びのお手伝いをしてくれました!
アコーディオンやサスシンバル…他、たくさんの楽器が運ばれていきます。
今日から体育館での練習が増えていきます。
学習発表会にむけてがんばれ!七小生!
3・4時間目の時間に、6年生は三中の合唱コンクールの鑑賞に行ってきました。
中学生の歌声は迫力があり、圧巻です。
七小ももうすぐ学習発表会。
6年生にとっていい刺激になったのではないでしょうか。
この日は朝の時間に体育館で児童朝会が開かれました。
校長先生が時間の使い方について、画用紙を使ってわかりやすく説明してくださっています。
この日、4年生は1日かけて社会科見学に行ってきました!
みんなで浅草エリアを見学!
東京スカイツリーを車窓から見学。大きいですね!
実際にのぼって、東京の景色を見てみました!
東京について、深く知ることができた1日となりました。
運動会当日です!
天気に恵まれ、すべての競技を行うことができました。
1人1人が精一杯、力を出し切ることができたと思います。
白組も赤組もよく頑張りました!
今日は朝の時間と1時間目を使って、運動会の全校練習を行いました。
代表委員会のプラカード持ち児童を先頭に入場。
応援団による応援合戦、演舞の練習。
全校競技の大玉送りを本番と同じ形で練習しました。
運動会まであと2日です!
6時間目は運動会係打ち合わせです。
5・6年生が集まり、それぞれの係分担に分かれます。
応援団。
放送担当。
採点担当。
みんなで準備をしていきます。
運動会まであともう少し!
朝の時間に草むしり・石拾い集会が行われました!
各学年で分担場所に分かれて作業です。
運動会にむけて、たくさんの草、石を取ることができました。
朝の時間に人権の花閉会式が開かれました。
3年生が頑張って育てたひまわりです。
とても綺麗ですね!
代表児童が感謝状を受け取りました。
発表もとても立派でした。
今日は午後から三中に体験授業に行ってきました!
数学と音楽の授業の様子です。
小学校とは雰囲気の違う授業に、どんなことを感じたかな?
15時50分ごろ、七小へ到着しました。
たくさんの保護者の方や先生方が待っていてくださいました。
健康で安全に帰ってこられました。
お家でしっかり休んで、明日からまた頑張ります!
名栗自然教室 最後の食事です。
昼食は冷やし中華でした!
ハッシュドポテトも美味しかったです♪
ヒノキの間伐材で箸作りをしました。
この細長い四角いヒノキを削りました。
みんな集中していました!
親指が疲れた〜という声も聞こえてきました。
あきらめずに頑張っている姿がとてもかっこよかったです!
箸の形になりました!
世界に一つだけのオリジナルの箸!
最後に掃除をしてみんなであいさつをしました。
退舎式を中庭で行いました。
最後までしっかりと頑張ります。
宿舎の方にみんなでお礼を言いました。
「楽しかった人〜?」の質問には
みんなが手をあげていました♪
プラネタリウムを鑑賞しました!
ドーム型の部屋にドキドキワクワク!
星の種類や星座について学習しました。
7時30分から朝ご飯を食べました。
鯖のみそ煮がとても美味しかったです。
この後は部屋の片付けを頑張ります!
6時30分から朝の会をしました。
ストレッチをして気持ちの良い1日の始まりです。
ストレッチの後に散策をしました。
百日紅の木!
朝の散策で自然を感じました。
気持ちの良い風が通ります。
あと少し!
お腹も空いて朝ご飯がより楽しみになりました!
17時30分から夕飯を食べました。
食事係さんがお茶などを用意してくれました!
ありがとうございます。
とってもおいしかったです!
たくさん食べて明日に備えます!
サバイバルチャレンジです!
たくさんのクイズと、
心肺蘇生、ロープ作り、担架、コップ作り、バケツリレー体験に
チャレンジしました。
災害時用のコップです!
新聞紙とビニール袋だけで完成!
野外炊事が始まりました!
カレーの作り方を教えていただきました。
お鍋にクレンザーを塗りました!
準備完了!
薪をたくさんくべて、やっと火がつきました!
カレーの具材を用意します。
袋へ詰めて、温めます!
火を燃し続けるのは難しい、、
沸騰してきました!
カレーのいい匂いがしてきました!
あとは盛り付けるだけ!
じゃがいもがホクホクで美味しかったです♪
片付けまでしっかりと頑張りました。
次はサバイバルチャレンジです!
10時に宿舎に到着しました。
入舎式を行いました。
お世話になる宿舎のきいさんから宿でのルールを教えていただきました。
気持ちを切り替えて、真剣な表情でお話を聞いていました。
これからカレー作りです!
7時30分から出発式を行いました。
児童代表の言葉では、みんなが笑顔になりました。
見送りに来てくださった保護者の方にご挨拶をしました。
7時45分に七小を出発しました。
2日間、気をつけて行ってきます!
万華鏡作りの様子です!
来週完成です。
万華鏡の部品作りはとても難しそうでしたが、みんな一生懸命がんばっていました!
今日は3年生の市内見学の日でした!
防災食育センターと市役所に行き、働く人たちの工夫や努力を知ることができました!
6時間目は2学期始まって最初のクラブ活動でした!
図工クラブでは黒板絵しりとり、模写を行いました。
スイカの次は…何にしよう!?
とっても上手に描くことができました!
朝の時間はたてわり班!
今日は自分の班の仲間たちに、選んだ本の読み聞かせを行いました。
6年生たちは、低学年の児童にもわかりやすいように、ていねいに物語を読んでいました!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日