文字サイズ
背景
行間
6月10日は開校記念日です
令和5年6月10日で開校50周年となります
校長講話では開校当時の様子の話がありました
七小の住所「北田園」
開校当時は周りが田園でホタルが生息できる環境でした
代表委員の自己紹介もありました
以前代表委員会は久しぶりに行われる 「福生七夕まつり」の飾りイラストを募集していました
本日は児童総会として イラストの中から投票(タブレット)で代表を選びます
NPO自然環境アカデミーの野村さんの指導の下 多摩川で生き物探しをしました
足下が滑るので気を付けながら網で生き物をとりました
「絶対に子どもだけ川で遊んではいけない」
「大人がいてもライフジャケットを着ていないと川で遊んではいけない」
という野村先生の言葉の意味が分かりました
多摩川には色々な生き物がいることが分かりました
写真にタッチすると拡大されます
福生警察および交通安全協会の皆さんが 道路での安全な歩き方と自転車の乗り方について 教えてくださいました
1年生は歩行の仕方を学びました
3年生は安全な自転車の乗り方について学びました
丁寧に教えてくださりました
認定書を受け取りました
今日学んだことを忘れずに安全に気を付けて自転車に乗ります
本日から4週間教育実習が始まります
6年1組中心に実習を行います
七小でたくさん学んで すばらしい教員になってください
PTAサークルおやじの会主催のヤゴ取りが行われました
天候にも恵まれ参加者は皆笑顔でヤゴ取りをしていました
子ども約30名 大人約20名の参加でした
昨年度よりたくさんのヤゴが育っており たくさんのヤゴが取れました
画面をタッチすると拡大されます
福生消防署の方に救急救命法を教えていただきました
今年度初めての取組となります
AEDの使い方も学ぶことができました
福生消防署の皆さん ありがとうございました
2~6年がそれぞれの持ち場の草むしりをしました
1年生は校庭の石拾いをしました
全校で学校の校庭の環境整備を行いました
1・2年で福生南公園に遠足に行きました
2年生が1年生のお世話をしながら楽しく遊びました
気温がとても高く こまめに水分補給を行いました
6月に田植えをする田んぼの整備をしました
5年家庭科ででお茶を飲みながら団らんを楽しみました
土曜日授業の日引き渡し訓練を行いました
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました
3年生がホタルについて学習しました
ゲストティチャーはCS委員長である板垣さんです
タブレット端末をつかって
ホタルの幼虫(ゲンジボタル・ヘイケボタル)の観察をしました
観察した幼虫を学校ビオトープに放流しました
さなぎになり成虫になるのが楽しみです
花のアーチで1年生をお迎えします
各学年から1年生にプレゼントをしました
1年生も「ありがとう」とお礼の言葉を言えました
全校合唱「ともだちになるために」を歌いました
4月14日(金)に給食の練習をしました
給食の準備を進めます
配膳も自分たちで行いました
配膳も自分たちで行いました
始業式が雨だったので職員紹介ができませんでした
赴任された先生方一人一人から話を聞きました
CS事業「ホタルプロジェクト」
学校でホタルの学習ができるように地域の方が環境を整えてくださいます
本当にいつもありがとうございます
ホタルは夜暗くならないと幼虫からさなぎになれません
遮光ネットを張って夜周りの明かりを遮ります
昨日入学した1年生
「がっこうたのしい!」と言ってました
初めての下校
1週間集団下校をします
始業式は雨天だったため放送で行いました。
児童の言葉で、6年生がこれからがんばりたいことを発表してくれました。
新6年生が机や椅子を移動してくれました。
令和4年度から教室の変更が多く、たくさん移動がありましたが、がんばってやり切ってくれました。
また、入学式や新1年の教室の整備をしてくれました。
6年生の皆さん、ありがとうございました。
本校の6年生が卒業しました。
七小の代表として、学校を引っ張っていってくれた6年生。
花のアーチを通る後ろ姿をみると、寂しい気持ちになりますね…。
新天地でもがんばって!!!
今日は3学期最後の修了式がありました。
児童達は1年間、勉強や遊びに様々なことを頑張りました。
4月からまた元気な姿で会えることを楽しみにしています!
そわそわしながら何かを待っていますね。
今日は待ちに待った、6年生との交流給食の時間です。
6年生はそれぞれトレーと食器を持って、教室に向かいます。
各教室で、みんなが楽しい時間を過ごしていました!!
今日は5年生にむけて、七小の元校長先生の長南先生の講義がありました。
長南先生は今エジプトにおり、エジプトでの生活の様子をzoomで伝えてくださいました。
5年生達は興味津々で、たくさん質問をしていました。
将来、長南先生のように、海外で活躍する人たちが出てくるかもしれませんね!
今日の1・2時間目は、4年生が一生懸命育てたヤマメを多摩川に放流しに行きました。
福生市役所の環境課の方々にヤマメの生産の話を聞いてから放流しました。
体は小さいですが、強い生命力をもった七小のヤマメ。
元気に生きぬいてね!
今年度、最後のクラブ活動でした。
図工クラブ
アウトドアクラブ
インドアクラブ
パソコンクラブ
家庭科クラブ
科学クラブ
最後のクラブも協力しながら充実した時間を過ごすことができました。
コミュニティ・スクール主催授業で箏曲について学びました。
生の演奏を聴ける機会はとても貴重です。
体育館中が綺麗な音色に包まれて、児童たちもすっかり聴き入っていました!
今日の3・4校時は体育館で6年生を送る会でした。
スローガンは「Goodluck! 未来へ架けよう 虹色メモリー」です。
各学年、様々な出し物をし…
6年生の出し物のダンスでは…
アンコールで、他の学年も一緒に踊りました!
最後はプレゼント交換をし、
みんなが楽しかった!と胸張って言える、素敵な会となりました。
清掃時に予告なしの地震の避難訓練がありました。
いつどこで地震がくるかわかりません。
どんな時でも避難の体制がとれるように、日頃からの練習が大事になります。
今日は全体で落ちついて避難ができていました。
14時から入学説明会がありました。
新年度の4月まであと少し!
ピカピカのランドセルをしょった、元気いっぱいの新1年生に会えることを心待ちにしています。
この日のクラブは3年生のクラブ見学を兼ねていました。
インドア・アウトドアスポーツは合同で行っていました。
科学クラブはバスボムをつくっていました。
パソコンクラブは…これは何の絵でしょうか?
どのクラブの活動もみんな楽しそうに見ていました。
朝の時間に、集会委員によるゲーム集会がありました。
児童、教員、全員総勢の全校おにごっこです!
はじめは逃げ切れている児童がたくさんいましたが…
最後の方ではほとんどの児童がつかまり、みんなオニさんになっていました。
たくさん遊んで、楽しい時間になりました。
この日は朝の時間にクラブ発起人制度についてお話がありました。
七小は決められたクラブの中から入りたいところを選ぶシステムでしたが、来年度から自分達が発起人になり、仲間をつのればやりたいクラブを作れるというシステムに変わります。
来年度はどんなクラブができるかな…?!今から楽しみですね。
この日は5時間目に2年次研修の授業があり、たくさんの先生が七小に集まりました。
児童たちは緊張した様子でしたが、いい姿勢でぴしっと授業を受けることができていました。
この日の児童朝会はたくさんの表彰がありました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
賞状をもらうと誇らしい気持ちになりますね!
この日は校外学習で立川新しくできた施設、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました!
英語に関する様々なプログラムがあり、飛行機内で快適に過ごすために英語でアイテムをゲットする体験や、エアポート内のお土産売り場で品物のサイズや柄を英語で伝えてお土産を購入するなどの体験を行いました。
慣れない英語で苦戦する様子もありましたが、児童たちはとても楽しんで活動をしていました。
電車移動で、さいたま市にある造幣局へ行ってきました。
工場では、特殊な技術で特別に加工されたプルーフ硬貨の製造工程や、勲章の製造の様子を見学しました。
博物館では、現代までの貨幣や勲章・褒章、オリンピックの入賞メダルなど貴重な展示物を実際に見て学びました。
遠方への移動を伴う社会科見学でしたが、公共のマナーを意識して安全に行って帰って来ることができました。
1・2時間目、福生中央公園で野鳥観察をしました。
ハシブトカラス、ハシボソカラス、オオサギなど、たくさんの鳥を確認しました。
2枚目の写真は、鳥の写真をがんばって撮っている様子です。
他にも冬にしかみれない彼岸花の草や、これから咲く桜の芽をみて、自然から季節を感じることができました。
1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座
1年生は「二わのことり」
2年生は「みちこさんのけしゴム」
3年生は「六べえじいとちよ」
4年生は「大きな絵ハガキ」
5年生は「友の命」
6年生は「銀のしょく台」
各クラスで道徳の授業を行いました。
あいさつ運動に続き、代表委員によるユニセフ募金活動も行われています。
18日に各教室で動画を視聴し、児童たちは世の中に支援を必要としている子どもたちがたくさんいることを知りました。
世界中の多くの子どもたちが安心して学校に通えるようになりますように。
1月17日から19日まで、あいさつ運動が行われました。
正門と東門に担当児童が立ち、あいさつをします。
先日行われたいじめ防止サミットで、元気の良いあいさつはいじめ防止につながるという意見がでました。
あいさつ運動を通して、元気の良いあいさつが広がっていってほしいですね。
福生市立小・中学校の代表者と都立高校生による、いじめ防止に関する議論が行われました。
この様子は、各小・中学校にライブ配信されました。
代表者達のサミットは議論が白熱し、6時間目には各学校で議論の続きが行われました。
1人1人がいじめをなくすために何ができるかを深く考えることができ、とても有意義な時間になったと思います。
3・4時間目に飲酒・喫煙防止教室があり、
飲酒・喫煙の害についてお話をいただきました。
血管の収縮をミミズを使って実験し、どのような害があるのか、リアルな情報を知ることができました。
今日は朝の時間に体育委員によるなわとびの披露がありました!
色んな種類の技を軽快に披露する体育委員はすごい!
座って見ていた児童は、羨望の眼差しでみていました。
これからなわとび週間が始まります。
色んな技を覚えられるように、みんな頑張ろう!
今日から3学期スタートです!
始業式では、ふっさっこと学童の子達のギネス記録についてお話がありました。
学校全体で喜びを共有しました!
中休みは元気いっぱいに遊んでいます。
また活気のある七小が戻ってきました!
今日は2学期最後の日。朝の時間に終業式がありました。
お休みの日の過ごし方をみんなで確認しました。
学級時間で通知表の手渡しです。
今回の成績はどうだったかな…?
講師の川口晃平様をお招きして、能体験の授業が行われました。
「老松」の歌や舞を教えていただいたり、面をつけさせていただいたり…普段ではなかなかできないことです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今日は2〜4時間目に声優の永澤菜教(ながさわなお)さんに紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
声優さんが話すお話を、七小の児童はひきこまれるように聞いていました。
貴重な経験をありがとうございました!
1~4時間目は持久走のまとめです!
どの学年も自分の力を出し切って、頑張りました!
今週は木曜に持久走のまとめがあるため、各学年が中央公園に試走をしに行きました。
学校で走るのとは違って、とっても広く感じたと思います。
本番までもう少し!がんばろう!
七小は今、植物が綺麗に色付いています。
綺麗な自然の贈り物をみんなで集めてきました。
色んな植物を組み合わせて、作品づくりのはじまりです。
完成が楽しみです!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日