七小ブログ

9月17日名栗自然教室2日目④

名栗の自然を体全体で感じながら、五輪山の頂上を目指しました。

ぐらぐらと揺れる丸太橋を渡ったり、急な斜面を四つん這いになりながら登ったりと、険しい道のりを励まし合いながら進みました。

はじめて山に登ったという子もいましたが、登頂する喜びを全員で味わうことができました。

 

9月17日 5年名栗自然教室2日目②

【館内動物フォトオリエンテーリング】

館内のいたるところに貼られた全18種類の動物フォトを班で協力して探して回りました。

一度回っただけで全て見つけられた班もあれば、二度三度と回ってようやくという班もありました。

初級編ということもあり、20分ほどで全ての班がコンプリートしました。

 



【館内フォトオリエンテーリング】

続いて上級編です。

フォトカードの20枚の写真が館内のどこにあるのかを見つけ出します。

写真と実物をよく見比べながら、館内を隅々まで探し回りました。  

 

9月17日 5年名栗自然教室2日目①

子どもたちは元気に2日目の朝を迎えました。

朝の会では、名栗の自然を感じながら朝の体操を行い、頭も体もしっかり目覚めさせました。

2日目は、館内動物フォトオリエントテーリング、ハイキング&登山を予定しています。

 

9月16日 5年名栗自然教室1日目④

クラフト体験では、バードコールを作りました。

檜の良い香りを感じながら、やすりで表面や角をなめらかに削り、思い思いの色やイラストで飾り付けたなら、世界でひとつのオリジナルバードコールの完成です。

 

9月16日 5年名栗自然教室1日目③

1日目の午前中は、野外炊さんです。

班の友達と協力してカレー作りに挑戦しました。

薪を使った火おこし、飯盒を使ったご飯炊き、初めての経験に四苦八苦しながらカレーライスを完成させました。

 

9月16日 5年名栗自然教室1日目②

名栗げんきプラザに到着し、入舎式を行いました。

名栗げんきプラザの職員の方々にご挨拶をしたあと、周辺にすむ動物や2日間楽しく、仲良く、元気に過ごすために気をつけることなどについて、お話をしていただきました。

 

9月12日 3年スーパー見学

社会科の学習として、地域のスーパーを見学しました。

売場では、商品を見やすく並べたり、季節に合わせた工夫がされていたりすることを知りました。

バックヤードでは、大きな冷蔵庫の中を見せていただいたり、果物を切る様子や袋詰め作業を間近で見せていただいたりしました。

子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、子どもたちは真剣な表情で聞き入りながら、用紙いっぱいにメモをとっていました。

普段は見ることのできないお店の工夫や努力を知り、学び多い時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7月18日 福生警察署駐在さんのお話

1学期の終業式後に、福生警察署の方をお招きし、夏休みを安全に過ごすためのお話をいただきました。

水の事故を防ぐために子どもだけで川などに近付かないこと、熱中症予防のためにこまめに水分補給を心掛けること、不審者に遭遇しないために注意すべきことなど、夏休みを楽しく安全に過ごすための心構えを教えていただきました。

 

7月17日 6年国際交流コンシェルジュ

韓国の6年生と互いの教室をオンラインでつなぎ交流を行いました。

画面越しに、互いの国の文化や学校生活について英語で紹介し合いました。

子どもたちは、英語を使って伝える難しさと同時に、相手に理解してもらえる喜びを味わうことができました。

交流を通して国際感覚を育み、世界に目を向ける貴重な経験となりました。

 

7月16日 全校朝会「民生委員ご紹介」

民生委員とは、子どもたちの健やかな成長を見守り、地域と学校をつなぐ大切な役割を担ってくださる方々です。

委員の皆さんからは「困ったことがあったら声をかけてください」と温かい言葉をいただきました。

子どもたちにとって、たくさんの方に支えられていることを改めて知るよい機会となりました。

 

7月15日 ダンスクラブ発表会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンスクラブのメンバーは、この日のために練習を重ねてきた成果を思い切り発揮し、リズムに合わせて元気いっぱいのダンスを披露しました。

体育館には多くの児童が集まり、手拍子をしたり一緒に踊ったりして大いに盛り上がりました。

発表を終えた子どもたちの表情からは達成感があふれ、みんなが笑顔になれる楽しいひとときとなりました。

6月26日 4年社会科見学

 福生市リサイクルセンターや西多摩衛生組合では、ごみの分別やリサイクルの流れについて学びました。

 羽村市郷土博物館では、水道の歴史について学びました。係の方からのお話や様々な展示物を通して、先人たちの知恵にふれることができました。

 地域のくらしや環境、歴史に目を向けることができた貴重な一日となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日 七五三挨拶運動

 七小、五小、三中が連携し、校門前などで元気な挨拶を呼びかけました。

 地域の方々や中学生も一緒に活動してくださり、登校する子どもたちに温かい声をかけていただきました。

 いつもより大きな声で挨拶を返す子どもたちの姿に、地域の力とつながりの大切さを改めて感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月10日 5年全国小学生はみがき大会

 「全国小学生はみがき大会」は、歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に行われている取組です。

 映像を観ながらクイズに答えたり、自分の口の中をじっくり観察したりしながら、むし歯や歯周病を防ぐためのポイントを学びました。

 子どもたちは、正しい歯の磨き方や磨き残しが起こりやすい場所などを知り、実際に歯ブラシを使って磨く練習にも取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月7日~6月25日 外部委託による水泳指導

 今年度から実施となりました外部委託による水泳指導が、無事に全日程を終了しました。

 全5回の授業を通して、経験豊富なインストラクターの方々に、泳力に応じた丁寧で分かりやすい指導を行っていただきました。

 教員も授業に同行・補助しながら児童の様子をしっかりと見守り、学校と外部指導者が連携して、安全で楽しい水泳学習を行うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

5月30日 体力テスト

今年度の体力テストも、6年生が測定の補助や低学年への種目説明などを手伝ってくれました。優しく声をかけながら、手本を見せたり、ルールを丁寧に教えたりする姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。

1年生は初めて行う運動を楽しみながら、2年生以上の子どもたちは、昨年度の記録を更新しようと一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 1年,3年 交通安全指導教室

福生警察署の方々をお招きし、1年生は正しい道路の歩き方などを、3年生は安全な自転車の乗り方などを分かりやすく教えていただきました。

【1年生】

子どもたちは、信号機の見方や「止まる・見る・待つ」の大切さを学び、実際に模擬道路を使って歩行練習も行いました。指導員の方々のお話や体験を通して、「交通ルールを守ることは、自分の命を守ることにつながる」ことをしっかり学習することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年生】

ヘルメットの重要性や交差点での確認のしかたなど、実際の場面を想定した具体的なお話に、子どもたちは真剣に耳を傾けていました。

実際に校庭に設置されたコースで自転車の模擬運転を行いました。指導員の方のアドバイスを受けながら、一人一人が安全な運転を心がけて取り組んでいる様子が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月22日 日光移動教室(6年生)3日目

【東照宮など】

ガイドさんについていただき、日光東照宮などの見学をしました。

五重塔、陽明門、鳴き龍など、建築の工夫や仕掛けの面白さを知ることができました。

なき龍は、条件が整い、きくことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【富士観光センター】

お昼は、富士観光センターの2階で食べました。

美味しいカレーをいただきました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食事の後はお土産タイムです。

予算内におさまるよう、よく吟味して買いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【帰校式】

福生第七小学校に戻ってきました。

2泊3日、長い時間友達といることやたくさんの方々にお世話になる環境で、人とのかかわりという大切な学びを充実させることができました。

 

成長した姿が幾つもあった中、宿舎の方々から、食器の片付けが大変素晴らしかった。他ではなかなかない。とお礼の言葉もいただきました。

こちらから感謝の気持ちを伝えた行動が相手に伝わり、さらに感謝の気持ちがかえってくるという嬉しい経験もできました。

 

この2泊3日で経験したことを、明日からは最高学年として下級生に姿で示し、大切さも伝えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

天気にも大変恵まれ、全ての活動を予定通り行うことができました。

 

帰宅時も、たくさんの保護者の方々がお迎えに来てくださいました。

ありがとうございました。

怪我や事故なく、安全に帰って来ることができました。

お土産話があると思いますので、ぜひ、ご家庭で話題にしてみてください。

 

 

 

5月22日 日光移動教室(6年生)3日目

今日は、3日目最終日です。

朝は、湖畔まで散歩をし、湖を前にして朝会をしました。

まとめの1日となるよう、3日間の中で話したことをよく思い出して過ごそうと話をしました。

子ども達はとてもよく頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




【朝食】

宿舎の食事もこれが最後。

3日間、栄養バランスがよく、とても美味しい食事でした。

食べている時も常に担当の方々が待機し、おかわり対応をしてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちを込めて最後のご馳走様をしました。

 


【片付け】

出発に向けて片付けです。

使った部屋を感謝の気持ちを込めて片付けます。

「来たときよりも美しく」

思っているだけでは伝わらない気持ちが伝わるように、一つ一つ心を込めて整えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【退舎式】

2泊3日お世話になった湯恵山荘ともお別れです。

とても綺麗で過ごしやすい宿舎でした。

私達が安心して過ごせるように、常に宿舎の皆さんが準備・待機・対応をしてくださいました。

感謝の気持ちを込めて挨拶をして宿をあとにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宿舎の方々がバスの所にて、いつまでも手を振ってお見送りをしてくださいました。

 

3日間大変お世話になりました。

 

 

【華厳の滝】

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エレベーターで下の階に降り、冷んやりとした歩道を少し歩くと華厳の滝が見えてきました。

 迫力ある滝が目の前に現れ、圧倒されました。

 

この後、東照宮等と続きます。

5月21日 日光移動教室(2日目)

【足湯】

足湯を体験しました。

足しか浸かっていないのに、身体中がポカポカと温まり、温泉の効果を実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足湯のあい向かいの小さな公園に、鹿が二頭おり、子ども達の足湯の様子をのんびり眺めていました。

日光ならではの光景でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【源泉】

辺り一面、硫黄の匂いが溢れていました。

10円玉をお湯に浸け、色が変わる不思議をじっくり観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【夕食】

今日も美味しくいただきました。

ハイキングや次のナイトハイクの話で盛り上がりました。

 

 

 

 

 

 

 

 


【ナイトレク】

宿舎の外で先生方から不思議な経験をしたときの話等を聞いた後、ペアで順々に宿舎の中を巡りました。

 

 

 

 

 

 

 


ドキドキハラハラ。

短い距離が異様に長く感じ、なかなか最後まで辿りつかないペアもありました。

 

明日は最終日の3日目。

まとめを意識して過ごせる日になるよう、取り組みます。

5月21日 日光移動教室(6年生)2日目

【ハイキング】

約束事を確認し、行動班ごとに出発です。

湯滝の迫力に圧倒されながら、記念写真を撮りました。

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チェックポイントでは、先生からの課題に答えます。

班で協力し、クリアを重ねていきました。

 

 

 

 

 

 

 

三本松では男体山を背景に記念撮影をし、お昼を食べました。

ハイキングで使い切ったパワーを補充し、竜頭の滝、遊覧船へ向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

竜頭の滝

竜頭の滝 

 

 

 

 

 

 

 

 

遊覧船はアナウンスを聞きながら湖畔の様子を楽しみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


男体山のどっしりと構えた雄大な姿に、自然の偉大さを改めて実感しました。

 

 

到着後は、3時のおやつソフトクリームを食べました。

朝からたくさん歩いたこともあり、最高の味わいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



宿舎に戻ったら湯の湖周辺散策とナイトレクです。

 

 

 

 

 

 

 

 

5月21日 日光移動教室(6年生)2日目

2日目が始まりました。

日光の朝は、少し冷んやりしますがとても爽やかです。

 
【朝会】

今日は午前も午後もたくさん歩きます。

係の合図を聞きながら、よく身体をほぐしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【朝食】

朝食は一日の原動力です。

よく食べ、エネルギーを蓄えました。

  

 

 

 

 

 



食事の後は各部屋で出発準備です。

互いに声を掛け合い、協力しています。

朝会で校長先生からお話があった「来たときよりも美しく」を意識しながら、生活部屋の整理整頓もできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイキング、竜頭の滝、遊覧船、足湯等、楽しみな活動がたくさん続きます。

安全に気をつけて行ってきます。

5月20日 日光移動教室(6年生)

【いろは坂】

日光と言えば、いろは坂。

子ども達もドキドキしながら今か今かと待っていました。

「酔うかな」と心配していた子どももいましたが、いざ、いろは坂になった途端、大盛り上がりでした。

カーブごとに設置されている坂の名前看板を想像し、ゲーム感覚で見つけ、気付いたら坂も終わり。
絶景に感動しながら日光彫体験にのぞみました。

 

【日光彫】

ひっかき刀(日光三角刀)を使い、味わい深い線を彫っていきます。

事前に準備した下絵をもとに、日光彫の職人さんにご指導いただいて思い思いにつくりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最後には、頑張った七小の子ども達に、職人さんから作品のプレゼントがありました。

バスの中でみんなで手に取ってじっくりみました。

力強く、味わい深い線が素敵な作品でした。

 
ありがとうございました。

大切にします。

 

 【宿舎にて】

湯恵山荘では、避難訓練を行った後、各部屋で整理整頓と係ごとの準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

綺麗な宿舎で夕ご飯も大変美味しく、しっかり食べてキャンプファイヤーをしました。

レク係が全体を仕切り、大いに盛り上がりました。最後にはマシュマロを温めて美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日はハイキングとナイトレクがあります。エネルギーを貯めて、体調万全でのぞみます。

5月20日 日光移動教室(6年生)

六年生は、今日から2泊3日で日光へ移動教室です。

朝早くから集合し、保護者や先生方に見送られて、元気に出発しました。

 
保護者の皆様、早朝からのお見送り、ありがとうございました。

 
【バスレク】

早速、バスではバスレク係が準備したクイズや伝言ゲームをみんなで楽しみました。

 

 

 

 

 

 

【群馬県立歴史博物館】

クラスグループに分かれ、多くの展示品を見ながら、原始、古代、中世、近世、近現代などの歴史の流れをワークブックを使いながらクイズ形式で学びました。

浮世絵づくり体験もし、浮世絵の魅力を再発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【お昼】

天気が良かったので、群馬県立歴史博物館の敷地にある広場の木陰でお弁当を食べました。

予定通り、順調に進んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

次は日光彫体験です。

5月15日 4年水道キャラバン

「水道キャラバン」は、私たちの暮らしに欠かせない水について楽しく学べる出前授業です。

水の大切さや水がどのように届けられているかなどについて、実験や映像を交えて分かりやすく教えていただきました。

子どもたちは、普段何気なく使っている水が、どこから来て、どのようにきれいになって家まで届くのか、

興味津々な様子でキャラバン隊の方々のお話に耳を傾けていました。

水をきれいにする実験では、「わぁ!」「すごい!」と子どもたちから歓声が上がりました。

実際に水が透明になっていく様子に、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月8日 3,4年遠足(昭和記念公園)

晴れ渡る青空の下、3,4年生合同で遠足に行ってきました。

昭和記念公園に到着すると、ますはこどもの森でのグループ活動です。

虹のハンモックやふわふわドームで、思い切り体を動かしました。

4年生が3年生に優しく声をかけながら一緒に遊ぶ姿には、頼もしさを感じました。

みんなの原っぱに移動した後は、クラス遊びの時間です。

「だるまさんが転んだ」や「オリジナルドッジボール」を一緒に楽しみながら、クラスの友達との仲と深めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5月1日 1,2年遠足(福生南公園)

子どもたちが待ちに待った福生南公園への遠足に行ってきました。

お天気にも恵まれ、遠足日和の中、みんなで楽しい一日を過ごしました。

公園に着いたら、まずはアスレチックにチャレンジ!

高い塀を越えたり、ロープの橋を渡ったり、思い切り体を動かして遊びました。

楽しいおいしいお弁当タイムの後は、じゃぶじゃぶ池での水遊び。

最初は足だけ入っていた子も、少しずつ大胆に。水の冷たさに「きもちいい~!」と大喜びでした。

クラスや学年の枠を越えて、一緒に遊んで、笑って、思い出に残るすてきな遠足となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月23日 スタートカリキュラム参観

市内幼稚園・保育園の先生方をお招きし、1年生の学習・生活の様子を観ていただきました。

先生方との久しぶりの再会をはたした子どもたちは、少し照れながらも、張り切って学習に取り組んでいました。

参観後に行われた協議会では、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命学習する子どもたちの姿をたくさん褒めていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月16日 1年生を迎える会・第1回保護者会

1時間目には、代表委員会の運営による「1年生を迎える会」がありました。

 

1年生は、6年生と一緒に体育館へ入場し、

ステージの前で各学年からのプレゼントを受け取りました。

どの学年も工夫を凝らし、気持ちのこもった贈り物をしました。

 

最後には、全校児童で「ともだちになるために」の合唱をし、

七小への歓迎の気持ちを伝えました。

温かくやわらかな歌声が体育館いっぱいに広がり、

優しい気持ちに包まれました。

 

 

 

午後は、今年度、第1回目の保護者会でした。

学年ごとに開始時間と会場を変え、全ての学年で実施しました。

 

年度当初であることから、初めに、校長から令和7年度の学校経営方針等の話をし、

担任や学年の教員以外に、年間を通して該当学年に関わる教職員の紹介をしました。

 

多くの保護者の皆様の参加があり、大変うれしく思っています。

子どもは学校や家庭、地域で様々な表情を見せながら生活を送ります。

互いに情報を共有し、連携しながら子どもを見ていきたいと思っています。

 

保護者会を、「つながりをつくる一つの機会」と捉えていただけますと幸いです。

担任等も、引き続き、保護者会の内容の工夫をしていきます。

4月7日 令和7年度 始業式・入学式

新年度を待っていたかのように、校庭の桜が満開となり、令和7年度が始まりました。

始業式は、気持ちの良い青空の下、校庭で行いました。

校長先生のお話を聞き、新しい学級ごとに集まって新しい先生との時間を過ごし、新年度の気持ちを高めました。

 

入学式では、2年生が新1年生を歓迎する演目を行い、在校生代表として6年生が参列しました。

校長先生からは、「素敵な1年生になってほしい」という願いを込めて、

・自分から挨拶をすること

・話をよく聞いて、勉強をすること

・友達と仲良くすること

の大切さについてお話がありました。

1年生は、よい姿勢で校長先生の方をしっかりと見て、最後までお話を聞いていました。

 

期待と希望に満ちた子どもたちの姿

今年度も、学校・地域・家庭の連携を大切にしながら子どもの良さ・可能性を伸ばすことができるよう、

教職員一同、一丸となって教育活動を進めていきます。

3月24日 令和6年度修了式・離任式

令和6年度修了式が行われました。

クラスの代表が校長先生より修了証を受け取りました。

代表児童の言葉では、1年生ができるようになったことや

2年生でがんばりたいことをみんなの前で堂々と伝えてくれました。

校長先生からは、それぞれの学年ごとの頑張りを褒めていただきました。

この一年間で、子どもたちは日々の学習や学校生活を通して、大きく成長しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

修了式後には、離任式を行いました。

これまでの感謝の気持ちを込めて、子どもたちから花束やお手紙を贈りました。

3月20日 PTAサークル美花倶楽部 活動報告

定期活動の七小周辺清掃を行いました。

せせらぎ通りと正門前を中心に花壇清掃をしたことで、

植えられている花たちの生き生きとした様子を改めて確認することができます。

3月25日は、いよいよ卒業式です。

みんなで植えた花たちからもお祝い申し上げます。

今年度美化活動に参加くださった皆様、ありがとうございました。

次年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月17日 PTAよりすてきな贈り物をいただきました。

創立50周年を記念して、PTAより81冊の本を子どもたちのために寄贈していただきました。

寄贈いただいた本は、1年生から6年生、それぞれの学年に合った選りすぐりのものばかり。

この日はPTAの役員の方にお越しいただき、本の紹介や本に込められた思いについてお話いただきました。

図書委員会の委員長が代表して、本を受け取りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月13日 七小金管クラブミニ演奏会

昼休みに「七小金管クラブ」によるミニ演奏会を行いました。

子どもたちはこの日のために、朝や放課後の時間を使って

練習を重ねてきました。

曲目は「聖者の行進」と「美女と野獣」の2曲。

体育館いっぱいにすてきな音色が響きました。

3月10日 ダンスクラブ発表会

ダンスクラブによる2回目の発表会を行いました。

6年生にとっては最後の舞台!

6年生が中心となってソロダンスをするなど、会場を大いに盛り上げました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月3日 6年生を送る会

卒業を間近に控えた6年生に、感謝とお別れの気持ちを伝えるために、

在校生が心を込めて準備を進めてきました。

会は5年生の代表によるあいさつで始まりました。

各学年からの出し物では、6年生への感謝や応援の気持ちが込められた

すてきな発表が続きました。

6年生は、自分たちで考えた様々な出し物を披露し、会を開いてくれた後輩たちに

ありがとうの気持ちを伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月27日 6年「かわぐち かいじ さん特別授業」

漫画家の かわぐち かいじ さんえお講師にお招きして、

キャリア教育特別授業を行いました。

漫画家という職業がどのようなものなのか、

志したきっかけや漫画が出来上がるまでの行程、

絵を上手に描くためのポイントなど、

様々なお話を伺うことができました。

子どもたちは第一線で活躍されているかいじさんのお話に

目を輝かせながらじっくりと耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月19日 3年「手話体験」

福生市聴覚障害者協会の方々を講師にお招きして、特別授業を行いました。

普段困っていることやコミュニケーションをとる方法について、直接お話を聞くことで

子どもたちは学びを深めることができました。

自分の苗字を手話で表す方法を教わると、嬉しそうに何度も練習していました。

休み時間には、昨年手話を教わった4年生が講師の方々に「まだ覚えているよ」と

手話を披露する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月17日 1年昔遊び

生活科の学習として、地域に住む方々と一緒に「昔遊び」を体験しました。

けん玉やお手玉、ベーゴマにあやとりなど、昔ながらの遊びを教えていただきながら、

楽しい時間を過ごしました。

最初はうまくできなかった遊びも、こつを教えてもらうと、どんどん上手になり、

子どもたちの笑顔があふれていました。

地域の方々も「元気な子どもたちと遊ぶと、こっちも元気になるね」と

交流を喜んでくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月12日 七五三挨拶運動

今年度3回目の「七五三挨拶運動」です。

代表委員会を中心に、第三中学校の先輩方や地域の方々と一緒に

登校する児童・生徒をはじめ道行く人たちに「おはようございます!」

と元気に声をかけていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月5日 東京都交響楽団による音楽教室

「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」として東京都交響楽団による音楽教室を開催しました。

トランペット、ホルン、トロンボーン、チューバ、5つの楽器が奏でる美しく迫力ある音色が

体育館いっぱいに響き渡り、子どもたちを魅了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月5日 シャッフル読み聞かせ

教員による朝の読み聞かせです。

ただ、この日読み聞かせを行ったのは担任ではなく、

他のクラスや学年の先生

専科の先生

特別支援教室の先生

副校長先生

先生たちをシャッフルして行った読み聞かせ、

子どもたちはいつも以上に真剣に耳を傾けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月29日 ダンスクラブ発表集会

「全校児童にダンスを披露して学校を盛り上げたい」という思いを胸に、

4月からダンスの練習に取り組んできました。

6年生が構成、演出等を考え、下級生を引っ張りました。

本番は大盛り上がり、大成功でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月24日 起震車体験

学校を代表して4年生の子どもたちが、地震の揺れを再現する特別な車両「起震車」に乗り込み、

実際に震度6の揺れを体験しました。

立っていられないほどの大きな揺れに驚きながら、テーブルの下に隠れるときの姿勢など、

いざというときに役立つ知識を確認することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月14日 福生市いじめ防止サミット

①児童・生徒自らがいじめについて主体的に考えることで、「いじめは絶対に許さない」という心情を育むこと②児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指すことの2点を目的として、市内の小中学校、高校が連携して「福生市いじめ防止サミット」を開催しました。

5時間目は各校の代表児童・生徒が「いじめが起きやすい環境」について議論する様子をライブ配信にて各教室で視聴しました。

6時間目は、代表児童・生徒による議論の内容を踏まえ、「『いじめが起きにくいクラス』を作っていくためにどうしたらよいか」について各クラスで話し合いました。

代表児童・生徒はもちろん、1年生から6年生の児童一人一人が「いじめ」について真剣に考え、自分の意見をグループや全体で伝え合うことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月9日・10日 席書会

校内書き初め展に向けて、席書会を行いました。

1、2年生は各教室で、3年生以上は体育館にて作品づくりに取り組みました。

どの子も「一筆入魂」、一文字一文字集中して鉛筆や筆を走らせていました。