文字サイズ
背景
行間
今日は14時から入学説明会が体育館で行われました。
新一年生は、準備するものがたくさんです。
春に会えることを、七小一同楽しみにしています。
今、児童会・代表委員会ではエールウィークの取り組みをしています。
七小エールウィークとは、七小であったいいことをホタルのイラストの紙に書いて、みんなに紹介する取り組みです。
代表委員が責任をもって、ホタルを貼り付けます。
こんなにたくさんのホタルが集まりました。
ホタルの光にのせた優しい言葉が、みんなの心にたくさん届きますように。
今日は朝にあいさつ運動がありました。
担当の児童たちが正門と東門に立ち、学校に登校する児童に向けて、あいさつをします。
最近の朝は冷え込みますが、寒さに負けず、大きな声であいさつをしていました。
声を出して、寒さや風邪菌を吹き飛ばしていきましょう!
今日は朝の時間にYonde!の読み聞かせがありました。
低学年は「こどものとも かえるをのんだととさん」
中学年は「シニガミさん」
高学年は「セロひきのゴージュ」
どれも引き込まれるような語り口で、みんな真剣にお話を聞いていました。
先週からオリパラ教育の一環として、聖火トーチに触れる体験を実施しています。
トーチを持っていた人が着ている服が展示してあります。
本物の聖火トーチは、キラキラしてかっこいいですね!
児童たちは並んで、順番に写真を撮っています。
将来、児童の中にもう一度持つ人が出てくるかもしれませんね・・・!
今日は朝の時間に図書委員会による、図書集会が動画放送で行われました。
動画では、図書室の使い方を演劇で披露し、図書委員のおすすめの本の紹介もしました。
どんなお話なのかな?
図書委員が紹介してくれている本に、みんな興味津々です。
読書週間は2月7日(月)から2月18日(金)までです。
たくさん本を読み、いい本と出会って、自分の中の肥やしを増やしていってほしいと思います。
この日は2・3・4時間目に夢未来プロジェクトがありました。
東京都の政策の一環として行われ、外国人アスリートとの交流や外国の文化、習慣をオンラインで学びました。
オンライン講義を終えた後は、校庭に出て、ケニア式ドリル(日本でいうところの準備運動)のやり方を実際に教えていただきました。
ケニア式ドリルは、リズムを大切にしているそうです。
児童たちからは、難しい動きもあったけれど、やってみて楽しかったという意見が多く出ました。
今日は朝の時間に環境保健集会がありました。
環境保健委員会の児童が感染を予防するための動画を作成し、各クラスでテレビ視聴を行いました。
手洗いのことや、会話やせきで飛沫がどれぐらい飛ぶのか、など、アニメーションでとても分かりやすい動画です。
みんな、集中して動画を視聴していました。
これからも手洗いうがいを徹底し、学校全体で感染予防に努めていきたいと思います。
6年生は、5校時に「喫煙防止教室」を行いました。
保健センターの講師の方にお越しいただき、喫煙をすると、どのようなことが起こるかをお話いただきました。
喫煙は体の中を蝕むのはもちろん、見た目にも影響が出てきます。
自分は吸わないというしっかりとした意思をもつことが大切です。
今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
19日(水)から26日(水)まで校内書写展が行われています。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書き初めを行いました。
気持ちを込めて、一生懸命に書いた作品の中から1つ選び、各クラスの廊下前に掲示してあります。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
校内書写展が行われている間に、それぞれのクラスで全校の作品を見て回る予定です。
それぞれの子供たちの力作をしっかりと見てほしいですね。
6年生は、1校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。
本校の校医の方にお越しいただき、薬物を使うとどのようなことが起こるかをお話いただきました。
薬物は依存性が高く、一度手を染めてしまうと断ち切ることが非常に難しくなります。
それにより、自身の人生を大きく変えてしまうことになりかねません。
もし、誘われることがあったら・・・しっかりと断ることが大切です。
今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
4年生は、社会科見学に行ってきました。
学校を出発し、最初に向かったのは「福生リサイクルセンター」です。
ここでは、それぞれの資源(瓶や缶など)のリサイクルの方法について学びました。
次は「西多摩衛生組合」です。
燃えるゴミがどのように処分されていくのか、その行程を学びました。
お昼ご飯は、午後に見学する「羽村市郷土資料館」の敷地内で食べました。
お家の方が作って下さったお弁当を美味しそうに食べていました。
そして「羽村市郷土資料館」へ・・・
多摩川上水のことや展示物の説明をしていただき、資料館内にある古民家でいろりを囲みました。
火も焼べていただき、昔の暮らしを実感できたかな・・・?
実際に見学をしたり体験したりすることで学んだことはたくさんあったのではないかと思います。
今後の学習にもしっかりと生かしていってほしいですね!
昨日から2週間、なわとびの取組が行われています。
中休みに体育委員が検定員となり、全校のなわとびの技を見てくれます。
全校の子供たちは、カードに書かれている検定を、1つでも多くクリアしようと練習に取り組み、そして検定を受けています。
検定をクリアすると「やった~」という声も聞かれます。
2週間の間に、できる技を増やしていけるように、頑張って取り組んでいってほしいと思います。
本日の朝は、校庭で児童朝会が行われました。
先生から、1月の生活目標についてお話がありました。
今月の生活目標は「すすんで きもちよい あいさつをしよう」です。
朝の通学途中や学校ですれちがった時、友だち同士で挨拶を交わしている姿をよく見かけます。
これからあいさつ運動も始まりますので、生活目標を意識して、進んで挨拶していってほしいと思います。
本日は、6年生の席書会(1・2校時)が行われました。
書く文字は「夢の実現」です。
小学校生活最後の書き初めということもあり、
今まで以上に集中して書こうとする姿が見られました。
1枚書くごとに「ふぅ~・・・」と息をついたり、
手や肩を回したりする姿が見られました。
「夢の実現」という言葉は、6年生にぴったりの言葉です。
自分の思い描く夢を実現するために、残りの小学校生活も頑張っていってほしいですね。
本日の朝は、校庭で体育集会が行われました。
来週より始まる「なわとびの取組」に向けて、体育委員会が全校の前で技の紹介をしました。
両足跳びから始まり、あや跳びや後ろ交差跳び等を披露していきました。
さらには、二重跳び、はやぶさ(二重あや跳び)等も披露していきました。
来週から始まる「なわとびの取組」では、中休みに体育委員が全校のなわとびの検定を行ってくれます。
たくさんチャレンジをして、できる技を増やしていってほしいですね。
本日は、5年生(1・2校時)と3年生(3・4校時)が 席書会(書き初め)を行いました。
5年生は「新春の光」に取り組みました。
静寂の中で、子供たちは一文字一文字を丁寧に取り組んでいました。
3年生は、初めて毛筆での書き初めに取り組みました。
書いた文字は、「お正月」です。
こちらも「とめ」「はね」「はらい」などに気をつけながら 真剣に取り組んでいました。
明日は4年生が、明後日は6年生が席書会に取り組みます。
本日は、あいにくの雨となりました。
本日から3学期が始まり、始業式が行われました。
本日の始業式は、テレビ放送で行いました。
「良いことをが続くときには、気を引き締めて、
良くないことがあった時には、必ず良いことがあると信じて頑張ってほしい。」
と、校長先生よりお話がありました。
その後、5年生の代表の子が、3学期に頑張りたいことを発表しました。
「6年生の0学期」として、意識しながら行動していくと発表していました。
3学期は、1年の学期の中で最も短い学期ですが、
一日一日を大切に過ごし、たくさん成長していってほしいです。
本日は、2学期の最終日でした。
校庭で終業式を行いました。
校長先生より2学期に成長したことや頑張ったこと、
友達と仲を深めたことなどのお話がありました。
次に児童代表の言葉です。
2学期に頑張ったこと、3学期に向けて頑張りたいことを発表しました。
その後、駐在所の方にもお越しいただき
冬休みに注意してほしいことについてのお話をいただきました。
そして、冬休みの生活についての話をしました。
たくさん頑張り、成長した2学期だったと思います。
明日から楽しい冬休みになりますが、安全に過ごし、
そして、1月11日に元気に登校してきてほしいです。
2学期も保護者の方々、地域の方々を始めとし、多くの方々に支えられた七小でした。
本当にありがとうございました。
本日の3~4校時に、5年生は「しめ縄飾り作り」を行いました。
これは、1学期から取り組んでいた「お米にチャレンジ」の一環で、
お正月に飾るしめ縄飾りを作りました。
しめ縄飾り作りには、CSの方々や地域の方々にもたくさんお越しいただき、
作り方を教わりながらしめ縄飾りを作っていきました。
3つのわらの束をねじり、順に結んでいきました。
結んだわらを輪の形にしていきました。
輪のわらに3束を結びつけました。
飾りは、お家に持ち帰り、時期になったら取り付けて飾ることになります。
古くから伝わる日本の伝統文化を体験することができ、
子供たちにとっても、伝統文化を知り得る良い機会になりました。
ご協力いただきました皆様方、本当にありがとうございました。
本日の3~4校時に、CS事業の一環として
「ジャズフェス」が行われました。
プロのジャズ奏者の方々にお越しいただき、体育館で演奏をしていただきました。
今回のジャズフェスは、3~6年生が参加しましたが、
「ジャズ」というジャンルの音楽を初めて聞く子も多く、
そのリズムや音色の素晴らしさに聞き入っていました。
素晴らしい演奏を披露していただいた後には、大きな拍手が起こっていました。
ジャズ奏者の皆様、ありがとうございました。
6年生は、劇団四季のミュージカルを鑑賞しました。
これは、毎年行われていた「こころの劇場」の観劇です。
新型コロナウイルス感染症対策のため、劇場での観劇はできませんが、
劇団四季の皆様より「小学生の子供たちに見てほしい」というお気持ちから
映像で見ることができるようになったのです。
今回のミュージカルの題目は、
「はじまりの樹の神話~こそあどの森の物語」
普段あまり見ることのできないミュージカルの世界、
画面を通して、その世界に没頭している様子が伺えました。
またいつか、劇場に行って、生のミュージカルを堪能してほしいですね。
劇団四季の皆様方、ありがとうございました!
昨日より学習発表会(展示部門)が開催されています。
今年度の学習発表会のスローガンは、
「感動・勇気・元気 個性が輝く作品展」です。
スローガンの通り、まさに子供たちの個性が輝いている会場になっています。
その一部をお見せしたいと思います。
《入り口》
《入り口を開くと・・・》
ジャングルの世界が待っています!
《中に入ってみると・・・》
これから先は、ぜひ会場にお越しいただき。ご堪能下さい!
本日より学習発表会(展示部門)が開催されています。
1学期から図工の時間や家庭科の時間を中心に、
各学年の子供たちが作品を作り上げてきました。
その作品が、体育館に展示されています。
今日は、1~3年生の子供たちがそれぞれ、展示されている作品を鑑賞しに行きました。
体育館に入ると、子供たちは「うわぁ~」と声を出すほどでした。
多くの作品が飾られており、子供たちは夢中になって作品を見ていました。
ある子が、このように伝えてくれました。
「どの作品も、本当にすごいね!」
本日の朝に、図書委員会の子たちによる読み聞かせが行われました。
今回の読み聞かせは、動画を作成(低学年・中学年・高学年に分かれて)しました。
それぞれのクラスで、動画を見ました。
図書委員の子供たちが、気持ちを込めながら
とても聞きやすい読み聞かせを行っていました。
聞いている子供たちも、喰いるように動画を見ていました。
子供たちは、読み聞かせが大好きです。
ご家庭でも、お時間があるときに、読み聞かせをしてみてはいかがですか?
本日の朝の時間に、音楽集会が行われました。
6年生が、明日行われる福生市小学校音楽会で発表する合唱と合奏を
全校の前で披露しました。
6年生は、今までたくさんの練習をしてきました。
緊張もある中でしたが、伸び伸びとした歌声、さらにはリズムにのった合奏と
「さすが6年生」と感じさせてくれる素晴らしいハーモニーを奏でていました。
聞いている1~5年生も、その素晴らしいメロディーを
じっくりと聞き入っているようでした。
明日が福生市小学校音楽会の本番となります。
今までの練習の成果を発揮し、
市民会館で素晴らしい合唱と合奏を響かせてきてほしいと思います。
本日の放課後、本校の学校保健委員会が主催となり、
保護者の方を対象として、子育て講演会を行いました。
題目は「ペアレントトレーニング 子どものほめ方・叱り方」とし、
本校のスクールカウンセラーが講師を務めました。
子育ては、悩むことが多いものです。
ついつい怒りすぎてしまう…といったこともあります。
そのような時に、どのように接したら良いかを
数多くお話いただきました。
私たち教職員も、本日の講演内容を生かし、
子どもたちがより良く成長できるように努めていきたいと思います。
本日の午前中に「持久走のまとめ」を行いました。
天候もよく、走るには適した気候の中で行うことができました。
1・2年生は800m、3・4年生は1000m、5・6年生は1500mを走ります。
「よーい、スタート」の合図とともに、
それぞれの学年が一斉に駆け出していきました。
途中で「きつい」と思った子も多くいたと思います。
それでも、自分の力の限りを出し、
「最後まで走ろう」と思いながら一生懸命に足を前に進めていました。
周りからは、たくさんの声援が・・・。
「頑張れ~」「ファイト~」「もう少しだよ~」
子供たちや見に来て下さった保護者の方々、地域の方々の応援が
子供たちのパワーに変わっていったと思います。
そして、ゴール!!
「走り切った~」「疲れた~」様々な声がありましたが、
その表情は、とても輝いていました!!
応援に来て下さった皆様、本当にありがとうございました!!
2年生では、本日の3・4校時に
生活科「虫はかせになろう」の発表会を行いました。
これまでは、調べたいと思う虫について、グループを組み、準備を進めてきました。
今日の発表では、今まで調べてきたことを
タブレットや本、紙芝居、クイズなどで発表をしていきました。
自分たちが調べたことを一生懸命に伝え、
その発表を聞いた子供たちも「そうなんだ~」といった表情をしていました。
まだ発表が終わっていないグループは、来週の月曜日(22日)に発表を行います。
今までよりも、さらに詳しく虫について知ることができ、
「虫はかせ」になることができました。
今月の1日から「持久走の取組」が行われています。
今年度は、6つの学年を2つに分けて、
2日に1回のペースで中休みに校庭を走っています。
今日は、1・3・5年生が走る日でした。
準備運動後、それぞれのペースで10分程度走っています。
走り終わった後は、汗をたくさんかいており、
一生懸命に走った様子がよくわかります。
「先生、今日は○周走れたよ!」と報告に来てくれました。
明後日は、「持久走のまとめ」を行います。
今までの練習の成果を出せるように、頑張ってほしいと思います。
本日の5校時は、校内での研究授業を行いました。
研究授業は、6年生の算数科「比例と反比例」の単元で行いました。
子供たちは、課題に対して、多様な考え方をノートに書き出していました。
その後、タブレットを利用し、子供たちの考えを共有していきました。
数多くの考え方が出されており、子供たちの考えも深まったのではないでしょうか。
6年生の子供たちが下校後、
本日の研究授業に対しての研究協議会が行われました。
協議会では多くの意見が出され、その後講師の先生からお話をいただきました。
今年度の本校の研究のテーマである
「自分の考えをもち、考えを広げ深める子ども」をさらに深めていくことができるように
今後も邁進していきたいと思います。
帰校式。
添乗員さん、看護師さん、バスの運転手さん、ガイドさん、宿の方、引率の教員等お世話になった方々。
手前みそですが、最高のスタッフたちでした。
最後になりましたが、ブログをご覧になっていただきありがとうございました。
最後のサービスエリアにてトイレ休憩を終え、七小へ向かいます。
富弘美術館の見学が終わりました。
詩に見入る子たちは時間いっぱいまで鑑賞していました。
奥日光では紅葉が終わって冬支度でしたが、いろは坂を下るとちょうど葉が色ついて綺麗でした。美術館の前も綺麗です。
これより全ての行程を終え、学校へ向かいます。
サンレイク草木にてお昼のカレーをいただきました。
この後、富弘美術館へ。
足尾銅山の坑道を見学。
日本の近代化を支えた歴史を身をもって学びます。
日光東照宮の近くのお店でお土産を買いました。
これから足尾銅山の見学に向けて移動です。
朝一番の男体山をバックに集合写真。
3日間で一番美しい時に撮れました。
退舎式。
3日間過ごした湯恵山荘。名残惜しいお別れです。
感謝の気持ち、しっかりと伝えていました。
これから出発します。
朝食です。
湯恵山荘さんでの最後の食事。
味わっていただきます。
起床しました。
子供たちの2日目の夜はゆっくり寝れたようです。
そして、今日は大望の朝日を見られました。
宿舎の外で朝の会。野生の動物の鳴き声が聞こえています。
良い1日になりそうです。
班長会議の様子です。
今日良かったこと、課題を共有しています。
明日は感謝の気持ちをどう表すのかという課題意識をもったようです。
ナイトレクが始まりました。
部屋ごとのクイズ大会。
勝った順にお菓子の袋を選ぶことができます。
※袋の大きさをわざと変えています※
※中身は一緒ですが、子供達は知りませんので必死です※
※新聞紙も演出です※
どう選ぶのか、またその反応も楽しめればと思います。
夜の食事です。
昨日に引き続き豪華な夕食。おかわりも進みます。
この後、ナイトレクです。
今日は時程に余裕があったため、ゆっくり入浴しています。
仲間とのお風呂の時間は特別です。
奥日光の温泉は日本でも有数の泉質。イオウの匂いも服についてしまうほど。
お家の方へのお土産になりそうですね。笑
この後は食事、ナイトレクと続きます。日光最後の夜。
最高に楽しめるよう教職員でサポートします。
益子焼き体験です。
皆一言も話さないで集中して取り組んでいます。
出来上がりが楽しみです。
足湯に入っています。
先客もなく、貸し切り状態です。
昼食が終わりました。
二荒レストセンターにてお弁当をいただきました。
この後は足湯に変更です。
1時間遅れでの出発。
ハイキングの予定を変更し、日光自然博物館の見学と湯滝の見学の予定です。
グループに分かれて見学しました。
朝食です。
黙食を意識していただきました。
雨は少し弱まりました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日