文字サイズ
背景
行間
福生市リサイクルセンターや西多摩衛生組合では、ごみの分別やリサイクルの流れについて学びました。
羽村市郷土博物館では、水道の歴史について学びました。係の方からのお話や様々な展示物を通して、先人たちの知恵にふれることができました。
地域のくらしや環境、歴史に目を向けることができた貴重な一日となりました。
七小、五小、三中が連携し、校門前などで元気な挨拶を呼びかけました。
地域の方々や中学生も一緒に活動してくださり、登校する子どもたちに温かい声をかけていただきました。
いつもより大きな声で挨拶を返す子どもたちの姿に、地域の力とつながりの大切さを改めて感じました。
「全国小学生はみがき大会」は、歯と口の健康に対する「気づき」を与え、健康意識を育てることを目的に行われている取組です。
映像を観ながらクイズに答えたり、自分の口の中をじっくり観察したりしながら、むし歯や歯周病を防ぐためのポイントを学びました。
子どもたちは、正しい歯の磨き方や磨き残しが起こりやすい場所などを知り、実際に歯ブラシを使って磨く練習にも取り組みました。
今年度から実施となりました外部委託による水泳指導が、無事に全日程を終了しました。
全5回の授業を通して、経験豊富なインストラクターの方々に、泳力に応じた丁寧で分かりやすい指導を行っていただきました。
教員も授業に同行・補助しながら児童の様子をしっかりと見守り、学校と外部指導者が連携して、安全で楽しい水泳学習を行うことができました。
今年度の体力テストも、6年生が測定の補助や低学年への種目説明などを手伝ってくれました。優しく声をかけながら、手本を見せたり、ルールを丁寧に教えたりする姿に、最高学年としての頼もしさを感じました。
1年生は初めて行う運動を楽しみながら、2年生以上の子どもたちは、昨年度の記録を更新しようと一生懸命に取り組んでいました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日