文字サイズ
背景
行間
10月22日(木) 3年生が社会科見学として市役所の見学に行きました。
市役所の入り口で約束の確認です。
今回の見学場所は市議会です。議会事務局の方が対応してくれました。
実際の議場に入れていただきました。
市役所の幹部の方や議員さんが座る席にも
実際に座らせていただきました。
マイクも使って、質問もしました。
お忙しい中、市議会の議長さんからが子供たちの質問に
答えてくださいました。
市議会の皆様、ありがとうございました。
なお、見学の様子が下記の福生市議会SNSにも掲載されています。
是非ご覧ください!
福生市議会ツイッター
https://twitter.com/fussa_gikai
福生市議会フェイスブック
https://www.facebook.com/fussa.gikai/
10月22日(木)に保健センターの方による出前授業を行いました。
内容は「骨貯金」 健康特に骨が成長する上で大切な栄養素や
食事の取り方などを教えていただきました。
担任も寸劇に加わって楽しく授業!
10月22日(木) 5年生が稲の脱穀をしました。
校庭の芝生の上で、みんなで脱穀です。
手が痛ーい、昔の人は大変だったね。
先生、こんなにとれたよ!
ご飯を食べるまでには、まだまだ作業があります。
白米までできるかな?
10月16日 1,2年生の校外学習です。
かに坂公園目指して、歩いています。
中央公園のコスモスがきれい。
途中、柳山公園でどんぐり拾いです。
広い公園でのびのび遊んでいます。
「先生、キノコあるよ!たべらるかなぁ?」
秋探しもしっかりしてました。
ブランコの順番待ち。ブランコは学校にもあるんですが…
「お弁当まだーおなかかが減ってもうだめー」って泣き出す子もいたので
ちょっと早めの、お弁当タイム!
お弁当後も、元気に張りし回っていました。
芝生で倒れているのではありません。
ゴロゴロ、ゴロゴロ転がって遊んでいます。
昨年に引き続き、6年生はドローンを使ってプログラミングの学習に取り組んでいます。
体育館で、パネルや跳び箱、フラフープを障害物に見立て
目的地までのルートをプログラミングして
ドローンを飛ばします。
思うように目的地にたどり着かず、トライアンドエラーの繰り返し、
それがプログラミングです。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日