文字サイズ
背景
行間
総合的な学習の時間の学習の一環として、多摩川にはどんな生きものがすんでいるのか実際に足を運んで調べました。
川の生きものがどんなところに潜んでいるのか、どのように捕まえたらよいかを教わりながら、活動に取り組みました。
子どもたちは、網を使って夢中で生きものを探し、見付けたときには、嬉しそうに友達と見せ合いながらじっくりと観察していました。
自然にふれあいながら学ぶことで、多摩川の環境や生きものへの関心を深めることができました。
総合的な学習の時間の学習として、多摩川にすむ生き物について調べました。
3年生で学習したことを基に子どもたちは各々が調べたい「マイ・テーマ」をもって活動に臨みました。
見付けた生き物の名前やその生態など、講師の方に積極的に質問することで、学びを深めることができました。
環境アカデミーの野村さんに虫の探し方や捕まえ方についてご指導いただき、子どもたちは虫取り網を片手に公園内を歩き回りました。
バッタやチョウなど、様々な生き物を捕まえるたびに子どもたちからは大きな歓声が上がりました。
自然の中でいろいろな発見をし、生き物への関心を高めることができました。
東京都教育委員会「笑顔と学びの体験プロジェクト」の取組として、世界陸上が開催中の国立競技場にて、特別な体験をしてきました。
一流アスリートが実際に使用している練習場で、速く走るためのこつや練習方法を教えていただいた後は、メイントラックにて「1000分の1マラソン」として42.195m走に挑戦!一人一人が全力で走り切り、嬉しそうに記録証を受け取っていました。
世界の舞台に触れ、走る楽しさを実感する貴重な機会となりました。
名栗の自然を体全体で感じながら、五輪山の頂上を目指しました。
ぐらぐらと揺れる丸太橋を渡ったり、急な斜面を四つん這いになりながら登ったりと、険しい道のりを励まし合いながら進みました。
はじめて山に登ったという子もいましたが、登頂する喜びを全員で味わうことができました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日