文字サイズ
背景
行間
社会科の学習として、地域のスーパーを見学しました。
売場では、商品を見やすく並べたり、季節に合わせた工夫がされていたりすることを知りました。
バックヤードでは、大きな冷蔵庫の中を見せていただいたり、果物を切る様子や袋詰め作業を間近で見せていただいたりしました。
子どもたちの質問にも一つ一つ丁寧に答えていただき、子どもたちは真剣な表情で聞き入りながら、用紙いっぱいにメモをとっていました。
普段は見ることのできないお店の工夫や努力を知り、学び多い時間となりました。
1学期の終業式後に、福生警察署の方をお招きし、夏休みを安全に過ごすためのお話をいただきました。
水の事故を防ぐために子どもだけで川などに近付かないこと、熱中症予防のためにこまめに水分補給を心掛けること、不審者に遭遇しないために注意すべきことなど、夏休みを楽しく安全に過ごすための心構えを教えていただきました。
韓国の6年生と互いの教室をオンラインでつなぎ交流を行いました。
画面越しに、互いの国の文化や学校生活について英語で紹介し合いました。
子どもたちは、英語を使って伝える難しさと同時に、相手に理解してもらえる喜びを味わうことができました。
交流を通して国際感覚を育み、世界に目を向ける貴重な経験となりました。
民生委員とは、子どもたちの健やかな成長を見守り、地域と学校をつなぐ大切な役割を担ってくださる方々です。
委員の皆さんからは「困ったことがあったら声をかけてください」と温かい言葉をいただきました。
子どもたちにとって、たくさんの方に支えられていることを改めて知るよい機会となりました。
ダンスクラブのメンバーは、この日のために練習を重ねてきた成果を思い切り発揮し、リズムに合わせて元気いっぱいのダンスを披露しました。
体育館には多くの児童が集まり、手拍子をしたり一緒に踊ったりして大いに盛り上がりました。
発表を終えた子どもたちの表情からは達成感があふれ、みんなが笑顔になれる楽しいひとときとなりました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日