七小ブログ

10月31日 1年校外学習(羽村市動物公園)

初めての電車での移動に、少し緊張した様子の子もいましたが、「周りのお客さん」を意識して行動する姿に大きな成長を感じました。

動物園では、レッサーパンダやキリン、アルマジロなど、様々な動物たちが活発に活動する様子を見ることができ、子どもたちは大喜びでした。

公共の場でのマナーや動物の生態を学びながら、楽しい思い出を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月28日 校内運動会

10月25日・26日が雨天となり、運動会は中止となりましたが、子どもたちのこれまでの頑張りを互いに披露し合い、保護者の方々にも観ていただく場を設けたいとの思いから、「校内運動会」を実施しました。

当日は天候に恵まれ、青空のもと、子どもたちの笑顔と真剣な表情があふれる一日となりました。

どの種目でも諦めないで最後まで頑張りぬく子どもたちの姿に、運動会を通しての大きな成長を感じました。

5、6年生の児童は、競技だけではなく係の仕事も頑張りました。運動会が円滑に進むように、校庭を駆け回り仕事に取り組む姿に高学年としての頼もしさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月3日 3年食育指導

防災食育センターより、栄養士の方をお招きして「食育」の学習を行いました。

食品添加物が含まれている食品と含まれていない食品を比べ、その違いに気付く活動を通して、食べ物の選び方について考えました。

また、地元でとれた食材を使う「地産地消」の大切さについても学び、学校給食をはじめ、自分たちの「食事」を見直すきっかけとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月2日 避難訓練(起震車訓練)

地震により火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。

避難後、福生消防署の方にご指導いただき、地震の際に身の安全を守る行動について学びました。

4年生はさらに起震車に乗り、震度5強の揺れを体験しました。目を閉じてテーブルの脚に必死にしがみつく子や思わず声を上げてしまう子の姿も見られるなど、地震の怖さを体験することで、備えることの大切さを実感することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9月30日 3年 多摩川にすむ生きもの調べ

総合的な学習の時間の学習の一環として、多摩川にはどんな生きものがすんでいるのか実際に足を運んで調べました。

川の生きものがどんなところに潜んでいるのか、どのように捕まえたらよいかを教わりながら、活動に取り組みました。

子どもたちは、網を使って夢中で生きものを探し、見付けたときには、嬉しそうに友達と見せ合いながらじっくりと観察していました。

自然にふれあいながら学ぶことで、多摩川の環境や生きものへの関心を深めることができました。