文字サイズ
背景
行間
昨年に引き続き、6年生はドローンを使ってプログラミングの学習に取り組んでいます。
体育館で、パネルや跳び箱、フラフープを障害物に見立て
目的地までのルートをプログラミングして
ドローンを飛ばします。
思うように目的地にたどり着かず、トライアンドエラーの繰り返し、
それがプログラミングです。
5年生が稲刈りをしました!
1学期の田植えから始まり、毎日の水やりなどを世話を続け、いよいよ収穫です。
今日は「田んぼを守る会」の皆さんと、農業委員会の方も講師として
教えに来てくださいました。
今年はとてもよく実りました。
稲を刈り
まとめてひもで縛り
干します。
通常1週間ぐらい干すそうです。
田んぼを守る会、農業委員会の皆様
ありがとうございました。
10月6日(火) 避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した避難の後、
起震車を見学しました。
4年生の代表児童が、起震車に乗り
体験しました。
いつ起こるかわからない災害、
日頃からの訓練が大切です。
9月27日(日) 運動会を実施しました。
心配された雨も何とか持ち、
無事予定していた全てのプログラムを実施することができました。
入場行進
団長による選手宣誓
1年生によるはじめの言葉
応援合戦
徒競走
5.6年生による綱引き
全校競技 大玉送り
閉会式 点数発表
保護者の皆様、応援ありがとうございました!
本日の運動会は雨のため、明日に延期します。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日