文字サイズ
背景
行間
2年生の生活科では、2種類の野菜を育てています。
1種類は、自分が育ててみたい野菜(ピーマン、スイカ、ナスetc.)を、
もう1つは、全員がミニトマトを育てています。
今日は、ミニトマトの苗植えを行いました。
どのように植えていくかの説明を聞いた後、
根っこが長く育っていくいように、事前に作っておいた「ついたて」を立て、
プランター(鉢)の中に土を入れていきました。
その後、苗を植えて、完成!!
しっかりと育てて、おいしいミニトマトがたくさん実るといいですね!
1年生の音楽では、歌を歌ったり、楽器を弾いたりしています。
今日は、二人ペアになって木琴を弾きました。
先生の指示を聞きながら、楽しそうに弾いていました。
これからもたくさんの音楽に触れながら、
さらに音楽が好きになっていってほしいと思います。
5年生の図工では、「セロハンアートの旅」の授業を行っています。
黒い画用紙に下書きを描いたあとに、
カッターで切り、切り絵のように仕上げていきます。
切り終えた後には、カラーセロハンを使って仕上げていく予定です。
12月には、学習発表会(展示部門)を行います。
色々な作品で彩られる学習発表会が楽しみです。
2年生の体育では、遊具を使って運動をしています。
10ヶ所の場を作り、ローテーションで行っていきます。
ジャングルジム
のぼり棒
タイヤ跳び
うんてい
すべり台(逆から上る)
ブランコ
鉄棒
平均台
けんステップ
くねくね走
1ヶ所クリアするごとに、カードにシールを貼っていきます。
楽しみながら、たくさん体を動かしてほしいと思います。
3年生の国語の授業では、 物語文「きつつきの商売」の授業を行っています。
きつつきの「したこと」や「言ったこと」をまとめています。
書画カメラを用いて、クラスの子供たちがわかりやすいように授業を行っています。
たくさん考えながら、ぜひ読みを深めていってほしいですね。
4年生の体育は、リレーの練習を行っています。
リレーは、子供たちも大好きな運動です。
今日は、バトンの練習を行いました。
チームごとにタイミングをはかるために練習をしたり、
バトンを使ってスタートのタイミングの練習をしたりしました。
さらなる技術アップを目指していってほしいです。
6校時に委員会活動がありました。
4年生(代表委員会のみ)と5・6年生で活動をしています。
児童会・代表委員会
放送委員会
環境保健委員会
図書委員会
集会委員会
体育委員会
6つの委員会に分かれて活動しています。
陰ひなたとなって、七小を支えてくれる姿は、
さすが高学年!と呼ぶにふさわしいものです。
これからも頑張っていってくれることを期待しています。
GWがあけ、学校には子供たちの元気な声が戻ってきました。
図書の時間は、図書室で行っています。
この時間には、司書教諭の先生が、学年に合わせて読み聞かせをしてくれます。
子供たちも、この読み聞かせを楽しみに聞いています。
読み聞かせが終わった後は、本の返却や貸し出しをして、
図書室で静かに本を読んでいます。
これからもたくさんの本を読んでいってほしいと思います。
5年生と6年生は、外国語の授業を行っています。
ALTの先生と一緒に、コミュニケーションを中心に行っています。
そして、writingも行っています。
新しい文化に触れながら、外国語に親しんでいってほしいです。
Let's enjoy English !!
1校時に、1・2年生で学校探検を行いました。
学校探検とは、2年生が1年生に学校の中を紹介することです。
2年生は、この日のためにたくさん準備をしてきました。
1年生もこの日が待ち遠しかったようです。
2年生は、七小にあるそれぞれの教室や部屋を案内し、
どのような教室や部屋なのかを説明していきます。
1年生は「そうなんだ!」と説明を聞いていました。
初めて見る教室もあったのではないでしょうか。
最後は、2年生から1年生にお手紙を渡しました。
1年生からも「楽しかった」という言葉がたくさん聞かれました。
来年は、2年生になって、1年生に教えてあげてね。
明日から緊急事態宣言が発令されることを受け、
これからの児童朝会は、リモートで行っていくことになります。
そのため、本日の帰りにリモート(Teams)を繋いで、
全校で帰りの挨拶を行ってみました。
全学級で使用できるかを確認し、繫がっている時には、大きな○を出しました。
1年生は、初めてのリモートでした。
最後は、校長先生と「さようなら」の挨拶をしました。
緊急事態宣言を受け、制限されることも多くありますが、
安全・安心を最優先し、子供たちの学校生活を支えていきたいと思います。
学校生活に慣れつつある1年生。
小学校で学習も始まっています。
1年生の国語科で最初に学習する「ひらがな」
今日は「て」の文字を学習しました。
「て」がついた言葉を聞いてみると、たくさんの手が挙がっていました。
1年生が下校した後に、6年生が1年生の教室を掃除してくれています。
昼休みの時間にくいこんでしまうこともありますが、最後までやってくれています。
1年生が気持ちよく、教室を使えるように頑張ってくれています。
本当に頼もしい6年生です!!
集団下校訓練を行いました。
下校のコースごとに分かれて、校庭に整列をしました。
校長先生からのお話を聞き、その後、コースごとに下校をしました。
いざという時の集団下校訓練、子供たちも真剣に取り組んでいました。
できることならば、このような集団下校の日が来ないことを願いたいものです。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
朝の時間に「1年生を迎える会」が行われました。
6年生に連れられて、1年生が入場してきました。
児童会長から、歓迎の挨拶
各学年から、1年生にお祝いのプレゼントを渡しました。
1年生も喜んでくれました。
そして、1年生全員で「よろしくお願いします」と大きな声で伝えました。
困ったことがあったら、2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんに聞いてね。
七小全員で、楽しい学校生活を送っていきましょうね!!
春が訪れ、多くの植物が芽吹いてきています。
植物が元気に育つようにするため、2~6年生で草むしりを行いました。
花壇や校庭の端に生え始めた雑草を一生懸命に抜きました。
抜いた草は、環境保健委員会の子供たちが中心となって集めてくれました。
今年度のクラブ活動が始まりました。
4・5・6年生が協力し合いながら、クラブ活動を行っていきます。
家庭科クラブ
図工クラブ
パソコンクラブ
インドアスポーツクラブ
アウトドアスポーツクラブ
しっかりと計画を立てて、楽しい時間を作っていきましょう!
今日から1年生の給食が始まりました。
どのように準備するのかを教わり、早速給食の準備スタート!
ドキドキしながらも、上手に給食の準備を行っていました。
準備ができたので、いただきま~す!
モグモグ食べていました!
これからもみんなで協力し合って、準備をしていってね!
4月13日(火)より、あいさつ運動を行っています。
今回は、児童会・代表委員会、そして3年生・5年生が行いました。
「おはようございます」と元気よくあいさつをしていました。
元気な挨拶が溢れる学校で在り続けたいですね。
今日は、福生市学力調査がありました。
子供たちは、一生懸命に頑張っていました。
だから、おなかがペコペコ。
今日の給食のメニューです。(あと牛乳がついています。)
コロナウイルス感染症対策のため、全員前を向いて静かに食べていました。
高学年は、6時間授業だったので、たくさん食べたのではないでしょうか。
2年生~6年生で朝会を行いました。
天気もよく、清々しい中での朝会でした。
次回からは、1年生も参加します。
2年生は、1年生を迎える会に向けて、プレゼントの準備をしました。
1年生に喜んでもらえるように、心をこめて作りました。
来週に行われる『1年生を迎える会』で渡します。
~1年生~
今日は、校庭に出て、並ぶ練習をしました。
とても上手に並びました。
この後は、遊具を使って、元気に遊んでいました。
~2年生~
畑の草むしりを行いました。
今年は、生活科で何を育てるのかな?楽しみですね!
新1年生35名が入学しました!
これから楽しい学校生活を過ごしていきましょうね!
ご入学おめでとうございます!
新しい1年ががスタートしました。
1つ学年が上がり、「頑張っていこう」という表情がたくさん見られました。
3月25日(木)
桜が少しずつ開き始めたこの頃、
卒業式が行われました。
多くの方々に見送られて
6年間で、最高の姿で巣立っていきました。
小学校生活の思い出を胸に、これからも頑張ってください。
ご卒業おめでとうございます!
3月18日(木) 6年生による作品展示です。
特別授業にて、春のお花を使った生け花を制作しました。
色とりどり、個性豊かな生け花がたくさんです!
3月11日(木) コミュニティスクールの一環として、子育て講演会を開催しました。
講師の髙橋圭子先生による心温まるお話と、
絵本の読み聞かせをしていただき、
子育て考える素敵な時間となりました。
参加してくださった方、髙橋圭子先生、
ありがとうございました。
令和2年度、福生七小の教育活動が東京都に認められ、
表彰されましたのでご報告いたします。
コニュニティー・スクールとして、
今後も地域と連携し子供たちの笑顔輝く学校にしていきたいと思います。
3月8日(月)、11日(木)3年生でそろばん教室を行いました。
福生市内のそろばん教室でそろばんを教えている
山崎先生にボランティア講師として来ていただき、
そろばんの使い方を教えてもらいました。
山崎先生、ありがとうございました。
3月5日(金)、6日(土)に校内ミニコンサート&6年生を送る会を開催しました。
どの学年も練習の成果を発揮できました。
6年生を送る会も兼ねていたので、
在校生と6年生のプレゼント交換です。
6年生からは丁寧に縫ったぞうきんをもらいました。
最後に花のアーチで6年生が退場です。
5年生の児童会役員が司会進行をしました。
スムーズな進行、ありがとうございます。
式をする担任の顔を真剣に見つめる子供たち
今年度は様々な行事が中止となりました。
最後に保護者の皆様の前で発表できる機会でしたが、
大成功して大変うれしく思います。
保護者・地域の皆様
ご理解ご協力、本当にありがとうございました。
教員のICT研修をしています。教員も日々精進しております。
生活科の授業で「きせつとなかよし(ふゆ)」という学習をしています。
学校の敷地内で、子どもたちは様々な冬を見つけていました。生活科の時間は
子どもたちが様々なことを自分で見て、感じて、考える体験をできるように
すすめています。
大きい霜柱を見つけたよ!
保護者の皆様、ご参加ありがとうございました。
新1年生の入学を楽しみにしております。
2月8日(月) PTAサークル「Yonde!」のお母さん方による
朝の読み聞かせがありました。
会議室からオンラインで各教室に流しています!
子供たちは画面に釘付けです。
お母さん方ありがとうございました!
今年も児童会の取り組みとして
ユニセフ募金を行いました。
今年はなんと
約4万円の募金が集まりました!
ご協力、ありがとうございました。
1月29日(金)から3日間、福生市市民会館にて
福生市立学校展覧会が行われました。
児童の色とりどりの作品が並んで、会場がとても華やいでいました。
どの作品も力作です!!
PTAの漢検を今年度も実施していただきました。
感染症対策で教員が試験監督をお手伝いさせていただきました。
合格できるといいですね。
いろいろと準備してくださったPTA「まなぼ~会」のみなさん
ありがとうございました。
今年度は学校公開を開催しなかったため、
校内に展示した子供たちの書き初めを見ていただく機会がありませんでした。
そこで、お子様のiPadで見られるように
Teamsに動画を公開しています。
是非ご覧ください。
(見ることができるのは七小の保護者の方のみです。)
1月20日(水) 児童会の子供たちを中心に
あいさつ運動を行いました。
七小では定期的に朝のあいさつ運動を行っています。
元気な返事が戻ってくると、担当の子供たちも
「朝から元気が出る!」とあいさつの大切さを感じているようです。
1月19日(火) 朝の基礎タイムでiPadを活用しました。
七小では週1回程度、朝学習の時間を使い
全校で基礎学力向上や読書に取り組んでいます。
今日は「基礎タイム」の日だったので、
全校でiPadを使ったドリル学習に取り組みました。
どのクラスも,静かに集中して取り組んでいました。
これもタブレットマジック?
ご家庭でもドリルはできるので、
保護者の方は是非一度
どんなものかお子様と一緒に、解いてみると良いかもしれません。
先日ご紹介した、社会福祉協議会と一緒に行った
「スマイルプロジェクト」が地域の新聞に掲載されました。
七小では2学期以降、児童朝会はオンラインで行っています。
今日の児童朝会もTeamsを使ったオンラインで行いました。
最初の頃は戸惑っていた子供たちも、テレビ画面に写される
朝会の様子にすっかり慣れ、静かに聞けています。
校長先生は季節と将棋のお話しです。
↓会議室はこんな感じです。
月の生活目標です。
最後に生活指導担当からの話です。
しばらく続きそうなコロナ禍ですが、七小の子供たちは
負けずに頑張っています!
1月13日(水) 4年生で紙切り体験を行いました。
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会の協力の下
オンラインでの開催となりました。
落語芸術協会の林家今丸師匠による紙切りの実演と、
オンラインでの指導による体験です。
画面越しの説明を聞きながら、
子供たちは懸命に切っていきます!
子供たちは自分の作品を,喜んで持ち帰っていました。
後日、学校に今丸師匠が切ってくださった作品が届きました。
林家今丸師匠、芸団協のみなさんありがとうござました。
3学期開始後の数日を使って
各学年で書き初めをしました。
写真は6年生の児童です。
広い体育館で、密にならないようにしました。
今年も「夢の実現」に向かっていきましょう。
福生市社会福祉協議会と協力し、第一線で奮闘されている福生病院の医療従事者の皆さまに対し、
心から感謝の気持ちをメッセージカードに込めて伝える
「福生スマイルプロジェクト~応援メッセージ編~」に参加しました。
社会福祉協議会サイト
無事に福生病院に届いたようで良かったです。
また、東京都の医療関係者の方々に感謝の気持ちを伝えるお手紙も書きました。
東京都教育委員会の「医療従事者の方々に感謝の手紙を届けよう」の取組です。
12月22日(火) 5.6校時に5年生がしめ縄飾り体験を行いました。
約30名の地域や保護者の方がお手伝いに来てくださいました。
村野さんや学校支援コーディネーターの方を中心に
お飾りの作り方を復習し、子供たち一緒に活動をしていただきました。
完成しました!
お手伝いをしてくださった方々、
ありがとうございました!!
12月11日に、中央図書館の職員やボランティアの方による読み聞かせ
「ぶっくん」を1年生に行いました。
音楽に合わせてや大型絵本、寸劇を取り入れてお話など
様々な工夫に子供たちは引き込まれて、
最後には「あーおもしろかった!」という声が
なかなか外部の方を読んでのイベントができない中、
子供たちにとって、大変貴重な時間になりました。
また、中央図書館の方も「久しぶりに読み聞かせができた上に
子供たちがとっても真剣に聞いてくれて、涙が出そうでした。」
と感想をおっしゃってくださいました。
ありがとうございました!!
最後のスポーツリズムトレーニングの授業を行いました。
今回は2回目なので少しステップアップ
足のステップだけでなく手も付けてリズムアップ!
リズムに合わせて体を動かすことで、
楽しく基礎的な運動能力が向上します。
来年度も継続して取り組めればと思っています。
11月30日に就学時検診を行いました。
初めての小学校で緊張している子供もたちもいましたが、
みな元気で来年の4月が楽しみになりました。
4月に学校で待っています!
保護者の皆様、ありがとうございました。
11月21日(土) 4年生で「しつもんメンタルトレーニング」という
ワークブックを使った授業を、インストラクターの方をお呼びして行いました。
ワークブックを使ったグループでの話し合いをしながら、
友達とのつながりや自分の将来のことを考えました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日