七小ブログ

11月19日(木) スポーツリズムトレーニング

11月19日(木)に1~3年生で「スポーツリズムトレーニング」を行いました。


ラインの上をリズムよくジャンプして、
リズム感を高め運動能力向上をはかるトレーニングです。
子供たちはリズムに乗って楽しく動く運動に終始、笑顔で参加していまた。
「次も楽しみ!」来週もう一回あります。今度はどんなことをするのかな?

11月18日(水) 持久走のまとめ

11月18日(水)に多摩川中央公園で持久走のまとめを行いました。


学年ごとに走り、みんな持久走週間の成果を出し切りました。


応援に来ていただいた、地域・保護者の方
ありがとうございました。

11月10日(火) 小学校フィジカル測定会

11月10日(火) 慶応大学ラグビー部による6年生の「フィジカル測定会」がありました。


50メートルのタイムは、センサー付きの測定器を使って
正確なタイムを計っていただきました。


それ以外にも、ラグビーボールを使った運動や
立ち幅跳びの測定も行いました。

11月8日(日) PTAおやじの会主催「みんなで走るぞ大作戦!」

11月8日(日) PTAおやじの会が主催した「みんなで走るぞ大作戦!」が
多摩川中央公園で開かれました。


講師は石川奈都子さんです。


最初はストレッチ


持久走に向けての基礎練習です。


低学年の部と高学年の部の2部制での開催でした。
保護者の方も合わせ、約80名の方が参加してくださいました。
石川さん、おやじの会の皆さん、参加してくださった子供たち・保護者の皆さん
ありがとうございました。

11月6日(金) Yonde! オンライン朝読み

11月6日(金) PTAサークル「Yonde!」の皆さんによる
オンライン会議を使った絵本の読み聞かせを行いました!


会議室からPCをつないで、1.2年生の教室に読み聞かせです。
子供たちは教室のテレビを見て聞きます。
教室の前で読むより、大きく見える!という感想もあり大成功でした。
Yonde!の皆さん、朝からありがとうございました。

11月5日(木) 七五三挨拶運動

あいさつ運動を行っています。
今年度はコロナウイルスの影響で、三中生と一緒ではなく
それぞれの学校で日をそろえて実施ました。


児童会を中心に、正門と東門にたって挨拶をしました。


参加してくださったCS委員の皆様
ありがとうございました。

11月4日(水) 青空授業!

11月4日(水) 秋晴れの中、
5年生が芝生で授業を行っていました。


道徳の話し合い活動で、密にならないようにということでした。
暖かな陽気のなか、丸いホワイトボードを囲んで
まさに青空教室

七小アートコレクション(学校便り11月号の答え)

学校便り「くさぶえ」11月号で紹介した
子供たちの作品の答えです。


1年生 「お菓子フルーツいっぱいパフェ」

2年生 「まもりがみのおめん」


3年生 ひみつとうめい深海魚


4年生 「るんるんおんぷ」


5年生 「マイネームアート」


6年生 「アボリジニアート」


★追加★ 6年生 「三角彫りでコースター」

11月2日(月) 持久走の取り組みはじまる

今年も持久走の取り組みが始まりました。


中休み校庭を走ります。


↓今年のマラソンカードはこちら。
たくさん走ってたくさん塗りましょう!


昨年台風の影響で中止になった、
「持久走のまとめ」(持久走大会走)も
中央公園をお借りして、11月18日(水)に実施予定です。

10月30日(金) 児童集会

10月30日(金)の児童集会は、ピラミッドじゃんけんでした。


集会委員と教員がピラミッド型に並んで、
じゃんけんに勝ったら次に進めるルールです。


最後は校長先生。
ここで負けたらまた最初から…


校長先生に勝ったらゴール!
おめでとうございます。

10月30日(金) 七小 陸上教室

10月30日(金)、11月2日(月)の2日間、陸上教室を行いました。
講師はハードルが専門の永野佑一先生です。
詳しくはこちらから→ http://nagano.win-agent.jp/index.html


永野先生の跳躍力に、子供たちは歓声を上げていました。


5.6年生は、ハードルの練習をしました。
永野先生ありがとうございました!
子供たちの走る力、体力向上につながるよいレッスンになりました。

10月22日(木) 「朝読み」練習

PTAサークル「Yonde!」の皆さんが集まって、「朝読み」の練習をしました。


今回は、コロナ対策の意味もあり、新しい試みとしてテレビ会議システムを使った
オンライン読み聞かせです!


メンバーの保護者の方も、どうやったら見やすく映るか、声の大きさはどうするかなど、
いろいろ考え、試行錯誤してくださいました。
お忙しい中、打ち合わせありがとうございました。
当日、楽しみですね。

10月22日(木) 3年生 市役所(議会)見学

10月22日(木) 3年生が社会科見学として市役所の見学に行きました。


市役所の入り口で約束の確認です。


今回の見学場所は市議会です。議会事務局の方が対応してくれました。


実際の議場に入れていただきました。


市役所の幹部の方や議員さんが座る席にも
実際に座らせていただきました。
マイクも使って、質問もしました。


お忙しい中、市議会の議長さんからが子供たちの質問に
答えてくださいました。


市議会の皆様、ありがとうございました。
なお、見学の様子が下記の福生市議会SNSにも掲載されています。
是非ご覧ください!


福生市議会ツイッター
https://twitter.com/fussa_gikai
福生市議会フェイスブック
https://www.facebook.com/fussa.gikai/

10月22日(木) 5年生 稲の脱穀

10月22日(木) 5年生が稲の脱穀をしました。


校庭の芝生の上で、みんなで脱穀です。


手が痛ーい、昔の人は大変だったね。


先生、こんなにとれたよ!
ご飯を食べるまでには、まだまだ作業があります。
白米までできるかな?

1,2年生校外学習①

10月16日 1,2年生の校外学習です。


かに坂公園目指して、歩いています。
中央公園のコスモスがきれい。


途中、柳山公園でどんぐり拾いです。


広い公園でのびのび遊んでいます。


「先生、キノコあるよ!たべらるかなぁ?」
秋探しもしっかりしてました。


ブランコの順番待ち。ブランコは学校にもあるんですが…


「お弁当まだーおなかかが減ってもうだめー」って泣き出す子もいたので
ちょっと早めの、お弁当タイム!


お弁当後も、元気に張りし回っていました。


芝生で倒れているのではありません。


ゴロゴロ、ゴロゴロ転がって遊んでいます。

 

10月13日(火) 6年ドローン

昨年に引き続き、6年生はドローンを使ってプログラミングの学習に取り組んでいます。


体育館で、パネルや跳び箱、フラフープを障害物に見立て
目的地までのルートをプログラミングして
ドローンを飛ばします。


思うように目的地にたどり着かず、トライアンドエラーの繰り返し、
それがプログラミングです。

10月13日(火) 稲刈りをしました!

5年生が稲刈りをしました!


1学期の田植えから始まり、毎日の水やりなどを世話を続け、いよいよ収穫です。
今日は「田んぼを守る会」の皆さんと、農業委員会の方も講師として
教えに来てくださいました。


今年はとてもよく実りました。

稲を刈り


まとめてひもで縛り


干します。

通常1週間ぐらい干すそうです。


田んぼを守る会、農業委員会の皆様
ありがとうございました。

10月6日(火) 避難訓練(起震車体験)

10月6日(火) 避難訓練を行いました。
今回は地震を想定した避難の後、
起震車を見学しました。


4年生の代表児童が、起震車に乗り
体験しました。


いつ起こるかわからない災害、
日頃からの訓練が大切です。

9月27日(日) 校内運動会を実施しました。

9月27日(日) 運動会を実施しました。
心配された雨も何とか持ち、
無事予定していた全てのプログラムを実施することができました。


入場行進


団長による選手宣誓


1年生によるはじめの言葉

応援合戦


徒競走


5.6年生による綱引き


全校競技 大玉送り


閉会式 点数発表


保護者の皆様、応援ありがとうございました!

9月16日(水) 避難訓練(不審者対応)

9月16日(水)に不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。


不審者役の教員が、声を上げながら校内をまわり、
授業がない教員は笛を吹きながら後を追い、
教室では中から鍵を掛け、電気を消し、声を出さずにじっとしています。

9月12日(土) セーフティ教室&保護者参観日

9月12日(土) セーフティ教室&保護者参観日を行いました。
参観された保護者の方、ありがとうございました。


例年、体育館で行っているセーフティ教室ですが、
感染症対策のため、オンライン会議を活用して
各教室で行いました。
1~3年生は2校時
最初に中福生駐在所の梁瀬さんのお話を聞きました。


手作りのフリップを使ったとても分かりやすいお話でした。
梁瀬さん、ありがとうございました。


その後、「七小安全パワーアップ教室」と題して
スライドを使った授業を各担任が行いました。


4~6年生は3校時
東京都教育委員会の安全教育担当の方を講師にお呼びして
親子スマホ教室を行いました。


同じようにオンライン会議システムを活用して
4クラス同時に進めました。


SNSを使うときの注意の他、子供たちの身近に起きている
オンラインゲームでのトラブルなどの話もあり、大変勉強になりました。
あらためて、スマホの便利さと共に、
スマホの”怖さ”も知ることができました。
スマホに関しては、学校でも繰り返し指導していきますが、
やはりご家庭での声掛けや保護者の方の協力が不可欠です。
今後も、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

不審者対応訓練(学校110番訓練)

9月9日(水)に職員による不審者対応訓練を行いました。


福生警察署の方に来て頂いて、学校110番の通報訓練と、
職員玄関で不審者の対応訓練を行いました。


職員室にある指令センター直結の電話を使い、通報の訓練です。


パトカーも駆けつけてくれました。


その後職員玄関で不審者に扮した警察官のレクチャーの元
さすまたの使い方等を教えて頂きました。


みんなで真剣な顔で訓練

多摩川 生き物観察

1年生が多摩川の生き物観察に行きました。
自然環境アカデミーの野村先生にお願いして、中央公園の草原で、
生き物を探し、観察したり捕まえたりしました。


バッタを捕まえたよ!


他の学年も、それぞれ観察に行く予定です。
自然環境アカデミーの皆様、ありがとうございました。

9月2日(水) あいさつ運動

9月2日(水)~4日(金) 児童会の子供たちを中心に
あいさつ運動を行っています。


朝から元気にあいさつをしている子供たちを見ていると、
学校全体が元気になります

9月1日(火) 水道キャラバン(4年生)

9月1日(火)に4年生で東京都水道局による「水道キャラバン」を行いました。


4年生は社会科で東京都や街のこと、
水道やガスなどインフラのことを学習します。
実験や動画を取り入れた学習で、
子供たちは楽しんで取り組んでいました。
水道キャラバンの皆様、ありがとうございました。

正門前の鉢植え

正門前の鉢植えが、きれいになっていました。
きれいな花を見ると、子供たちも元気がもらえます。
暑い中、PTA美花俱楽部のみなさん、ありがとうございます!!

8月27日(木) 2学期 始業式

8月27日(木) 2学期 始業式を行いました。


zoomを使い、各教室と校長室を繋いで行いました。


「聞こえてますかー?」 「はーい!」 


校長先生のお話です。


児童代表のことばです。


2学期も感染防止を継続しつつ、
子供たちが楽しめる学校生活を支援していきます。

7月18日(土) ほたる観察会

7月18日(土) 3年生を対象にふれあいの泉で「ほたる観察会」を行いました。
夜間の8:00集合にかかわらず、保護者の方も含め60名ほどの参加をいただきました。


お忙しい中、ありがとうございました。
来年は、みなさんに公開できることを願っています。

7月16日(木) たてわり班集会

7月16日(木) 今年度2回目のたてわり班集会を行いました。


今回も、6年生の班長を中心に、
校庭でそれぞれの班で楽しく過ごしていました。

7月8日(水) 避難訓練

7月8日(水) 避難訓練を行いました。
地震を想定した避難訓練です。
雨のため、廊下までの訓練としました。


みんな、教員の指示に従い、黙って行動していました。
こういった真剣にやるときはやる態度が、
七小の子供たちの素晴らしいところです!

7月6日(月) 笹飾り

明日は7月7日 七夕です。
2階の廊下には、1年生が作った笹飾りが飾られました。


あす、天の川は見られるでしょうか?

6月25日(木) たてわり班集会

6月25日(木) 朝の集会の時間に、今年度1回目となるたてわり班活動を行いました。


雨でしたので、各教室に分かれて、最初の自己紹介、ゲームなどをしました。
班長の6年生が中心となって進行していました。


これはハンカチ落としをしていますね。
今年度も楽しいたてわり班になると良いです。

6月23日(火) 1年生を迎える会

6月23日(火) 1年生を迎える会を行いました。
あいにくの天気のため、放送室から
テレビ放送で行いました。


児童会の担当のみなさん
お疲れ様でした。

6月18日(木) 引き取り訓練

6月18日(木) 引き取り訓練を行いました。


今年度は校庭での引き取りにしました。


なんとか天気も持ってくれ、最後までできました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

6月17日(水) 5年生の田植え

6月17日(水) 5年生が田植えを行いました。
今年は感染症の影響で、実際の田んぼの見学等は行えませんでしたが、
学校の裏にある田んぼに今日やっと田植えができました。


福生田んぼを守る会の方を講師に招き、
最初は稲の1年や田植えのレクチャーを受けました。


まず束になった苗を3-4本に小分けします。


間隔がそろうように、印のついたロープを目印にします。


「うわーなんだか気持ち悪い!」「いや、冷たくて気持ちいいよ!」
初めての田んぼの感覚に大騒ぎ。


カエルも驚いて出てきました!


「指3本で持つんだよ。」植え方を教えてもらいながらの作業です。


これからのお世話が大変ですが、
それも農家の方の仕事の勉強
秋に収穫できると良いですね。


暑い中、ご指導とお手伝い頂いた、田んぼを守る会の方、農業委員会の方、
CSの委員さん方、ありがとうございました。

6月16日(火) 児童会活動

児童会の活動も始まりました。
代表委員会の子供たちが、給食の時間に各クラスをまわって
「児童会だより」の説明をしていました。


飛沫感染防止のため、フェイスシールド着用です!


代表委員のみなさん、ありがとうござます。

6月16日(火) 1年生のお世話

6年生が朝、当番で1年生のお世話をしています。


朝の支度のお手伝いをしたり


読み聞かせをしたりして


1年生に早く学校に慣れてもらえるよう
6年生自身が考えて頑張っています。

6月15日(月) 6年生が1年生の給食配膳のお手伝い

6月15日(月) 毎年、年度当初は6年生が1年生のお世話をしていますが、
今日から給食の配膳のお手伝いをはじめました。


福生市から配布された「フェイスシールド」を着用して
感染防止に努めながら、お手伝いです。


6年生のみなさんありがとうございます。

水筒専用蛇口を設置しました。

学校再開と共に、暑さも増してきました。
熱中症予防とコロナウイルス感染症対策を兼ね、
水筒の持参をお願いしているところです。
学校にいる間に、中身がなくなってしまった場合は、水道で水の補給を許可しています。
感染予防のため、水道から水を飲む時は口を付けずに飲むことを指導すると共に、
水筒補給専用の蛇口を各階に設けました。


学校の水道は、水道管に直結された安全なお水です。
お子様にも心配せず飲むようにお伝えください。
ご協力をよろしくお願いいたします。

6月12日(金) 図工室の衝立

図工室の机に感染対策として、
ビニールの衝立を用務主事さんに作成してもらいました。


図工では作業をするとき、どうしても対面になることがあるため、
ビニールで衝立を作成しました。
マスク着用とダブルの対応で、より安全に授業ができます。

6月11日(木) 1年生も頑張っています。

1年生の授業も本格的に始まりました。
これは算数の授業です。


長い休校明けの1年生
戸惑いもあるようなので、子供たちの様子を見極めながら、
ゆっくり進めていきます。