七小ブログ

6月3日(水) 1年生の給食開始

6月3日(水) 今日から1年生の給食が始まりました。
初めての小学校の給食。おいしく食べられたかな?


たくさん食べて、元気いっぱいの1年生になってください。

6月1日(月) 今日から分散登校

6月1日(月) 今日から分散登校です。
今日は3年生と6年生。給食も始まりました。今日はカレーです。


給食はコロナウイルス感染症対策のため
職員とお手伝いのボランティアの方で配膳します。


子供たちは1人1人前を向いて食べました。


6年生は体育館で食べました。


久しぶりの給食でした。
あらためて、給食の有り難さを実感しました。

保健室の壁に顔が…

知らないで通りかかると、少しビックリします。
これは、保健室前に掲示してある「マスクの正しい付け方」です。
学校が再開され、子供たちもマスクを着用して
学校生活のほとんどを過ごすことになります。
アゴに掛けたり、鼻が出ていたりしたら効果がないといわれます。
マスクの付け方にも気を付けながら、指導をしていきます。

4年生のZoom朝の会にまたもやゲストが!

5月27日(水)の4年1組のZoom朝の会に
福生市教育委員会の川越孝洋教育長が参加してくださいました。


子供たちと休校中の様子や健康などやり取りをしていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

5月27日(水) 「ななSHOWタイム」1.3.5年生

5月27日(水)は1.3.5年生のななSHOWタイムでした。


あさ、校舎に入る前に距離を取って1列になり待ちます。
1人ずつ健康カードを提出して、それぞれの場所に向かいます。


動線もしっかり確保です。


5年生は体育館で行いました。


1年生は学校の中を見学です。
早く学校に慣れて、楽しく生活を送れると良いですね。

5月26日(火) 「ななSHOWタイム」2.4年生

2.4年生のななSHOWタイムです。


2年生は人数が少し多いので、
教室より広い視聴覚室で行いました。


4年生は、教室で1人ずつ距離を取って行いました。


「久しぶりの走った!」
という声も聞こえました。
子供たちは広い校庭で体を動かすのが大好きです。

5月25日(月) 「ななSHOWタイム」3.6年生

5月25日(月)は3年生と6年生の「ななSHOWタイム」でした。


6年生は体育館でおこないました。


3年生は教室で、1人ずつ距離を取った席で行いました。
久しぶりの教室、子供たちも頑張っていました。

5月21日(木) 学習相談日

午後は学習相談日を行っています。
今日は6年生の相談日でしたが、
6名の児童が自主的に来て、学習や課題に取り組んでいました。


数人の教員が取組を手伝ったり、質問に答えたりしました。
自分から学校に学習に来る姿勢に、大変感心しました。

5月21日(木) 4年Zoom朝の会 スペシャルゲスト

5月21日(木)の4年2組のZoom朝の会に
スペシャルゲストの方参加してくださいました。


右下がスペシャルゲストの
小池都知事です!


都知事の登場にみんなビックリ。
都知事との会話や質問のやり取りを楽しみました。


小池都知事、お忙しい公務の中、ありがとうございました。
子供たちもありがとうございました。


テレビや新聞の取材も入りました。


校長先生と新開先生はインタビューも受けました。

5月20日(水) 3年生「ななSHOWタイム」

5月20日(水)は3年生の「ななSHOWタイム」でした。


健康確認や課題の確認をして、
学校での「新しい生活様式」をどうやって考えるかを
スライドを使って学習しました。


そのスライドは学校のホームページにも掲載しています。

5月18日(月) 「ななSHOWタイム」はじまりました。

今週から全学年で健康観察日「ななSHOWタイム」が始まりました。


体育館で三密を避け、家庭学習の確認や、Zoom朝の会の準備、
担任とのやり取り等を行いました。


久しぶりに友達にも会え、子供たちはとってもうれしそうでした。
みんな学校の再開を待っているのが分かりました。


体育館に入る前に、校庭の水道で手を洗います。


マスクの着用と、検温忘れに児童には、非接触型体温計で体温を確認します。


帰りは、間を取って下校しました。

5月18日(月) 4年生Zoom朝の会②

4年生のZoom朝の会が進んでします!
子供たちも徐々に慣れてきて、スムーズにつながるようになってきました。


担任の呼びかけに、手で丸を作って答えます。


音声が上手くつながらないときは、
電子パッドを使って、筆談


在宅勤務の教員は絵本の読み聞かせです。
今週は5.6年生もZoom朝の会を始めます。
今後もご協力よろしくお願いいたします。

5月14日(木) 4年生のZoom朝の会開始!

本日から4年生が市から貸し出されているipadを使って
Zoomによる朝の会を始めました。
ご協力いただいた保護者の方、ありがとうございました。


東京都と福生市の教育委員会の方も
視察にいらっしゃいました。
学校として、東京都にできるだけ早い段階での全児童への配布をお願いしました。

5月14日(木) タブレットPCの貸し出し

5,6年生の希望者(条件あり)にタブレットPCの貸し出しを行いました。


ご家庭でのオンライン学習にお使いください。
また、4~6年生は来週からオンライン朝の会を始める予定です。
詳細はホームページ、メールでお知らせします。


低学年については、学校から配布した課題を中心に
できる範囲で進めてください。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

5月12日(火) 課題配布&健康観察日

本日、課題配布と健康観察日を行いました。
久しぶりに子供たちの顔が見られて、私たち教員も大変うれしかったです。


1.2年生は昇降口で行いました。
3~6年生は体育館です。


4年生は明日からのZoom朝の会のために
タブレットの確認もしました。


1年生はひまわりの種まきを教員と一緒にやり、鉢を持ち帰りました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

これは何でしょう?

さて、これは何を作っているのでしょう?


みなさんのよそうはなんですか?
答えは次のブログで!
おたのしみに。

5月1日(金) 七小の花壇

日中はだいぶ暖かくなってきましたね。写真は七小の花壇です。
先生方が中心となって植えてくださいました。「七小」の文字見えますか?

4月30日(木) 高学年へ電話連絡

4月30日(木)は高学年のみなさんに、担任から電話をしました。


多くの子が元気な声を聞かせてくれました。
学校再開までもうしばらく、がんばりましょう!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

4月28日(火) 3.4年生電話連絡日

本日4月28日(火)、3年生と4年1組への電話連絡を行いました。
みなさん、ご自宅で様々な取り組みをされているようで安心しました。
今は何より、健康とご家庭の円満を第一にしてください。

4/27(月) 1.2年生の電話連絡日

本日4月27日(月)、1.2年生への電話連絡を行いました。
担任から、保護者の方とお子様と話をさせて頂きました。
担任も久しぶりのお子様と話せて良かったです。
ご協力、ありがとうございました。

4月22日(水) 休校中の家庭学習について①

皆さん、ご家庭でのお子様たちの様子はいかがでしょうか?
教科書と一緒に、各学年からプリント課題を配布しましたが、
お家で取り組むことができているでしょうか。
学校のホームページに学年ごとの課題を書いたお便りを掲載しました。
http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/custom4.html
もう一度、ご確認ください。
1日なんとなく過ごしていると、あっという間に過ぎてしまいます。
学校のホームページにアップしている
「自分で時間割を作ってみよう!」を参考に
http://fussa-7e.hs.plala.or.jp/homework.html
1日の学習のスケジュールを立てて家庭学習に取り組んでください。
さらの、ホームページには参考になる学習用コンテンツを多数掲載しています。
積極的に活用してください。
学校の職員も原則在宅勤務を指示されていますが、
平日の8時頃から17時頃までは、学校に当番の教員がおりますので
相談がありましたら御連絡ください。
よろしくお願いいたします。

4月17日(金) ほたるの幼虫放流

4月17日(金)に「七小ふれあいの泉」にほたるの幼虫の放流をしました。
予定では3年生の皆さんに幼虫の観察と放流をしてもらおうと考えていましたが、
臨時休校なので、学童の子供たちの手伝ってもらいました。


小さいのがほたるの幼虫、大きいのがその餌になるカワニナです。
ほたるの幼虫は食欲旺盛で、すぐに餌を取り囲んでいました。


日本ほたるの会の井上さんに来ていただき、
解説を聞きながら放流です。


元気に育ち、初夏にはほたるが飛ぶ様子が見られるとうれしいです。


井上さん、お手伝いに来ていただいたCS委員の方、
学童の子供たちとスタップの皆さん
ありがとうございました。

4月6日(月) 令和2年度 入学式

本日、令和2年度入学式を終えました!


席の間を十分取り、感染防止に努めながらの式です。


保護者の皆様の協力のもと、写真撮影も行うことができました。


最後に、担任から1年生へのメッセージです。
「みなさん、ご入学おめでとうございます。
福生第七小学校にみなさんが来るのを待っていました。
学校は明日からお休みになってしまうけれど、
次にみなさんと一緒に遊んだり、お勉強したりすることを楽しみにしています。」

4月6日(月) 令和2年度 始業式 

4月6日(月) 令和2年度の始業式を行いました。
まだ、桜が残る中、新しい学年で新しい担任と気持ち新たに出発です。


転出・転入された先生方の紹介です。


担任の紹介です。


学年ごとに、必要な配布物と休校中の過ごし方等の学級指導をしました。


今年度も、ご支援ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

校庭の桜

新型コロナウイルス感染症により、臨時休校中ですが


校庭の桜はきれいです。

3月25日(水) 第46回卒業式が行われました!

3月25日(水)、柔らかな春の日差しを浴び、校庭の桜の花も一斉に開き始めた中、第46回卒業式が行われました。マスクやアルコール消毒、座席間隔の確保、参列者の制限など、新型コロナウイルス感染症対策をしながら、限られた中で何とか開催できました。しかし、福生七小らしさが溢れた、温かい雰囲気で、今年度だからこその卒業式になりました。


参加できない5年生の代わりに、教職員が卒業生の入退場でリコーダーを演奏しました。この日のために、リコーダーの練習を重ねてきました。


卒業生も、前日のわずかな練習のみで、証書授与や決意の言葉、門出の歌など、とても一生懸命に、そして立派にやり遂げました。


保護者や教職員、そして学童やふっさっ子の広場、みんなで卒業生の門出をお祝いしました。


6年生の担任にとっても、忘れられない温かい卒業式になりました。これで、今年度の教育活動がすべて終わりました。お世話になった保護者、地域の皆様、ありがとうございました。


PTA美花倶楽部の皆さんからも、正門横の鉢植えにさりげなくメッセージを添えていただいています。こういうところが福生第七小学校を支えていただいている皆さんの心配りですね。

3月24日(火) zoom(Webミーティングツール)を使って修了式~3週間ぶりの登校~

3月24日(火)、3週間ぶりに子供たちが登校してきました。この日を待っていたかのように、校庭の桜が一斉に花を開き、春の訪れを告げています。


今日は修了式です。新型コロナウイルスの感染リスクを防ぎ、子供たちの健康と安全を守るため、各教室で行いました。タブレット端末(iPad)でzoom(Webミーティングツール)を使って、それぞれの教室と校長室を映像でつなげて行いました。放送やテレビと違って、それぞれの教室の様子が映像と音声でつながっているので、双方向でコミュニケーションができ、同じ会場にいるような錯覚すら感じます。


全てのクラスで、各担任から代表児童に修了証を読み上げて渡しました。その様子は、画面を通して他のクラスにも伝わるので、それぞれの教室から拍手が起きていました。


校長からは次のような話をしました。
「3月というかけがえのない時期に、卒業や進級を間近にして、友達や先生、学校との最後の思い出を刻む大切な時間が無くなってしまったことに、寂しい思いをしたことでしょう。友達や先生と過ごす時間や絆の大切さなど、いつもは当たり前と思っていた日常の大切さを感じることがあったかもしれません。そうした当たり前の日常への感謝の気持ちをいつまでも忘れないでほしいと思っています。 臨時休校中には、家庭学習のプリントやドリル、読書、タブレット端末を用いた学習など、今やるべきことを考えて計画的に学んでいましたか? それとも、スマホ依存やゲーム三昧などで全く学習をしていませんでしたか? 外出が制限されていたことで運動不足の人もいることでしょう。この3週間を振り返って、今、何をすべきか考えて行動することの大切さを学んでほしいと思います。今、日本だけでなく世界中で多くの人が新型コロナウイルス感染症と闘っています。引き続き、こまめに手洗い・うがいを行い、咳エチケットを守ることが大切です。健康第一で、栄養バランスのよい食事、十分な睡眠、適度な運動も心掛けて、また元気に4月に会いましょう。」

2月20日(木) 1年 昔遊び交流会~地域のお年寄りとの交流~

2月20日(木) に、1年生は地域のお年寄り18名を学校に招待して、体育館で「昔遊び交流会」を開催しました。お正月や地域の伝統行事で昔から行われてきた「子供の遊び」には様々なものがありますが、最近の子供たちにとっては初めてのものも多くあります。この日は、羽子板で羽根つき、割りばしでっぽう、こま、面子、百人一首、お手玉、おはじき、竹トンボ、けん玉、紙相撲など、それぞれのコーナーに分かれて遊びを体験しました。学校では、毎年、地域の老人会等に協力をお願いし、1年生に昔遊びを伝承してもらうとともに、子供たちと触れ合う機会をつくっています。

2月18日(火) 1年「ようこそ、ふっさ七小へ」~杉ノ子第二保育園との交流~

2月18日(火)に、1年生は杉ノ子第二保育園の年長児との交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」(第2弾)を行いました。先週の清岩院幼稚園の年長児に続いて、今回は杉ノ子第二保育園の年長児を招待しました。この交流活動は、1年生にとって生活科「2年生へジャンプ!」の学習で、入学してから1年間の小学校生活を振り返り、自らの成長と友達のよさに気付き、これから入学してくる幼稚園・保育園の年長さんに伝えたいことを考え、入学に向けて希望と期待をもってもらうことをねらいとしています。

年長さんをお迎えすると、教室と少人数教室の6つのグループに分かれて、「すてきな先生たち伝えるぞ!」「最高の学校生活伝えるぞ!」「大好きな場所伝えるぞ!」「おいしい給食伝えるぞ!」「学習のおもしろさ伝えるぞ!」「楽しい遊び伝えるぞ!」の発表が始まりました。さすが2回目の発表ということもあり、自信満々、上手に伝えることができました。保育園の年長さんも、ちょっぴり緊張しながらも、椅子に座ってじっくりと発表を聞いてくれました。立派な1年生になれそうですね。


来週は、福生杉ノ子保育園の年長児を招待して、いよいよ最後の交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」です。

2月13日(木) 児童会役員選挙が行われる!

2月13日(木)には、体育館に3年生から6年生までの児童が集まって、来年度の児童会役員選挙が行われました。投票に先立って、14名の立候補者による立会演説と14名の推薦者による応援演説です。「高学年として低学年のお手本となりたい」、「児童会役員を見て憧れをもった」、「行事や挨拶運動などを盛り上げて学校をもっと楽しくしたい」、「挨拶や笑顔あふれる学校にしたい」、「新しい企画やアイデアを出して、七小をよりよくしたい」など、しっかりとした考えと決意が感じられました。


明日には児童会長、副会長、会計、書記が決まりますが、子供たちの堂々としたスピーチを聞いていると、誰に任せても大丈夫だと確信しました。福生七小のよい伝統は引き継がれ、新たなチャレンジとともに新たな学校づくりを進めていきましょう。福生七小を頼みますね!

2月12日(水) 1年「ようこそ、ふっさ七小へ」~清岩院幼稚園との交流~

2月12日(水)に、1年生は清岩院幼稚園の年長児を小学校に招待して、交流授業「ようこそ、ふっさ七小へ」(第1弾)を行いました。この交流活動は、1年生にとって生活科「2年生へジャンプ!」の学習で、入学してから1年間の小学校生活を振り返り、自らの成長と友達のよさに気付き、これから入学してくる幼稚園・保育園の年長さんに伝えたいことを考え、入学に向けて希望と期待をもってもらうことをねらいとしています。


教室と図書室に分かれて、「すてきな先生たち伝えるぞ!」「最高の学校生活伝えるぞ!」「大好きな場所伝えるぞ!」「おいしい給食伝えるぞ!」「学習のおもしろさ伝えるぞ!」「楽しい遊び伝えるぞ!」の6つのグループから、それぞれ絵や写真を使って説明、縄跳びの実演、タブレット端末では動画でダンス紹介など、年長さんを相手に一生懸命に伝えました。全部で6回も発表したので、ちょっと疲れ気味です。


最後に、手をつないで校舎内を案内しました。


年長さんを迎えて小学校のことを一生懸命に伝えている1年生が、ちょっぴり逞しく感じられました。この後も、杉ノ子第二保育園、福生杉ノ子保育園の年長児を招待して、「ようこそ、ふっさ七小へ」の交流授業は続きます。

2月7日(金) EdTech研究発表会及びコミュニティ・スクール報告会

2月7日(金)、EdTech(教育×IT)研究発表会及びコミュニティ・スクール報告会を開催いたしました。全国から240名ほどの先生方、教育委員会、企業の皆様、保護者・地域の皆様にお越しいただき、1年生から6年生までの公開授業、基調講演・シンポジウムを通して、EdTechによる学習者主体の学びの姿について考える機会となりました。予想以上の多くの方々が、しかも、北海道や長崎、沖縄など、遠方より福生にお越しいただき、とても感謝しています。
人類が迎える新たな社会の姿society 5.0は、創造社会です。ロボットと人とが共存する、これまでにない全く新しい社会なのかもしれません。そんな社会に必要なのは、「自ら課題発見する力」、「果敢に挑戦し、創造する力」、「多様なチームでリーダーシップを発揮できる力」です。大切なのは、「ともに創りあげていくこと」 だと思います。これからも共に「新たな学びの姿」、「新しい創造社会」を作り上げていきたいと思います。
引き続き、タブレット端末等のICT活用をはじめ、「当たり前のことを一生懸命にやる」、「新しいことに挑戦してみる」という2つの側面から、授業改善や学校経営がに取り組み、様々な教育実践を発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

2月3日(月) 5年生 日米文化交流(メンデル小学校) 

2月3日(月)、5年生は横田基地内にあるJ.K.Mendel Elementary School(メンデル小学校)の5年生と日米文化交流を行いました。昨年度は、メンデル小学校を福生七小に招待し、今回は福生七小がメンデル小学校に招待していただきました。多目的ホールで歓迎セレモニーのあとで、5年生の3つの教室に分かれて自己紹介、そしてアクティビティです。


チェスやUNO、トランプなどのゲームを楽しんだり、レゴや理科の実験、工作などに挑戦したり、的あてや日本のクイズなど、私たちを楽しませようと、様々なおもてなしをしていただきました。

アメリカらしいPlay Groundでは、様々なアスレチックや人工芝のコートがあり、思いっきり走り回って、ようやくお互いに仲良くなってきました。


お昼ご飯は、カフェテリアでピザとジュース、クッキー、お菓子など、これもアメリカらしいですね。席につくと食べ始めるメンデル小学校の5年生を見て、文化の違いに戸惑いの表情を浮かべながらも、美味しくいただきました。


最後はみんなで記念撮影です。また来年は、福生七小に招待できるといいですね。

12月23日(月) 5年生「しめ縄飾りづくり」体験

12月23日(月)、5年生は 、地域の村野さんをゲストティーチャーに招いて、藁でお正月の「しめ縄飾りづくり」を体験しました。 昨年度から、志茂第一町会の方々だけでなく、広く保護者や地域の方々に呼びかけて、事前に、村野さんから材料の準備や作り方などを学ぶ機会を作りました。地域の人々の思いも詰まった活動も、継承する難しさに直面していて、地域の伝統を継承するには、周りの人の協力が欠かせないからです。そして迎えた本番…子供たち38名に対して、なんと、30名ものサポーターが参加してくださいました。


村野さんから、しめ縄飾りの作り方を説明していただいたあと、それぞれのテーブルに分かれて作業が始まりました。まずは、束ねた藁3束を協力して撚っていきます。


撚った藁で輪っか(リース)を作ったあとは、松やユズリハの葉っぱ、扇や紙垂(しで)、水引などで飾りを作っていきます。


子供たちも真剣に作業を進め、2時間ほどで、立派な「しめ縄飾り」が完成しました。


こんなにもたくさんの方に協力していただき、事前に村野さんから作り方を学び、材料の準備を手伝うところから始めて、ようやく完成しました。「全ては子供たちのために」、そして、「地域の伝統のよさを知ってもらいたい、引き継いでもらいたい。」そんな地域の人々の思いも詰まった活動になりました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

12月14日(土) 3.4年生 ボッチャ体験授業

12月14日(土) 3.4年生が「ボッチャ」の体験授業を行いました。


ボッチャとは? ↓
https://japan-boccia.com/about


最初はルールに戸惑っていましたが、
すぐに覚え、チーム戦はとても盛り上がりました。


チームワークと作戦が鍵になるスポーツで
子供たちも夢中で投げていました。
福生市障害福祉課、スポーツ推進委員、ボランティアの皆様
ありがとうございました。


直接、体力・筋力の向上に繋がらなくても、
様々なスポーツの体験をすることで、身体を動かすことやスポーツに対する興味や
チームワーク、スポーツマンシップなどを学ぶことも
オリンピック・パラリンピック教育の大切な視点と考え
取り組みを続けていきます。

12月13日(金) 1年生 幼保交流

12月13日(金) 1年生が、杉ノ子第二保育園と清岩院幼稚園の年長さんを招いて
お店屋さんを開きました。


1年生の司会で、開会式です。


目線を合わせて、優しく説明しています。

 


こんなお店がありました。


みんな優しく、年長さんに声かけをしていました。
小学校では1番後輩の1年生ですが、こういう活動を見ると、
1年で大きく成長したことが感じられます。


小学生にとっては、思いやりや優しさ、
お兄さんお姉さんとしての自覚をもってもらうために、
園児の皆さんには、入学に向けての不安を期待に変えてもらうために、
本校では保育園、幼稚園との連携を進めています。


来年4月に待ってます!

12月10日(火) Yonde! 昼読み

12月10日(火) Yonde!の昼読みがありました。
今回は音楽室で、なんとピアノの伴奏付きでの読み聞かせです!


全校児童の3分の1、約80人もの子供たちが音楽室に集まりました。


Yonde! の皆さん、素敵な時間をありがとうございました。


なお、Yonde!ではボランティアの保護者の方を募集しています。
初めて読み聞かせをします、と言う方も全く問題ないそうです。
(皆さん最初はそうでした。)
読み聞かせは、ご家庭や授業とは違った子供の様子が見られます。
ご興味がある方は、ぜひご連絡ください!

11月28日(木) 4年生 社会科見学

11月28日(木)に4年生が社会科見学に行ってきました。
バスに乗って都内の見学です。
最初に「そなエリア」という東京都の防災体験施設です。
http://www.tokyorinkai-koen.jp/sonaarea/


説明を受けた後、一人一台のタブレット端末が渡され、
体験コーナーをまわりました。

中は震度7の地震が起きた後の街です!


それぞれの場所にタブレットをかざすと、問題や解説が流れます。
その他にも、防災に関わる様々な展示物があり、
見学しながらタブレットに流れる解説を読んで勉強です。


そなエリアは、実際の災害時には東京都の災害本部になるそうで、
そのための大きな部屋もありました。
大型モニターが正面にあり、机にはパソコンや電話、FAXなどが
ズラーッと並んでいました。
実際に「シンゴジラ」の映画撮影で使われたそうです。
様々な体験コーナーもありました。


次は水上バスに乗って東京湾の見学です。


解説員の方の説明を聞きながら、ベイブリッジやお台場、大井埠頭などを巡りました。
普段は見られない海側からの景色に、みんな興味津々です。
 


途中で雨も上がり、屋上のデッキに出ることができました。


最後に水上バスの待合室をお借りして、お弁当を食べました。