文字サイズ
背景
行間
PTAサークル Yonde! による読み聞かせがありました
6月2日に1年 6月12日に4年 6月22日に2年
本日は3年生でした
読み聞かせが始まると集中しておはなしを聞いていました
Yonde!の皆様 ありがとうございました
4年は社会科見学に行きました
初めに福生市のリサイクルセンターでゴミの処理について学びました
分別する大切さも学びました
次に羽村市の西多摩衛生組合を見学しました
ここは青梅市・福生市・羽村市・瑞穂町から排出された燃やせるゴミを焼却する施設です
写真はゴミの量の変遷を学んでる様子です
最後に羽村郷土博物館を見学しました
玉川上水がどのようにつくられたのか学びました
古民家も展示してあり囲炉裏で火が燃えている様子も見ることができました
本日田植えをします
本日も田起こし・代掻きの時と同じように
自然環境アカデミーの野村先生が教えてくださいます
七小の田んぼの土は粘土量が少なく粘りがありません
苗をしっかり植えるのがとても大変です
土のコンディションを考え
本日は田んぼに入らず手の届く範囲で苗を植えます
6月12日から6月30日まで読書週間となります
その間さまざまな読書についてとりくみがあります
本日は縦割り班の6年生が下学年の子たちに
読み聞かせをします
各班で選んだ絵本を工夫して読み来ませます
みんな真剣に聞いていました
1・2年の合同でプールでの学習でした
プール開きをした後準備運動をしてシャワーを浴びました
シャワーは温水なので冷たくありません
プールでの学習は事故が起きると命にかかわるので
しっかりと約束を守るように事前に指導をしています
1年生にとっては初めての学校プールでの授業でした
これからも楽しく真剣に取り組んでください
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。