文字サイズ
背景
行間
出発式が終わりいよいよ名栗に出発です
入舎式がおわるとすぐに野外炊事です
火の起こし方を丁寧に教えて下さりました
事前に決めた役割分担に従って野外炊事を行っていきます
具材を用意する係 緋を起こす係など
それぞれ自分の役割をしっかり行いました
全ての班で炊事がうまくいき
おいしい昼食を皆で食べることができました
片付けもテキパキとすすめていきます
昼食後災害チャレンジをしました
その後自由時間となり部屋レクを楽しみました
夕食は食堂で食べました
夕食後の星空観察は曇りのため実施できず
代わりにプラネタリウムの投影を見ることができました
セーフティ教室を実施しました
1・2年は身の回りの安全
3~6年はネットモラルについて学びました
2時間目の意見交換会には福生警察署の警察官の方に
福生市の安全についてお話をしてもらいました
質疑応答では保護者の疑問に答えてもらいました
学校公開もたくさんの方に来校いただきました
ありがとうございました
福生市市民会館のアウトリーチコンサート「津軽三味線」を七小で実施しました
演者は安藤龍正先生です
三味線だけではなく横笛も披露してくださいました
体験コーナーもあり実際に三味線に触れ
音を出すことができました
「近くで聴きたい」という6年生のリクエストに応じてくださいました
1時間あっという間でした
安藤先生ありがとうございました
2学期もあいさつ運動を行います
担当の児童が元気よくあいさつをしていました
正門と東門どちらも実施しました
多摩川の環境を調べる3年の学習で
NPO自然環境アカデミーの協力の下
多摩川に入りました
全員救命胴衣を着けて
指導員の指導を受けて多摩川に入りました
たくさんの生き物を見つけることができました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。