文字サイズ
背景
行間
水泳指導が6月12日の週から始まります
水泳指導の前には必ず救命救急法の研修を行います
福生消防署の方から心臓マッサージ(胸部圧迫)の方法や AEDの使い方を教えていただきました
事故は起きないに超したことはありませんが いざというときのために全員が真剣に取り組んでいました
体力テストの項目は以下の通りです
握力 上体起こし 長座体前屈 反復横とび
20mシャトルラン(往復持久走 ) 50m走
立ち幅とび ソフトボール投げ
本日は20mシャトルラン(往復持久走 )と50m走以外を行いました
令和4年度の結果では学校全体の傾向として ソフトボール投げや上体起こしの平均値が低い傾向にありました
体育の授業ではボールを投げる場面を増やしたり 投げる手と反対の足を一歩前に出して投げるように指導しました
また 体幹の筋力を高める運動を増やしてきました
清掃業者の方が校庭開放用トイレを清掃していると アオダイショウがいました
写真はトイレットペーパー置き場に隠れている様子です
福生第七小は自然に囲まれた学校です
鳥や小動物を捕食するアオダイショウにとって 居心地がよかったのかもしれません
子どもたちの安全も考えて 学校敷地外の自然の中で逃がしました
昇降口には体調7~8cmのアシダカグモがいました
「こんな大きいクモ初めて見た」と人だかりができていました
教室にはハチが入ってきました
今日は虫取り網が大活躍の1日でした
気温も上がり様々な生き物が活性化しています
住宅地でも様々な生き物を見ることが出来ます
「ヤモリをつかまえた」と報告してくれる子もいます
危険な生き物もいますが 見慣れぬ生き物だからといって 一方的に排除するのではなく上手に共生することが大切です
6月10日は開校記念日です
令和5年6月10日で開校50周年となります
校長講話では開校当時の様子の話がありました
七小の住所「北田園」
開校当時は周りが田園でホタルが生息できる環境でした
代表委員の自己紹介もありました
以前代表委員会は久しぶりに行われる 「福生七夕まつり」の飾りイラストを募集していました
本日は児童総会として イラストの中から投票(タブレット)で代表を選びます
NPO自然環境アカデミーの野村さんの指導の下 多摩川で生き物探しをしました
足下が滑るので気を付けながら網で生き物をとりました
「絶対に子どもだけ川で遊んではいけない」
「大人がいてもライフジャケットを着ていないと川で遊んではいけない」
という野村先生の言葉の意味が分かりました
多摩川には色々な生き物がいることが分かりました
写真にタッチすると拡大されます
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。