文字サイズ
背景
行間
自然環境アカデミーの野村先生に今日は代掻き(しろかき)の指導をお願いしました
代掻きは田面を平らに整え、入水後の水を均等に行き渡らせるための作業です
足が抜けなくなったときの対処法なども習いました
今回は安全面を考えて靴下をはいて土を踏みならしました
慣れない感触に初めは戸惑いました
次は田植えになります
家庭科の調理実習でジャガイモと青菜をゆでて食べます
授業のメインは校長先生が行いました
安全に学習できるようにCS委員で学校支援コーディーネーターの池田さんも
支援員として参加してくれました
ジャガイモと青菜では火が通る時間が違います
食材によってゆでる時間が違うことがよく分かりました
担任・教職大学院生・支援員とたくさんの大人が見守り
安全に学習できました
最後はゆでた野菜をみんなで食べました
生活科でトマトの苗を植えました
支援員の先生が植え方を詳しく教えてくださいました
苗の種類によって植え方がちがうことが分かりました
これから毎日お世話をして大事に育てたいです
水泳指導が6月12日の週から始まります
水泳指導の前には必ず救命救急法の研修を行います
福生消防署の方から心臓マッサージ(胸部圧迫)の方法や AEDの使い方を教えていただきました
事故は起きないに超したことはありませんが いざというときのために全員が真剣に取り組んでいました
体力テストの項目は以下の通りです
握力 上体起こし 長座体前屈 反復横とび
20mシャトルラン(往復持久走 ) 50m走
立ち幅とび ソフトボール投げ
本日は20mシャトルラン(往復持久走 )と50m走以外を行いました
令和4年度の結果では学校全体の傾向として ソフトボール投げや上体起こしの平均値が低い傾向にありました
体育の授業ではボールを投げる場面を増やしたり 投げる手と反対の足を一歩前に出して投げるように指導しました
また 体幹の筋力を高める運動を増やしてきました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。