ブログ

七小ブログ

10月12日(火) 応援団解団式

10月10日(日)に行われました運動会。
子供たちの頑張りと成長が見られる運動会となりました。
ご協力いただきました皆様方に、心より感謝申し上げます。


さて、本日の中休みに、運動会の応援団の解団式が行われました。


2週間、それぞれの組を盛り上げるために必死に練習をしてきた応援団。
その応援によって、素晴らしい運動会にすることができたことは、言うまでもありません。
本日をもって、応援団は解団となりましたが、
頑張った応援団に、改めて拍手を送りたいと思います。
本当にお疲れ様!!

10月10日 (日) 第48回運動会

本日は、第48回運動会が行われました。
今までそれぞれの競技や応援など一生懸命に練習をしてきました。


全員がもてる力を出し切って、精一杯運動会に臨みました。
結果は白組447点、赤組423点でした。
午前中だけの運動会でしたが、児童のやりきった表情がまぶしく、
よい運動会となりました。

10月8日(金) 5年 総合的な学習の時間(稲刈り)

5年生は、3,4校時に、総合的な学習の時間の一環として
稲刈りを行いました。
6月に行った田植えから4ヶ月弱の間、
5年生の子供たちは、水の管理や草取りなどを積極的に行っていました。
その甲斐もあり、日に日に生長していき、
9月頃には、実り始めてきていました。


そして、本日「稲刈り」を行いました。
農業委員の皆様、コミュニティースクールの委員さん、市役所の方にもお越しいただき、
子供たちの稲刈りのお手伝いをして下さいました。


農業委員の方に、稲の刈り方を教わり、稲刈りスタート!


初めて使う鎌に不安もあったようですが、
どんどん慣れていき、上手に刈り取っていました。


合間に見つけたカマキリです。自然がいっぱい!!


刈り取った稲は、4~5束をひもでしばって1つにし、
干すところまでが作業です。


丁寧にひもでしばって、干すことができました!!
1ヶ月程したら、本日干した稲も乾燥し、
その後脱穀やもみすりを行っていくことになります。
これから大変な作業もたくさんありますが、
おいしいお米ができますように・・・!!

10月7日(木) 運動会全校練習②

今日は、運動会の全校練習の2回目が行われました。
最初に、1年生のはじめの言葉の練習や体操の練習を行いました。


その後、1回目の全校練習に引き続き、応援合戦の練習も行いました。


応援団の子供たちは、休み時間も練習も続けており、
日に日に、かっこいい応援団になってきています。
それに併せて、他の子供たちも頑張って応援練習を行っていました。


最後は、全校競技の「大玉送り」の練習を行いました。


今日は、赤組・白組ともに1勝ずつの引き分けでした。
本番では、どちらが全校競技の栄冠をてにするのでしょうか・・・?


いよいよ3日後に、運動会が行われます!
今年は赤組と白組、どちらが優勝するのでしょうか・・・?

10月5日(火) たてわり集会

朝の時間に、今年度2回目のたてわり集会が行われました。
緊急事態宣言の措置をとり、3ヶ月ぶりのたてわり集会となりました。
6年生が計画を立て、その計画に基づいて、進行をしていました。


1~5年生の子供たちも、それぞれのグループで、
楽しく活動している姿が見られました。
次回のたてわり集会も楽しく活動できるといいですね。

10月4日(月) 石拾い&草むしり

朝の時間に、全校で校庭の石拾いと草むしりを行いました。
石拾いは、運動会に向けて、トラック内の石拾いを行いました。
また草むしりは、校庭の隅の方に生えている草を、
学年ごとに担当を割り振り、短い時間の中で行いました。


子供たちの頑張りで、石はバケツの半分ほど、
草は袋にして10袋分の草を取ることができました。


体育をしたり、遊んだりする校庭です。
子供たちにも「校庭をきれいにする」という気持ちを、
これからも持ち続けてほしいと思います。

10月1日(金) クラブ活動

6校時に、2学期の2回目となるクラブ活動を行いました。
図工クラブでは、「恐竜作り」を行いました。


パソコンクラブでは、
「スクラッチグループ」と「コマ撮りアニメーショングループ」に
分かれて活動しました。


家庭科クラブでは、これから「編み物作り」を行うために
編み物の作り方を教わっていました。


科学クラブでは、「べっこう飴」作りを行いました。


アウトドアスポーツクラブは、校庭が雨天により使用できないため、


インドアスポーツクラブと一緒に、体育館で「玉合戦」を行いました。


今年度の学校生活は、ちょうど折り返しの時期となりました。
これからのクラブ活動も楽しい活動を続けていってほしいです。

9月30日(木) 運動会全校練習

朝~1校時に運動会の全校練習を行いました。
今日の練習では、入場行進や開会式や閉会式の練習を行いました。


1年生は、初めての全校練習でしたが、頑張っていました。


その後、応援練習も行いました。


応援団のかけ声のもと、拍手をしたり手拍子をしたりしました。


感染症対策のため、全員で声を出しての応援はできませんが、
心の中でしっかりと応援をし、
全員で運動会を盛り上げていってほしいです!
本番まで、あと10日!

運動会を盛り上げるのに欠かせない応援団!

10月10日(日)の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
中休みや昼休みには、体育館から校舎に響く声の大きさで練習を行っています。


各組の団長を中心に頑張っていることがよく分かります。


明日は全校練習があり、いよいよ全校の前でお披露目をします。楽しみですね!


運動会当日も精一杯盛り上げてくれることを期待しています!
頑張れ、応援団!!

9月28日(火) YONDE!の読み聞かせ

1・2年生は、朝の時間に、
サークル活動「YONDE!」の皆さんによる読み聞かせがありました。
今年度は、感染症対策として、読み聞かせの動画を作成していただき、
各クラスでテレビ放送で行いました。


1年生にとっては、初めての活動になりましたが、
子供たちは、読み聞かせを静かに聞いていました。


2年生も、それぞれのクラスで、しっかりと聞いていました。


このような情勢の中で、子供たちのために工夫して活動をしてくださり、
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
これからも読み聞かせを楽しみにしています!!

9月27日(月) 運動会 代表リレー練習

10月10日(日)に運動会が行われます。
本日より代表リレーの練習が始まりました。


代表リレーは、3~6年生から各学年8名ずつが選抜され、競技を行います。
本日は、バトンの受け渡しの確認を行いました。


これからは、チーム練習が主体となり、
6年生のキャプテン・副キャプテンを中心に、練習を行っていきます。


勝負の決め手は、バトンの受け渡しです。
短い練習期間ですが、運動会当日に最高のバトンパスができるように
練習を積み重ねていってほしいですね。

7月13日(火) 5年生総合的な学習の時間

本日の5・6校時に、5年生は総合的な学習の時間の一環として、
福生市内の栄養教諭の先生にお越しいただき、お米について学習しました。


お米の歴史や日本の節句などで食べるお米料理について学習しました。
知っていることもあれば、初めて知ることも多くあり、
子供たちも栄養教諭の先生のお話をしっかりと聞いていました。


日本ならではの文化もたくさん教わることができました。


現在育てている稲の苗もすくすくと育ってきています。
大きく育ち、稲刈りがするのが楽しみですね!

7月9日(金) クラブ活動

本日の6校時は、4・5・6年生のクラブ活動が行われました。
図工クラブでは、新聞や段ボールを使って物作りをしていました。


さて・・・、どんな作品ができたのでしょうか・・・?


科学クラブでは、石鹸作りを行いました。


作った石鹸は、ぜひお家で使ってほしいです。


パソコンクラブでは、タブレットで「アルゴロジック」に取り組みました。


子供たちも悩みながら、プログラミングをしていました。


家庭科クラブでは、裁縫に取り組みました。


切ったり縫ったりしながら、オリジナルの小物作りに励んでいました。


本日は校庭の状態がよくなかったため、
アウトドアスポーツクラブとインドアスポーツクラブは合同で活動しました。


2チームに分かれ、玉合戦を行い、たくさん汗をかいていました。


1学期のクラブ活動は本日で終了ですが、
2学期のクラブ活動でも、頑張ってほしいと思います。

7月6日(火) 2年生水泳指導

先週は、梅雨らしい天気が続き、水泳指導を行うことができませんでした。
今日は、梅雨の合間の日差しが見られ、2週間ぶりに水泳指導を行うことができました。
プールに入れると決まった瞬間、子供たちは大喜びをしていました。
体育館で着替えと準備運動をし、早速プールへ!
しっかりとシャワーを浴びて


プールに入る約束などを確認してから


プールに入りました。


水に顔をつけたり、浮いたりして、水に慣れていきました。


水の中を歩いて、抵抗を感じたりもしました。


最後は宝探し!
水の中にある宝をみんなで拾いました。
子供たちは、一生懸命に宝を拾っていました!


梅雨の時期が続くため、限られた回数の中での指導となりますが、
また楽しく水泳指導ができればいいなと思います。

6月28日(月) たてわり集会

本日の朝は、今年度初めてのたてわり集会が行われました。
今までは、緊急事態宣言により活動できませんでしたが、
本日よりスタートすることになりました。
最初は、各グループでの初顔合わせということで、自己紹介を行っていきました。


各グループでは、6年生が中心となって活動を進めていきます。
初めてにも関わらず、6年生は手際よく進行を行っていました。


これからも6年生が色々な準備を進め、当日の活動を行っていきます。
色々なアイデアを出しながら、楽しく活動していってほしいです。

6月24日(木) 2年&5年 水泳指導

本日は、気温も少しずつ上がり、日差しも出てきたので、
2年生と5年生は、それぞれ水泳指導を行いました。
2年生は、昨年度入ることができなかったので、
小学校生活で初めてのプールとなりました。
着替えの仕方やプール時に注意することを確認してから、プールに入りました。


顔を水につけてみたり水のかけ合いをしたり、プールの中を歩いたりしながら、
水に慣れていきました。
楽しみにしていたプールだっただけに、とても楽しそうでした。


5年生は、2年ぶりのプールでした。
プールでの注意などを確認したあと、プールに入りました。


プールでは、潜ったり浮いたりして水慣れをしたあと、
けのびやバタ足、クロールなどの練習に取り組んでいきました。
5年生も、とても楽しそうに、でも真剣に授業に取り組んでいました。

6月22日(火) スポーツ教室

本日の午前中は、スポーツ教室が行われました。
講師として、昨年度もお世話になった永野先生にお越しいただき、
走・跳の運動について教わりました。

低学年、中学年、5年生、6年生に分かれて、1時間ずつ行いました。
1校時:中学年(3・4年生)


2校時:低学年(1・2年)


3校時:5年生


4校時:6年生


どの学年も楽しく運動を行っていました。
教わったコツを生かしながら、
これからもたくさん体を動かしてほしいですね。

6月21日(月) 3年生体育(水泳)

本日より水泳指導が始まりました。
最初に入ることになった学年は、3年生でした。(5・6校時)
昨年度は、一度も入ることができなかったため、2年ぶりの水泳指導です。


最初は、体育館でどのように進めていくかを指導した後に、
実際に着替えてプールサイドに行きました。


バスタオルをかける場所を確認した後、
シャワーを浴び、久しぶりにプールに入りました。


今までなら楽しい声が響いていましたが、
コロナ対策のため、子供たちは静かにプールに入っていました。
それでも久しぶりのプールということもあり、
とても楽しそうな様子が見受けられました。
回数は限られていますが、少しでも水に慣れて、
これからの泳力につなげていってほしいですね。

6月18日(金) 5年生総合的な学習の時間

本日の3・4校時に、5年生は「田植え」を行いました。
4月から総合的な学習の時間の一環として、種もみから育ててきました。
本日の田植えでは、地域の方やコミュニティースクールの方々にお越しいただき、
苗の植え方を教わりました。


教わった後には、実際に田植えを行っていきました。


初めて田植えを経験したこともあり、
田んぼの中に足を入れた時の感触は、何とも言えない感触であったようで、
驚いた声がたくさん聞かれました。


そして、田植えが終了し、田んぼは緑一色になりました。


これからは、水の管理や草取りなどをしながら、お米を育てていきます。
秋には、たわわに実ったお米が収穫できるように頑張って育てていってほしいです。

6月17日(木) あいさつ運動

今週の火曜日から本日まで、あいさつ運動が行われていました。
今回のあいさつ運動では、児童会や代表委員、1年生、6年生が
朝早く学校に来て、あいさつ運動に参加しました。


1年生も初めてのあいさつ運動の参加でしたが、
元気よく「おはようございます」と声をかけていました。


あいさつ運動は本日で終了しましたが、
これからもあいさつの溢れる七小でありますように・・・!

6月11日(金) 熱中症対策の一環として

6月の中旬になりましたが、とても暑い日が続いています。
休み時間には、子供たちが校庭で元気に走り回っていますが、
校舎内に戻ってくると、汗だくになっている姿があります。
しかし、子供たちは「これはミストを浴びたからだよ。」と教えてくれます。
七小には、以前に用務員さんが作って下さったミストがあります。


火照った体を冷ましてくれるミストを浴びて、子供たちも気持ち良さそうです。


これからも暑い日が続くことが予想されますが、
たくさんミストを浴びて、身体の火照りが少しでも癒されれば、と思います。

6月9日(水) 3年生図工

本日の5校時、3年生は図工の授業を行いました。
(この授業は、校内での研究授業を兼ねて行いました。)


くぎを打ったり、輪ゴムを使ったりしながら、
ビー玉の通るコースをグループで作成しています。


グループの中で話し合いながら、おもしろいコース作りを考えていました。


タブレットを利用し、道具の使い方を確認して、


より面白いコースになるように、コースを改善していました。


またビー玉が転がる様子を動画で撮影し、さらなる改善につなげていました。


次の時間で、この単元は終わりになりますが、
どんなコースが完成するか楽しみですね!

6月8日(火) 2年生生活科

2年生の生活科では、「町探検」の授業を行っています。
緊急事態宣言中であるため、実際に校外に出て、
自分たちの住んでいる町の様子を見ることは出来ていませんが、
その代わりに「グーグルマップ」を利用して、
自分たちの周りにはどんなお店や場所があるかを確認しています。


一人一人が、自分たちの行ってみたい場所を考え、
その場所までの道のりや危険な所はあるかを探しました。
またその場所で、どんなことを知りたいのかも考えました。


出来上がった子は、全体の前で発表をしました。


タブレットをスクリーンに移し、道のりや調べたいことなどを発表しました。
自分たちが住んでいる町について、どんどん知っていってほしいですね。

6月3日(木) 4年生水道キャラバン

本日の5・6校時に、4年生が「水道キャラバン」の授業を行いました。
講師として、東京都水道局の方々にお越しいただき、
蛇口から水が出るまでの、水の流れについてお話をいただきました。


また、濾過装置の実験の実演をしていただくと、
子供たちもきれいになっていく水の様子を見て、驚いていました。


私たちの生活に欠かせない水、
その水をあたりまえのように飲んだり使ったりすることができるのは、
色々な工夫や努力があるからこそだと思います。
これからの学習でも、水のことをたくさん知っていってほしいと思います。

6月3日(木) バンダナの寄付

七小の児童から、バンダナの寄付をいただきました。
  保健室では、保冷剤をまくために、たくさんバンダナを使用します。
6月号の保健だよりで寄付を募った後、すぐ持ってきてくださり、
本当にありがとうございます。
もし、お家に余ったバンダナがありましたら、
ぜひ持ってきていただけたらと思います。

保健室より

6月2日(水) 体力テスト

今日は、体力テストを行いました。
体力テストにある8種目のうち、5種目を行いました。
(長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)
(※1年生は、20mシャトルランも行いました。)


子供たちは、少しでも良い記録を出そうと、力の限り頑張っていました。


今回の体力テストでは、6年生が各種目の計測員となり、
それぞれの場所で種目の説明をし、計測をしてくれました。


体力は、継続的に運動をすることで、どんどん付いてきます。
体を動かす楽しさを感じて、その中で体力をつけていってほしいです。

6月1日(火) 1年生 5時間授業開始

今日から6月になりました。
そして、1年生の5時間授業が始まりました。
給食後のそうじは、6年生が1年生教室のそうじを行い、
机の上げ下げを自分たちで行いました。


そして、5時間目
国語の授業で、線を書く練習をしました。


初めての5時間授業でしたが、一生懸命に頑張っていました。
これから毎日5時間授業になっていきますが、
早く慣れて、頑張っていってほしいです。
頑張れ、1年生!!

5月31日(月) 職員 救急法

本日の放課後に、職員で救急法の講習を行いました。


これは、6月中旬よち始まる予定の水泳指導に向けてのものです。
本日の講習は、パンフレットと映像で行いました。


講習では、救難者の発見時の行動やAEDの使い方について確認をしました。


万が一に備えての救急法の講習を行いましたが、
このようなことがないように、指導に努めていきたいと思います。

5月28日(金) 離任式

6校時に、延期となっていた離任式が行われました
以前までは体育館で行っていましたが、
情勢のため、リモート(ZOOM)で実施しました。


昨年度までお世話になった先生方に会うことができ、
喜んでいる姿も多く見られました。
離任された先生方も、
久しぶりに子供たちと会うことができ、嬉しそうにされていました。


式の中で、離任された先生方へ代表の子供たちが手紙を読み、
手紙と花束を渡しました。
手紙は、お世話になったことや各先生との思い出が
たくさん詰まっていました。


お別れは寂しいですが、七小での経験を糧に、それぞれの学校で頑張って下さい。
本当にありがとうございました。

5月26日(水) 放課後学習教室(5・6年希望者)

放課後に5・6年生の希望者を対象に「放課後学習教室」を実施しました。
コミュニティスクールの方や指導補助員の方々にお手伝いいただき、
子供たちに学習の場を提供しています。


子供たちは、宿題を行ったり、自分で学習を進めたりしています。
わからないことがあったら、先生方に聞いて理解しようとしています。


これからもできる限りの中で、行っていきたいと思います。

5月25日(火) 4年生総合的な学習の時間

4年生の総合的な学習の時間では、「学校安全マップ」作りに取り組んでいます。


下校コースを基準にグループに分かれ、活動を行っています。


今日は、タブレットを用いて、マップ作りを行いました。


安全に過ごすためにも、地域のことをしっかりと学んでいます。

5月24日(月) 2年生生活科

2年生の生活科では、先週植えたミニトマトを観察しました。


植えてから5日ほど経ちましたが、すくすくと育っているのが分かりました。
子供たちは、五感を働かせて、匂いを嗅いでみたり葉を触ってみたりしていました。


タブレットでとった画像を、教室に戻ってからプリントにかきました。


育っていくミニトマトの変化を、これからも見続けて気付いていってほしいです。
因みに、畑で植えている他の野菜も大きくなってきています。


これはピーマンです。小さな実もなり始めました。

5月19日(木) 2年生生活科

2年生の生活科では、2種類の野菜を育てています。
1種類は、自分が育ててみたい野菜(ピーマン、スイカ、ナスetc.)を、
もう1つは、全員がミニトマトを育てています。
今日は、ミニトマトの苗植えを行いました。


どのように植えていくかの説明を聞いた後、


根っこが長く育っていくいように、事前に作っておいた「ついたて」を立て、
プランター(鉢)の中に土を入れていきました。


その後、苗を植えて、完成!!
しっかりと育てて、おいしいミニトマトがたくさん実るといいですね!

5月18日(火) 1年生音楽

1年生の音楽では、歌を歌ったり、楽器を弾いたりしています。


今日は、二人ペアになって木琴を弾きました。


先生の指示を聞きながら、楽しそうに弾いていました。
これからもたくさんの音楽に触れながら、
さらに音楽が好きになっていってほしいと思います。

5月13日(木) 5年生図工

5年生の図工では、「セロハンアートの旅」の授業を行っています。
黒い画用紙に下書きを描いたあとに、
カッターで切り、切り絵のように仕上げていきます。


切り終えた後には、カラーセロハンを使って仕上げていく予定です。
12月には、学習発表会(展示部門)を行います。
色々な作品で彩られる学習発表会が楽しみです。

5月12日(水) 2年生体育

2年生の体育では、遊具を使って運動をしています。
10ヶ所の場を作り、ローテーションで行っていきます。


ジャングルジム


のぼり棒


タイヤ跳び


うんてい


すべり台(逆から上る)


ブランコ


鉄棒


平均台

けんステップ


くねくね走


1ヶ所クリアするごとに、カードにシールを貼っていきます。
楽しみながら、たくさん体を動かしてほしいと思います。

5月11日(火) 3年生国語

3年生の国語の授業では、 物語文「きつつきの商売」の授業を行っています。


きつつきの「したこと」や「言ったこと」をまとめています。


書画カメラを用いて、クラスの子供たちがわかりやすいように授業を行っています。
たくさん考えながら、ぜひ読みを深めていってほしいですね。

5月10日(月) 4年生体育

4年生の体育は、リレーの練習を行っています。
リレーは、子供たちも大好きな運動です。
今日は、バトンの練習を行いました。


チームごとにタイミングをはかるために練習をしたり、


バトンを使ってスタートのタイミングの練習をしたりしました。
さらなる技術アップを目指していってほしいです。

5月7日(金) 委員会活動

6校時に委員会活動がありました。
4年生(代表委員会のみ)と5・6年生で活動をしています。


児童会・代表委員会


放送委員会


環境保健委員会


図書委員会


集会委員会


体育委員会


6つの委員会に分かれて活動しています。
陰ひなたとなって、七小を支えてくれる姿は、
さすが高学年!と呼ぶにふさわしいものです。
これからも頑張っていってくれることを期待しています。

5月6日(木) 図書

GWがあけ、学校には子供たちの元気な声が戻ってきました。


図書の時間は、図書室で行っています。
この時間には、司書教諭の先生が、学年に合わせて読み聞かせをしてくれます。


子供たちも、この読み聞かせを楽しみに聞いています。


読み聞かせが終わった後は、本の返却や貸し出しをして、
図書室で静かに本を読んでいます。


これからもたくさんの本を読んでいってほしいと思います。

4月28日(水) 外国語

5年生と6年生は、外国語の授業を行っています。
ALTの先生と一緒に、コミュニケーションを中心に行っています。


そして、writingも行っています。
新しい文化に触れながら、外国語に親しんでいってほしいです。
Let's enjoy English !!

4月27日(火) 1・2年生 学校探検

1校時に、1・2年生で学校探検を行いました。
学校探検とは、2年生が1年生に学校の中を紹介することです。
2年生は、この日のためにたくさん準備をしてきました。
1年生もこの日が待ち遠しかったようです。


2年生は、七小にあるそれぞれの教室や部屋を案内し、
どのような教室や部屋なのかを説明していきます。


1年生は「そうなんだ!」と説明を聞いていました。
初めて見る教室もあったのではないでしょうか。


最後は、2年生から1年生にお手紙を渡しました。
1年生からも「楽しかった」という言葉がたくさん聞かれました。
来年は、2年生になって、1年生に教えてあげてね。

4月24日(土) リモートでの帰りの挨拶

明日から緊急事態宣言が発令されることを受け、
これからの児童朝会は、リモートで行っていくことになります。
そのため、本日の帰りにリモート(Teams)を繋いで、
全校で帰りの挨拶を行ってみました。


全学級で使用できるかを確認し、繫がっている時には、大きな○を出しました。


1年生は、初めてのリモートでした。


最後は、校長先生と「さようなら」の挨拶をしました。
緊急事態宣言を受け、制限されることも多くありますが、
安全・安心を最優先し、子供たちの学校生活を支えていきたいと思います。

4月23日(金)ひらがな

学校生活に慣れつつある1年生。
小学校で学習も始まっています。
1年生の国語科で最初に学習する「ひらがな」


今日は「て」の文字を学習しました。


「て」がついた言葉を聞いてみると、たくさんの手が挙がっていました。

4月22日(木) 1年教室のお掃除

1年生が下校した後に、6年生が1年生の教室を掃除してくれています。


昼休みの時間にくいこんでしまうこともありますが、最後までやってくれています。
1年生が気持ちよく、教室を使えるように頑張ってくれています。
本当に頼もしい6年生です!!

4月21日(水) 集団下校訓練

集団下校訓練を行いました。


下校のコースごとに分かれて、校庭に整列をしました。
校長先生からのお話を聞き、その後、コースごとに下校をしました。


いざという時の集団下校訓練、子供たちも真剣に取り組んでいました。
できることならば、このような集団下校の日が来ないことを願いたいものです。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

4月20日(火) 1年生を迎える会

朝の時間に「1年生を迎える会」が行われました。
6年生に連れられて、1年生が入場してきました。


児童会長から、歓迎の挨拶


各学年から、1年生にお祝いのプレゼントを渡しました。


1年生も喜んでくれました。
そして、1年生全員で「よろしくお願いします」と大きな声で伝えました。


困ったことがあったら、2年生から6年生までのお兄さん・お姉さんに聞いてね。


七小全員で、楽しい学校生活を送っていきましょうね!!

4月19日(月) 草むしり集会

春が訪れ、多くの植物が芽吹いてきています。
植物が元気に育つようにするため、2~6年生で草むしりを行いました。


花壇や校庭の端に生え始めた雑草を一生懸命に抜きました。


抜いた草は、環境保健委員会の子供たちが中心となって集めてくれました。

4月16日 クラブ活動

今年度のクラブ活動が始まりました。
4・5・6年生が協力し合いながら、クラブ活動を行っていきます。


家庭科クラブ


図工クラブ


パソコンクラブ


インドアスポーツクラブ


アウトドアスポーツクラブ


しっかりと計画を立てて、楽しい時間を作っていきましょう!

4月15日(木) 1年生 初めての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
どのように準備するのかを教わり、早速給食の準備スタート!


ドキドキしながらも、上手に給食の準備を行っていました。
準備ができたので、いただきま~す!


モグモグ食べていました!
これからもみんなで協力し合って、準備をしていってね!