ブログ

七小ブログ

4月15日(木) 1年生 初めての給食

今日から1年生の給食が始まりました。
どのように準備するのかを教わり、早速給食の準備スタート!


ドキドキしながらも、上手に給食の準備を行っていました。
準備ができたので、いただきま~す!


モグモグ食べていました!
これからもみんなで協力し合って、準備をしていってね!

4月14日(水) あいさつ運動

4月13日(火)より、あいさつ運動を行っています。


今回は、児童会・代表委員会、そして3年生・5年生が行いました。


「おはようございます」と元気よくあいさつをしていました。
元気な挨拶が溢れる学校で在り続けたいですね。

4月13日(火) 給食

今日は、福生市学力調査がありました。
子供たちは、一生懸命に頑張っていました。
だから、おなかがペコペコ。


今日の給食のメニューです。(あと牛乳がついています。)


コロナウイルス感染症対策のため、全員前を向いて静かに食べていました。


高学年は、6時間授業だったので、たくさん食べたのではないでしょうか。

4月12日 朝会&2年生

2年生~6年生で朝会を行いました。


天気もよく、清々しい中での朝会でした。
次回からは、1年生も参加します。
2年生は、1年生を迎える会に向けて、プレゼントの準備をしました。


1年生に喜んでもらえるように、心をこめて作りました。
来週に行われる『1年生を迎える会』で渡します。

4月8日 1年生&2年生

~1年生~
今日は、校庭に出て、並ぶ練習をしました。


とても上手に並びました。
この後は、遊具を使って、元気に遊んでいました。
~2年生~
畑の草むしりを行いました。


今年は、生活科で何を育てるのかな?楽しみですね!

4月6日(火)入学式

新1年生35名が入学しました!

これから楽しい学校生活を過ごしていきましょうね!
ご入学おめでとうございます!

4月6日(火)始業式

新しい1年ががスタートしました。

1つ学年が上がり、「頑張っていこう」という表情がたくさん見られました。

3月25日(木) 卒業式

3月25日(木) 
桜が少しずつ開き始めたこの頃、


卒業式が行われました。


多くの方々に見送られて


6年間で、最高の姿で巣立っていきました。


小学校生活の思い出を胸に、これからも頑張ってください。
ご卒業おめでとうございます!

3月11日(木)子育て講演会

3月11日(木) コミュニティスクールの一環として、子育て講演会を開催しました。


講師の髙橋圭子先生による心温まるお話と、
絵本の読み聞かせをしていただき、
子育て考える素敵な時間となりました。
参加してくださった方、髙橋圭子先生、
ありがとうございました。

令和2年度 東京都教育委員会 職員表彰

  

令和2年度、福生七小の教育活動が東京都に認められ、
表彰されましたのでご報告いたします。
コニュニティー・スクールとして、
今後も地域と連携し子供たちの笑顔輝く学校にしていきたいと思います。

3月8日(月)、11日(木) そろばん教室

3月8日(月)、11日(木)3年生でそろばん教室を行いました。

福生市内のそろばん教室でそろばんを教えている
山崎先生にボランティア講師として来ていただき、
そろばんの使い方を教えてもらいました。
山崎先生、ありがとうございました。

3月5日(金)、6日(土) 校内ミニコンサート

3月5日(金)、6日(土)に校内ミニコンサート&6年生を送る会を開催しました。


どの学年も練習の成果を発揮できました。


6年生を送る会も兼ねていたので、
在校生と6年生のプレゼント交換です。
6年生からは丁寧に縫ったぞうきんをもらいました。


最後に花のアーチで6年生が退場です。


5年生の児童会役員が司会進行をしました。


スムーズな進行、ありがとうございます。


式をする担任の顔を真剣に見つめる子供たち


今年度は様々な行事が中止となりました。
最後に保護者の皆様の前で発表できる機会でしたが、
大成功して大変うれしく思います。


保護者・地域の皆様
ご理解ご協力、本当にありがとうございました。

2月10日(水) 1年生 生活科の授業

生活科の授業で「きせつとなかよし(ふゆ)」という学習をしています。
学校の敷地内で、子どもたちは様々な冬を見つけていました。生活科の時間は
子どもたちが様々なことを自分で見て、感じて、考える体験をできるように
すすめています。


大きい霜柱を見つけたよ!

2月8日(月) Yonde! 朝の読み聞かせ

2月8日(月) PTAサークル「Yonde!」のお母さん方による
朝の読み聞かせがありました。


会議室からオンラインで各教室に流しています!


子供たちは画面に釘付けです。


お母さん方ありがとうございました!

1月29日(金) ユニセフ募金

今年も児童会の取り組みとして
ユニセフ募金を行いました。


今年はなんと
約4万円の募金が集まりました!
ご協力、ありがとうございました。

1月28日(木) PTA漢検、実施しました!

PTAの漢検を今年度も実施していただきました。
感染症対策で教員が試験監督をお手伝いさせていただきました。


合格できるといいですね。
いろいろと準備してくださったPTA「まなぼ~会」のみなさん
ありがとうございました。

1月26日(火) 校内書写展

今年度は学校公開を開催しなかったため、
校内に展示した子供たちの書き初めを見ていただく機会がありませんでした。


そこで、お子様のiPadで見られるように
Teamsに動画を公開しています。
是非ご覧ください。
(見ることができるのは七小の保護者の方のみです。)

1月20日(水) あいさつ運動

1月20日(水) 児童会の子供たちを中心に
あいさつ運動を行いました。


七小では定期的に朝のあいさつ運動を行っています。
元気な返事が戻ってくると、担当の子供たちも
「朝から元気が出る!」とあいさつの大切さを感じているようです。

1月19日(火) 朝の基礎タイムでiPadを活用

1月19日(火) 朝の基礎タイムでiPadを活用しました。
七小では週1回程度、朝学習の時間を使い
全校で基礎学力向上や読書に取り組んでいます。
今日は「基礎タイム」の日だったので、
全校でiPadを使ったドリル学習に取り組みました。


どのクラスも,静かに集中して取り組んでいました。
これもタブレットマジック?


ご家庭でもドリルはできるので、
保護者の方は是非一度
どんなものかお子様と一緒に、解いてみると良いかもしれません。

1月18日(月) 児童朝会より

七小では2学期以降、児童朝会はオンラインで行っています。
今日の児童朝会もTeamsを使ったオンラインで行いました。
最初の頃は戸惑っていた子供たちも、テレビ画面に写される
朝会の様子にすっかり慣れ、静かに聞けています。


校長先生は季節と将棋のお話しです。


↓会議室はこんな感じです。


月の生活目標です。


最後に生活指導担当からの話です。


しばらく続きそうなコロナ禍ですが、七小の子供たちは
負けずに頑張っています!

1月13日(水) 4年生 紙切り体験

1月13日(水) 4年生で紙切り体験を行いました。
公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会の協力の下
オンラインでの開催となりました。


落語芸術協会の林家今丸師匠による紙切りの実演と、
オンラインでの指導による体験です。


画面越しの説明を聞きながら、
子供たちは懸命に切っていきます!


子供たちは自分の作品を,喜んで持ち帰っていました。
後日、学校に今丸師匠が切ってくださった作品が届きました。
林家今丸師匠、芸団協のみなさんありがとうござました。

1月12日(火) 書き初め大会

3学期開始後の数日を使って
各学年で書き初めをしました。


写真は6年生の児童です。
広い体育館で、密にならないようにしました。
今年も「夢の実現」に向かっていきましょう。

福生スマイルプロジェクト!に参加しました。

福生市社会福祉協議会と協力し、第一線で奮闘されている福生病院の医療従事者の皆さまに対し、
心から感謝の気持ちをメッセージカードに込めて伝える
「福生スマイルプロジェクト~応援メッセージ編~」に参加しました。
社会福祉協議会サイト


無事に福生病院に届いたようで良かったです。


また、東京都の医療関係者の方々に感謝の気持ちを伝えるお手紙も書きました。

東京都教育委員会の「医療従事者の方々に感謝の手紙を届けよう」の取組です。

12月22日(火) 5年生 しめ縄飾り

12月22日(火) 5.6校時に5年生がしめ縄飾り体験を行いました。
約30名の地域や保護者の方がお手伝いに来てくださいました。


村野さんや学校支援コーディネーターの方を中心に
お飾りの作り方を復習し、子供たち一緒に活動をしていただきました。


完成しました!


お手伝いをしてくださった方々、
ありがとうございました!!

12月11日(金) 「ぶっくん」

12月11日に、中央図書館の職員やボランティアの方による読み聞かせ
「ぶっくん」を1年生に行いました。


音楽に合わせてや大型絵本、寸劇を取り入れてお話など
様々な工夫に子供たちは引き込まれて、
最後には「あーおもしろかった!」という声が


なかなか外部の方を読んでのイベントができない中、
子供たちにとって、大変貴重な時間になりました。
また、中央図書館の方も「久しぶりに読み聞かせができた上に
子供たちがとっても真剣に聞いてくれて、涙が出そうでした。」
と感想をおっしゃってくださいました。
ありがとうございました!!

12月10日(木) スポーツリズムトレーニング

最後のスポーツリズムトレーニングの授業を行いました。
今回は2回目なので少しステップアップ
足のステップだけでなく手も付けてリズムアップ!


リズムに合わせて体を動かすことで、
楽しく基礎的な運動能力が向上します。
来年度も継続して取り組めればと思っています。

11月30日 就学時健康診断

11月30日に就学時検診を行いました。
初めての小学校で緊張している子供もたちもいましたが、
みな元気で来年の4月が楽しみになりました。


4月に学校で待っています!
保護者の皆様、ありがとうございました。

11月21日(土) しつもんメンタルトレーニング

11月21日(土) 4年生で「しつもんメンタルトレーニング」という
ワークブックを使った授業を、インストラクターの方をお呼びして行いました。


ワークブックを使ったグループでの話し合いをしながら、
友達とのつながりや自分の将来のことを考えました。

11月19日(木) スポーツリズムトレーニング

11月19日(木)に1~3年生で「スポーツリズムトレーニング」を行いました。


ラインの上をリズムよくジャンプして、
リズム感を高め運動能力向上をはかるトレーニングです。
子供たちはリズムに乗って楽しく動く運動に終始、笑顔で参加していまた。
「次も楽しみ!」来週もう一回あります。今度はどんなことをするのかな?

11月18日(水) 持久走のまとめ

11月18日(水)に多摩川中央公園で持久走のまとめを行いました。


学年ごとに走り、みんな持久走週間の成果を出し切りました。


応援に来ていただいた、地域・保護者の方
ありがとうございました。

11月10日(火) 小学校フィジカル測定会

11月10日(火) 慶応大学ラグビー部による6年生の「フィジカル測定会」がありました。


50メートルのタイムは、センサー付きの測定器を使って
正確なタイムを計っていただきました。


それ以外にも、ラグビーボールを使った運動や
立ち幅跳びの測定も行いました。

11月8日(日) PTAおやじの会主催「みんなで走るぞ大作戦!」

11月8日(日) PTAおやじの会が主催した「みんなで走るぞ大作戦!」が
多摩川中央公園で開かれました。


講師は石川奈都子さんです。


最初はストレッチ


持久走に向けての基礎練習です。


低学年の部と高学年の部の2部制での開催でした。
保護者の方も合わせ、約80名の方が参加してくださいました。
石川さん、おやじの会の皆さん、参加してくださった子供たち・保護者の皆さん
ありがとうございました。

11月6日(金) Yonde! オンライン朝読み

11月6日(金) PTAサークル「Yonde!」の皆さんによる
オンライン会議を使った絵本の読み聞かせを行いました!


会議室からPCをつないで、1.2年生の教室に読み聞かせです。
子供たちは教室のテレビを見て聞きます。
教室の前で読むより、大きく見える!という感想もあり大成功でした。
Yonde!の皆さん、朝からありがとうございました。

11月5日(木) 七五三挨拶運動

あいさつ運動を行っています。
今年度はコロナウイルスの影響で、三中生と一緒ではなく
それぞれの学校で日をそろえて実施ました。


児童会を中心に、正門と東門にたって挨拶をしました。


参加してくださったCS委員の皆様
ありがとうございました。

11月4日(水) 青空授業!

11月4日(水) 秋晴れの中、
5年生が芝生で授業を行っていました。


道徳の話し合い活動で、密にならないようにということでした。
暖かな陽気のなか、丸いホワイトボードを囲んで
まさに青空教室

七小アートコレクション(学校便り11月号の答え)

学校便り「くさぶえ」11月号で紹介した
子供たちの作品の答えです。


1年生 「お菓子フルーツいっぱいパフェ」

2年生 「まもりがみのおめん」


3年生 ひみつとうめい深海魚


4年生 「るんるんおんぷ」


5年生 「マイネームアート」


6年生 「アボリジニアート」


★追加★ 6年生 「三角彫りでコースター」

11月2日(月) 持久走の取り組みはじまる

今年も持久走の取り組みが始まりました。


中休み校庭を走ります。


↓今年のマラソンカードはこちら。
たくさん走ってたくさん塗りましょう!


昨年台風の影響で中止になった、
「持久走のまとめ」(持久走大会走)も
中央公園をお借りして、11月18日(水)に実施予定です。

10月30日(金) 児童集会

10月30日(金)の児童集会は、ピラミッドじゃんけんでした。


集会委員と教員がピラミッド型に並んで、
じゃんけんに勝ったら次に進めるルールです。


最後は校長先生。
ここで負けたらまた最初から…


校長先生に勝ったらゴール!
おめでとうございます。

10月30日(金) 七小 陸上教室

10月30日(金)、11月2日(月)の2日間、陸上教室を行いました。
講師はハードルが専門の永野佑一先生です。
詳しくはこちらから→ http://nagano.win-agent.jp/index.html


永野先生の跳躍力に、子供たちは歓声を上げていました。


5.6年生は、ハードルの練習をしました。
永野先生ありがとうございました!
子供たちの走る力、体力向上につながるよいレッスンになりました。

10月22日(木) 「朝読み」練習

PTAサークル「Yonde!」の皆さんが集まって、「朝読み」の練習をしました。


今回は、コロナ対策の意味もあり、新しい試みとしてテレビ会議システムを使った
オンライン読み聞かせです!


メンバーの保護者の方も、どうやったら見やすく映るか、声の大きさはどうするかなど、
いろいろ考え、試行錯誤してくださいました。
お忙しい中、打ち合わせありがとうございました。
当日、楽しみですね。

10月22日(木) 3年生 市役所(議会)見学

10月22日(木) 3年生が社会科見学として市役所の見学に行きました。


市役所の入り口で約束の確認です。


今回の見学場所は市議会です。議会事務局の方が対応してくれました。


実際の議場に入れていただきました。


市役所の幹部の方や議員さんが座る席にも
実際に座らせていただきました。
マイクも使って、質問もしました。


お忙しい中、市議会の議長さんからが子供たちの質問に
答えてくださいました。


市議会の皆様、ありがとうございました。
なお、見学の様子が下記の福生市議会SNSにも掲載されています。
是非ご覧ください!


福生市議会ツイッター
https://twitter.com/fussa_gikai
福生市議会フェイスブック
https://www.facebook.com/fussa.gikai/