ブログ

七小ブログ

12月1日(日) PTA美花倶楽部 焼き芋!

12月1日(日)にPTA美花倶楽部の皆さんを中心とした、
花植え&焼き芋イベントがありました!


七小東側のせせらぎ通りのはけ沿いに
掃除をしていただき、花キャベツを中心に、植えていただきました。


その間に、お父様達を中心に別働隊が焼き芋です。


焼けた!!!


ほくほく甘くて、とってもおいしかったです(*^o^*)


豚汁や焼きおにぎり、フランクフルトなどの差し入れや
子供たちにはくじ引き大会もありました。
楽しい、おいしい、あたたかい半日になりました。
美花倶楽部の皆さん、参加してくださった皆さん
ありがとうございました。

11月26日(火) 3.4年パラリレーレース

11月26日(火)に3.4年生がパラリレーレースを体験しました。


 パラリレーレースとは、
走る人、車いすに乗って走る人、アイマスクをして伴走者に伴走をしてもらいながら走る人を組み合わせ て行われるリレーです。健常者へのパラスポーツ体験を促進することを目的に実施され、健常者と障がい 者がともに参加することもできます。


アテネとロンドンパラリンピックにも出場経験がある
花岡伸和を講師に迎え、凸版印刷株式会社の協力で行いました。


花岡さんのお話を聞いた後、早速体験です。


車椅子の体験。初めての体験で戸惑いも。
「うまく前に進めない」「バックできない!」


こちらは、アイマスクを付けた人とそうでない人、二人一組で走る体験です。


最後に代表者によるレースです。

11月22日(金) 1.2年生「JAL折り紙ヒコーキ教室」

11月22日(金)にオリンピック・パラリンピック教育の一環として
「JAL折り紙ヒコーキ教室」を行いました。
日本航空の社員の方が来てくださり、紙ヒコーキを教えてくださいました。
最後には自分で作った紙ヒコーキで
「紙ヒコーキ大会」です。


最初は1年生


「3.2.1ゴー!」


入賞者に拍手!!


次は2年生


最後に決勝戦


こんなかっこいいヒコーキもありました。
JALのみなさんありがとうございました!

11月15日(金)16日(土) 学芸会

11月15日(金)児童観賞日、16日(土)保護者観賞日の2日間にわたって、学芸会が開催されました。たくさんのご来賓の皆様、保護者・地域の皆様にお越しいただき、子供たちはステージや舞台袖で精いっぱいの演技や役割を果たしました。ステージで会場に響き渡る声で演技をする姿はもちろん、舞台袖で息をひそめて演技を見守る姿、次の出番を緊張して待っている姿など…まさに、学芸会のスローガン「切り拓け、みんなが主役の晴れ舞台」のとおり、誰一人として手を抜かずに、みんなが一つになって劇を成功させようと頑張ってきました。みんなが主役です。
3年「みんなおばけやしき」

1年「おたまじゃくしの101ちゃん」


2年「11ぴきのねこ」


5年「ユタと不思議な仲間たち」


4年「孫悟空」


6年「オズの魔法使い」


「友達」「仲間」「みんな」…、「やさしさ」「強さ」「友情」「自信」…など、劇のテーマに違いはありますが、どの学年も一人一人が自分の役割を真剣に果たして、「みんなでステキな劇を作り上げていく姿」が、私たちに感動を届けてくれました。

11月17日(日) みんなでマラソン大作戦

11月17日(日)にPTAおやじの会主催の「みんなでマラソン大作戦」が行われました。
今回もウルトラランナー沖山健司さんを特別講師にお招きして、
持久走に向けての、走り方の基礎や上手な走り方を教えていただきました。


結構ハードな運動もあり、
一緒に参加してくださった保護者の方も
汗をかいていました。


秋晴れの気持ちのよい一日になりました。
沖山さん、おやじの会の皆様、参加してくださった方々、
ありがとうございました。

ぐるりマップ作り(PTAおやじの会)

11月4日(月)にPTAおやじの会主催の「ぐるりマップつくるぞ!大作戦」
が開かれました。


グループに別れて七小の周りをぐるりと探検して
「ぐるりマップ」をつくりました。


親子で参加し、楽しく活動できました。
おやじの会の皆様、ありがとうございました。

10月26日(土) ビオトープ清掃

10月26日(土)に校庭にあるビオトープ(ふれあいの泉)の清掃をしました。
ほたる研究会の皆さんに協力していただき、PTA、CS委員の皆さんと一緒に行いました。

最初に周りの草刈りです。


子供たちも手伝ってくれました。


排水して泥を掻き出しました。


ビフォーアフターです。
今回では終わらず、次回もう一度清掃予定です。
日が決まりましたら、お知らせします。


皆さんありがとうございました。

10月23日(水) 通学路点検

10月23日(水)に七小学区の通学路点検を行いました。
福生市の担当者、福生警察、スクールガードリーダー、PTA役員、学校のメンバーで
約2時間、学区を回り、危険箇所の確認と対策の検討をしました。


皆さんありがとうございました。
今後も福生市、警察、地域、PTAと学校が協力して、
子供たちの安全を守っていきます。

10月19日(土) 親子ふれあいイベント

10月19日(土)にコミュニティ・スクールのイベント「親子ふれあいイベント」を開催しました。
都立福生高校の吹奏楽部とダンス部の生徒のみなさんが来て、
演奏とパフォーマンスを披露してくださいました。


板垣CS委員長の挨拶です。


吹奏楽部の演奏です。
5人編成でしたが、迫力のある演奏を聴かせてくれました。


70人近いダンス部の皆さんは、
グループごとにかっこいいダンスを見せてくれました。


その後、ダンス部の皆さんによる、ダンスのワークショップを行いました。
低学年、高学年の2グループに分かれ、体育館と校庭で振り付けを教わりました。


こちらは体育館で低学年。隣に生徒のみなさんが付いて教えてくれました。
子供たちはお姉さんたちの優しい指導に、目を輝かせて
活き活きと活動していました!


このようにステージでの見本を見ながら、
みんなで練習です。


雨も上がり、高学年は校庭で練習です。
みんな、とっても楽しそう。
私たち教員が教えると、こんな笑顔は見せてくれないのですが…
さすが、高校生パワーは違います。


そして、最後にもう一度体育館に集合して、
お互いに練習したダンスの披露です。


高学年と低学年が向き合い、交互に発表。
ダンスバトルのようでした。


あっという間の2時間でした。
福生高校の生徒の皆さんが、とてもフレンドリーに子供たちの接してくださり、
本当に楽しい時間となりました。


福生高校の生徒の皆さん、
そして御協力いただいたCS委員の方々、
参加してくださった保護者・地域の皆様
ありがとうございました!

10月10日(木) 1年生校外学習

10月10日(木) 1年生が羽村動物園に校外学習に行ってきました。

電車の中での約束などを確認して出発です。


羽村動物園に到着!


広場に荷物を置いたら、班ごとに見学です。

みんなでお弁当タイム。


天気もよく、遠足日和の一日でした。

10月9日(水) 3年 総合的な学習の時間「地域カルタをつくろう」(EdTech研究授業)

10月9日(水)3年1組にてEdTech研究授業が行われました。今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。今回は、中学年(3・4年)ブロックによる提案で、総合的な学習の時間「地域カルタをつくろう」の授業です。この授業は、国土交通省の「景観まちづくり学習」プログラムの一環で、まちの「景観」を知り、それを大切にする心をもった人づくりをねらいとした取組でもあります。


本時では、 自分の作成した「地域カルタ」を友達に発表するとともに、「地域カルタ」づくりを通して、福生市の良さを見つけることができることをねらいとしました。この時間までに、子供たちは、まちのよいところを探してiPadで撮影してきた写真をschoolTackの画面に貼り付けて絵札にし、それに合わせて読み札を作りました。iPadで表示されるみんなの「地域カルタ」を紹介し合ったり、見比べたりしながら、作品を共有していきます。

それぞれの「地域カルタ」を見ながら、福生のまちのよさを発見していき、コメントを記入していきます。この活動を通して、福生の自然や人、建物や公園、まちづくりの工夫や環境など、自分たちのまちのよさを見つめ直す機会となりました。


さらに、「自分だったらこんな読み札にするよ!」と、友達の絵札に読み札づくりをするという活動に発展していきました。

10月8日(火)5年学校の田んぼで稲刈り

10月8日(火)、5年生は福生市農業委員会から石川さんと小山さん、福生唯一の田んぼの所有者の町田さん、福生市シティセールス課の乙津さんをお招きして、稲刈り体験を行いました。6月11日に田植え体験をしてから、約4か月間にわたって、子供たちは水の管理や成長の様子を観察してきました。そして、ようやく稲刈りの日がやってきました。


稲刈りの説明を受けた後、早速、鎌を持って一束、二束と稲刈りです。初めて体験する子供たちも多く、最初はぎこちない手つきも、慣れてくるとあっという間に刈り終えてしまいました。


田んぼのほかにも、バケツで「アクネモチ」の稲も育てていますが、こちらは収穫までにもう少し時間がかかりそうです。この後、5年生は、もみすり体験やわらを使った「しめ縄飾りづくり」、どんど焼きなどがあり、最後には、収穫祭(感謝祭)にお世話になった方々を招待する予定です。

10月7日(月) 起震車体験

10月7日(月) 避難訓練として、起震車体験を行いました。
通常の避難訓練の後、4年生による起震車体験を行い、
他の学年はその様子を見学しました。


震度6強の設定でしたが、大きく揺れる様子に、
子供たちもびっくりしていました。
いつ起こるか分からない地震。日頃から心構えと訓練が大切です。

10月4日(金) 5年名栗自然教室2日目(ドラム缶ピザ体験&名栗げんきプラザをあとに…)

2日目の昼食は、手づくりピザです。特製のドラム缶をピザ釜に見立てて、約300度の高温で焼き上げます。生地やトッピングなど全て自分たちで作ったピザは、焼きたてアツアツでとっても美味しかったです。ピザ焼き職人のように次々とピザを焼いていたため、写真を撮る時間がありませんでした。あっという間の2日間が終わり、今から福生に帰ります。

10月4日(金) 5年名栗自然教室2日目(雨もあがってアドベンチャーハイク)

朝食の時間まで降っていた雨もあがり、こんな青空が広がっています。名栗げんきプラザの中庭で集合写真をとったら、いよいよアドベンチャーハイクに出発です。「全員で丸太の上に一列に並ぶ」、「何メートルあるか歩いて測る」、「沢の水の温度は?」など、マップを手にチェックポイントを回っていきます。

10月4日(金) 5年名栗自然教室2日目(2日目の朝は雨…)

おはようございます。雨音とともに名栗自然教室2日目の朝を迎えました。子供たちは大きく体調を崩すこともなく、ホールで朝の会を行いました。名栗げんきプラザの朝食をいただき、このあとはアドベンチャーハイクです。雨が上がればいいのですが…。

10月3日(木) 5年名栗自然教室1日目 (夕食&キャンプファイヤー)

午前中からの野外でのアクテビティが終わり、ようやく宿舎の「名栗げんきプラザ」のそれぞれの部屋に入りました。今日の行程は全てが順調で、部屋での自由時間がたっぷりとれました。夕食を終えると、キャンプファイヤーです。心配していた雨も降らず、火を囲んでゲームやダンス、歌などを楽しみました。わらべ歌の「かごめかごめ♪」でも盛り上がっているのは、子供たちの純粋さですね。最後には、子供たちからのサプライズが…。

10月3日(木) 5年名栗自然教室1日目(焼き板看板づくり)

野外炊飯に引き続き、そのまま「焼き板看板づくり」です。長方形のスギ板をかまどの火に当てて真っ黒に焼いて焦がします。焦げた面を新聞紙で磨くと綺麗な木目が表れてきます。そこに想い想いのデザインや文字を書いたら世界で一つの看板の出来上がりです。子供たちのこだわりとセンス、何よりも作品を見せながら満足げな表情がよかったです!

10月3日(木) 5年名栗自然教室1日目(昼食は野外炊飯でカレーライス)

昼食は野外炊飯でカレーライス作りです。薪で火起こしも思いのほかスムーズで、驚きました。飯ごうでお米を炊く体験が初めての人も多かったのですが、どの班も水加減や炊き方もバッチリ!大きな鍋で作るカレーの味も格別でした。おかわりを何杯もして、あっという間に完食してしまいました。

手話体験授業(3年生)

10月3日(木) 3年生で手話体験授業を行いました。
福生市社会福祉協議会のコーディネートで、手話サークルの方に来て頂き、
手話の体験をしました。


挨拶等の簡単な手話を教えて頂き、子供たちは早速手話を使い、伝え合っていました。
お忙しい中、ありがとうございました。

10月3日(木) 名栗自然教室1日目(入舎式)

バスで1時間30分あまりで予定通り、名栗げんきプラザに到着しました。「木の匂いがする!」「鳥の声が…」など、早速、名栗の自然を感じています。第1キャンプ場で入舎式です。

10月3日(木) 5年名栗自然教室1日目(バスレクに夢中!)

レク係の人たちが、バスの中を盛り上げようとクイズやレクリエーションなどを頑張っています。似顔絵リレーでは、一人ずつパーツを書き足して素敵な絵(?)が完成です。最初は「犬」の絵、続いて担任の「浅井先生」の顔です。

10月3日(木)5年 名栗自然教室1日目(出発式)

10月3日(木)、5年生は1泊2日の名栗自然教室に出発です。5年生にとって初めての宿泊行事を通して、「仲良く助け合い、安全で楽しい集団生活」と「自然に関心をもち、幅広い知識と教養」の2つのめあてをもって頑張ってきます。この名栗自然教室の様子を随時、ブログで紹介しますので、ご覧ください。

9月25日(金)4年 クルマ原体験教室(トヨタ自動車)

9月25日(金)、4年生はトヨタ自動車の方々による「クルマ原体験教室」を実施しました。まずは、体育館で、空気を動力にして走る空気エンジンカーを使った実験を行いました。空気の性質やエンジンのしくみを学び、空気エンジンのパワーのすごさ、クルマにおけるコントロールの大切さを体感です。


続いて、校庭に移動し、本物のクルマを使ってクルマを自分の力で引っ張ってみたり、曲がるクルマを観察したりと様々な体験学習を行いました。普段の生活では体験できない経験を通して、クルマのパワーやコントロールを実感していました。

9月25日(金)6年 劇団四季による「美しい日本語の話し方教室」

9月25日(金)、6年生は劇団四季による「美しい日本語の話し方教室」を開催しました。劇団四季の本物の俳優さん3人に学校に来ていただき、話し言葉としての日本語を、「明晰に美しく話すためには」というねらいで行う実践的な授業です。さすが、劇団四季の現役の俳優さんたち、美しい日本語の話し方について分かりやすく教えてくれました。


授業では、『ユタと不思議な仲間たち』のテーマ曲「友達はいいもんだ」を使って、歌詞を正しく伝える方法とともに、「思いやり」や「友情」の大切さについて学び、考える機会になりました。今年は、学芸会、さらに市の音楽会が予定されています。ここで習った日本語の話し方を早速、活かすときがやってきます。

9月18日(水)6年理科「月はどのように満ち欠けするのか?」(EdTech研究授業)

9月18日(水)、2学期最初のEdTech研究授業が行われました。今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。今回は、高学年(5・6年)ブロックによる提案で、理科「月はどのように満ち欠けするのか?」の授業です。


前回の授業までに、月の形が日によって変わるのはなぜかを考えました。そして、「月の満ち欠けは、どう変化するのか?」という課題が見つかり、本時は、体育館を暗くして実験が始まりました。


光源を太陽に見立てて、月をボール、地球を自分として、ボールに光のあて方を変えて、光が当たっているところを調べます。ここで、iPadを用いて、その様子を記録していきました。

この授業では、光源とボールの位置関係で、光が当たっている部分の形がどうなったのか実験で確かめたことを、グループで共有し、対話を通して気づきをまとめる活動を大切にしていました。子供たちの追究する姿は、本当に素晴らしいですね。

9月14日(土) セーフティ教室

9月14日(土)は学校公開とセーフティ教室でした。


福生警察署の署員の方に来ていただき、
低学年は不審者対応、高学年はSNSなどの危険性について
DVDの視聴とお話をしていただきました。


3校時は保護者、地域の皆様向けのお話と意見交換会を行いました。
スマートフォン、SNSの危険性について教えていただきました。
福生地域で実際にあった事件を実例にし、具体的なお話が聞け、
スマートフォンの怖さを改めて実感しました。
とても勉強になる会でしたので、参加者が少なかったのが大変残念です。
次回はぜひたくさんの方に参加をしていただけるよう
学校、PTAとしても工夫していきたいと思います。

9月9日(月)の登校について

保護者の皆様
 日頃より本校の教育活動について御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
 明日9月9日(月)は台風15号の接近による荒天が予想されます。
つきましては、児童・生徒の登下校における安全を最優先するため、9月9日(月)は1時間遅れの9時20分登校とし、2校時目からの授業といたします。(下校につきましては通常通りです。)
 保護者の皆様には、御理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、登校に当たっては、下記の点についてご配慮くださいますようお願いします。


      記
1 登校時の気象状況によっては、無理をせず自宅で待機してください。
  登校時間には、台風15号は関東を通過すると思われますが、福生市にも、台風15号による影響で雨や風が強い状況も考えられます。その際は無理に登校することなく、安全な状況を確認してから登校させてください。
2 登校時の通学路の状況に配慮して登校させてください。
  台風15号による被害状況によっては、通学路に倒木や切断した電線が垂れ下がる状況等が考えられます。ご家庭においては、9月9日(月)の登校時には十分に注意するよう保護者の皆様からお話しください。

8月27日(火) 2学期始業式

8月27日(火) 今日から2学期、始業式です。

2年生の児童代表の発表です。


2学期もご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

8月26日(月) 不審者対応訓練

始業式を明日に控えた8月26日(月)、学童、ふっさっ子広場のスタッフも加えた
教職員の学校110番通報・不審者対応訓練を行いました。


不審者役の警察官の方に、対応の仕方を教わりました。

これは、教室を「シェルター化」して子供たちを守る訓練です。
ご協力いただいた福生警察署の方、ありがとうございました。

8月2日(金) 公開EdTech研修会

8月2日(金) 公開EdTech研修会を開催しました。


最初にPepperも登場し、会場のみなさんとご挨拶をしました。


学校紹介の後、


参加者全員に一人一台タブレット端末を配布しました。
それを使って、各講師の先生による模擬授業を行いました。


タブレット端末で「夏を」撮影してきて、

それをアプリで共有して発表します。

こちらは、ドローンをプログラミングして飛ばす授業です。


参加してくださった方、ありがとうございました。
2学期以降、研修した成果を生かした授業を進めていきます。

7月19日(金) 終業式!

7月19日(金) 令和元年度の1学期終業式を行いました。


校歌を歌った後、校長先生のお話です。


2年生の代表児童による、1学期のまとめの作文発表です。


最後に、夏休みの過ごし方についての注意です。
担当の教員が、寸劇を交えて分かりやすく説明しました。
どんな約束を守るよう言われたか、
ぜひご家庭で聞いてみてください。


明日から夏休み!!

7月18日(木) 5.6年生着衣水泳

7月18日(木)に5.6年生が着衣水泳を行いました。
服を着たまま泳ぐとどうなるか、を体験し水の事故に備える学習です。
今年度はセントラルスポーツクラブの方を講師にお呼びし、
教えていただきました。


七小は川も近いです。
原則は子供たちだけでは川に行かないように指導しています。
ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

七小のステキ①

七小にはステキなところがたくさんありますが、
その1つがこの写真です。


分かりますでしょうか?


かかとがビシッとそろった下駄箱。
決して撮影のために揃えたわけではありません。
教職員の指導と子供たちの努力の成果です。


靴の乱れは心の乱れ


何より、これが高学年の下駄箱ということ。
上級生を見習って下級生も気を付けるようになります。


ご来校の際は、ぜひそんなところも見てください。

7月8日(月) 廊下に七夕飾りが。

1.2年生前の廊下に、七夕の笹飾りが飾られています。


きれいな折り紙で作った飾りと、
かわいい、いえ、真剣な願い事が書かれています。
願いが叶うと、いいですね。

7月3日(水)1・2年生活科「まちがだいすき たんけんたい」(EdTech研究授業))

7月3日(水)、今年度2回目のEdTech研究授業が行われました。今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。今回は、低学年(1・2年)ブロックによる提案で、生活科「まちがだいすき たんけんたい」の授業です。まち探検をして、気になったことを1年生に紹介します。さて、2年生は、どんな発見ができたのでしょうか?


体育館では、「飲食店」、「変わったもの」、「景色・信号」、「お花、習いごと」、「自然」、「ホタル公園」、「看板・信号」の8つのコーナーに分かれて、2年生が発表しました。まち探検をした際に、iPadの写真機能を使って撮影してきた写真を見せながら、1年生に紹介しています。


玉川上水にいたコイの大きさを正しく伝えるには、写真ではなく、実寸大の絵を描けばいいと考えた子供たち。画用紙を2枚つなげて、「こんなに大きなコイがいました!」と、聞いている1年生を納得させています。これは、ICT(タブレット端末の写真)では、表現し切れないよさを、アナログ(実際に描いた絵)で表現するよさですね。


絵と写真を並べて発表するグループもありました。発見した石垣の特徴を絵で抽象的に表現し、さらに、iPadの写真と比較して伝えています。


今回の研究授業の提案の一つが、デジタルとアナログのそれぞれのよさを生かして伝えることです。ここでの表現方法には、「画像、映像、紙、もの」といったそれぞれのよさを子供自身が考えて表現することに挑戦しました。


iPadの拡大機能を使って見せたい部分を焦点化するなど、伝え方を工夫する2年生の情報活用能力に驚かされました。


聞いていた1年生の表情をご覧ください。「わかりました」「はつみみ」「いってみたい」などをカードを見せて、感想や質問をしながら、2年生の発表に真剣に聞き入り、発表を通したかかわりを楽しんでいました。


2年生にとって、初めてのタブレット端末(iPad)を活用した授業ですが、普段の生活の中でもスマートフォンやタブレット端末に触れる機会が多い子供たちにとって、こういったICTの教育環境は当たり前になりつつあります。これからは、一人1台タブレット端末をどう使うのかを学びながら、一人一人の情報リテラシーを育むことが大切だと感じています。

7月5日(金) 児童朝会(教育実習生&民生児童委員の紹介)

7月5日(金)の朝会の様子です。
今回は、今日で最後になる教育実習生の挨拶と
日頃から子供たちがお世話になっている、主任児童委員、民生児童委員
の皆様の紹介です。


私たちの仲間として戻ってくることを期待して、
4週間、お疲れ様でした。


次は民生児童委員の皆様の紹介です。


朝のお忙しい時間に、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

図書ボランティア「Yonde!」の活動

本校ではPTAのサークル活動が盛んです。
図書ボランティアの方々は、「YONDE!」 のチームを結成し、
読み聞かせや図書室の整備をしてくださっています。


昼休みの時間に読み聞かせをしてくださる
通称「昼読み」です。


低学年を中心に人気があります。
YONDEの皆さんありがとうございます。


かわいいエプロンを着て、子供たちに読み聞かせをしてみませんか?
「YONDE!」への参加はもちろん、見学や単発でのお手伝いも
大歓迎です。興味がある方が図書担当または副校長まで!

【お知らせ】 公開EdTech研修会 ~学びが変わる!情報時代の学校での取り組み~

本校では、企業との連携・協働により、EdTech(教育×IT)を学校教育に取り入れることで、子どもたちの学びがどのように変わっていくのか、昨年度から研究を進めてきました。2019年度は「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」というテーマで研究をスタートしています。EdTech(教育×IT)とは、教育とテクノロジーを融合させ、新しい学びのかたちを作り出す取り組みです。教育におけるAI、ビッグデータなどの新しいテクノロジーを活用した新しい取り組みや、ICT機器や地域・企業の人材、環境資源等を生かした取り組みが可能になり、教育の質の向上を目指しています。


2019年8月2日(金)13:00~16:30まで、本校体育館にて、公開EdTech研修会を開催します。このEdTech研修会は、全国の小中学校の先生方や地域・企業の皆様とともに、EdTech(教育×IT)を活用することで、どのような授業が可能になるのか、実際に模擬授業形式で体験していただきながら理解を深め、それぞれの教育現場でのICT活用の可能性を探るための研修会です。小中学校の先生方はもちろん、保護者・地域の皆様も、情報時代の学校で授業を変えるアイデアに触れてみませんか。(参加申し込みは、FAXまたはメールにて受け付けています)
fussa-s7k@fussa-7e.hs.plala.or.jp

6月25日 給食試食会(まなぼー会より)

☆「まなぼー会」より☆
6月25日(火)に「まなぼー会」で給食試食会を開催しました。
19名の参加者がありました。


木村会長の挨拶です。


給食センターより課長と青山栄養教諭が来て、
給食についてお話をしてくださいました。


アレルギー対応食用の食器です。


参加者みんなで配膳しました。


メニューは子供たちも大好きなカレーです!


おいしくいただきました。


試食後、各クラスをまわり、給食を食べている様子を見学しました。


参加されたみなさん、
準備をしてくださった「まなぼー会」のみなさん
ありがとうございました。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(鳥めし&群馬県立歴史博物館)

日光移動教室最後の見学場所である群馬県立歴史博物館に到着しました。まずは、博物館前の芝生広場で昼食です。上州名物の鳥めしの味はどうだったでしょうか?続いて、埴輪等の展示見学と火起こし体験です。火起こしでは、きり揉み式、火打ち式、まいぎり式などの方法の中から、まいぎり式を体験して、苦労しながらも炎が上がりました。少し遅れそうですが、これから福生に向けて帰路につきます。3日間のたくさんの思い出を待っていてください。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(富弘美術館見学)

栃木県 日光市から群馬県みどり市に移動し、次の目的地である富弘美術館に到着です。頚椎を損傷し手足の自由を失った星野富弘さんが口に筆をくわえて書いた作品には、心を打たれるものが数多くあります。「優しさにいつでも会える」まさにそんな美術館でした。

 

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(磐梯日光店でお土産)

いろは坂のたくさんのカーブを大型バスでくだり、磐梯日光店で楽しみにしていたお土産を買いました。お小遣いを手に何を買おうか真剣に迷っていましたが、「自分のものより家族のために…」と優しい気持ちがいっぱいでした。カステラやクッキーなどと合わせて、思い出もお土産として届けますので、楽しみにしていてください。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(朝の会&朝食)

最終日の朝を迎えました。昨夜もぐっすり眠って、みんな元気です。雲ひとつない青空、
気温10℃の爽やかな空気に包まれて朝の会です。「今日も楽しんで最高の思い出を刻みましょう!」と決意を語りました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(夕食&ナイトハイク)

湯恵山荘でいただく夕食も最後になりました。この日のメニューは、ハンバーグ、鶏皮餃子と肉焼売、エビチリ、中華スープなどです。子供たちの食欲は相変わらず…景色や環境も手伝って、いつも以上にたくさん食べられます。そんなとき、食堂の大きな窓の向こうに鹿の親子や猿の家族が……草むらで食事を楽しみにやってきて、思わずみんなで見入ってしまいました。辺りが暗くなってきたら、ナイトハイクです。グループごとに歌を歌ったり、手を繋いだりしながら、街灯もない真っ暗な道を歩いてみました。東京では感じられない暗闇と静寂から普段は気付かない自然を感じることができました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(益子焼き絵付け体験)

湯恵山荘の食堂スペースをお借りして、益子焼き絵付け体験です。陶芸家の田山さんのご指導のもと、想い想いの絵や文字をデザインしていきます。30分ほどで仕上がり、約2ヶ月で焼き上がって送っていただけるそうです。どんな作品になるのか楽しみですね。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(あんよの湯&湯畑散策)

疲れ切った足を「あんよの湯」に浸かってリラックスの時間です。場所によっては温泉が熱すぎて足を入れられません。それでも、足の血行がよくなり、子供たちはとてもスッキリした顔で源泉散策に向かいました。源泉では、ブクブクと湧き出ている温泉に10円玉を浸けて実験です。色が変化した10円玉に驚いた子供たちですが…その変化は是非ご家庭でご確認ください。