ブログ

七小ブログ

9月9日(月)の登校について

保護者の皆様
 日頃より本校の教育活動について御理解と御協力を賜り感謝申し上げます。
 明日9月9日(月)は台風15号の接近による荒天が予想されます。
つきましては、児童・生徒の登下校における安全を最優先するため、9月9日(月)は1時間遅れの9時20分登校とし、2校時目からの授業といたします。(下校につきましては通常通りです。)
 保護者の皆様には、御理解を賜りますようお願い申し上げます。
なお、登校に当たっては、下記の点についてご配慮くださいますようお願いします。


      記
1 登校時の気象状況によっては、無理をせず自宅で待機してください。
  登校時間には、台風15号は関東を通過すると思われますが、福生市にも、台風15号による影響で雨や風が強い状況も考えられます。その際は無理に登校することなく、安全な状況を確認してから登校させてください。
2 登校時の通学路の状況に配慮して登校させてください。
  台風15号による被害状況によっては、通学路に倒木や切断した電線が垂れ下がる状況等が考えられます。ご家庭においては、9月9日(月)の登校時には十分に注意するよう保護者の皆様からお話しください。

8月27日(火) 2学期始業式

8月27日(火) 今日から2学期、始業式です。

2年生の児童代表の発表です。


2学期もご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

8月26日(月) 不審者対応訓練

始業式を明日に控えた8月26日(月)、学童、ふっさっ子広場のスタッフも加えた
教職員の学校110番通報・不審者対応訓練を行いました。


不審者役の警察官の方に、対応の仕方を教わりました。

これは、教室を「シェルター化」して子供たちを守る訓練です。
ご協力いただいた福生警察署の方、ありがとうございました。

8月2日(金) 公開EdTech研修会

8月2日(金) 公開EdTech研修会を開催しました。


最初にPepperも登場し、会場のみなさんとご挨拶をしました。


学校紹介の後、


参加者全員に一人一台タブレット端末を配布しました。
それを使って、各講師の先生による模擬授業を行いました。


タブレット端末で「夏を」撮影してきて、

それをアプリで共有して発表します。

こちらは、ドローンをプログラミングして飛ばす授業です。


参加してくださった方、ありがとうございました。
2学期以降、研修した成果を生かした授業を進めていきます。

7月19日(金) 終業式!

7月19日(金) 令和元年度の1学期終業式を行いました。


校歌を歌った後、校長先生のお話です。


2年生の代表児童による、1学期のまとめの作文発表です。


最後に、夏休みの過ごし方についての注意です。
担当の教員が、寸劇を交えて分かりやすく説明しました。
どんな約束を守るよう言われたか、
ぜひご家庭で聞いてみてください。


明日から夏休み!!

7月18日(木) 5.6年生着衣水泳

7月18日(木)に5.6年生が着衣水泳を行いました。
服を着たまま泳ぐとどうなるか、を体験し水の事故に備える学習です。
今年度はセントラルスポーツクラブの方を講師にお呼びし、
教えていただきました。


七小は川も近いです。
原則は子供たちだけでは川に行かないように指導しています。
ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。

七小のステキ①

七小にはステキなところがたくさんありますが、
その1つがこの写真です。


分かりますでしょうか?


かかとがビシッとそろった下駄箱。
決して撮影のために揃えたわけではありません。
教職員の指導と子供たちの努力の成果です。


靴の乱れは心の乱れ


何より、これが高学年の下駄箱ということ。
上級生を見習って下級生も気を付けるようになります。


ご来校の際は、ぜひそんなところも見てください。

7月8日(月) 廊下に七夕飾りが。

1.2年生前の廊下に、七夕の笹飾りが飾られています。


きれいな折り紙で作った飾りと、
かわいい、いえ、真剣な願い事が書かれています。
願いが叶うと、いいですね。

7月3日(水)1・2年生活科「まちがだいすき たんけんたい」(EdTech研究授業))

7月3日(水)、今年度2回目のEdTech研究授業が行われました。今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。今回は、低学年(1・2年)ブロックによる提案で、生活科「まちがだいすき たんけんたい」の授業です。まち探検をして、気になったことを1年生に紹介します。さて、2年生は、どんな発見ができたのでしょうか?


体育館では、「飲食店」、「変わったもの」、「景色・信号」、「お花、習いごと」、「自然」、「ホタル公園」、「看板・信号」の8つのコーナーに分かれて、2年生が発表しました。まち探検をした際に、iPadの写真機能を使って撮影してきた写真を見せながら、1年生に紹介しています。


玉川上水にいたコイの大きさを正しく伝えるには、写真ではなく、実寸大の絵を描けばいいと考えた子供たち。画用紙を2枚つなげて、「こんなに大きなコイがいました!」と、聞いている1年生を納得させています。これは、ICT(タブレット端末の写真)では、表現し切れないよさを、アナログ(実際に描いた絵)で表現するよさですね。


絵と写真を並べて発表するグループもありました。発見した石垣の特徴を絵で抽象的に表現し、さらに、iPadの写真と比較して伝えています。


今回の研究授業の提案の一つが、デジタルとアナログのそれぞれのよさを生かして伝えることです。ここでの表現方法には、「画像、映像、紙、もの」といったそれぞれのよさを子供自身が考えて表現することに挑戦しました。


iPadの拡大機能を使って見せたい部分を焦点化するなど、伝え方を工夫する2年生の情報活用能力に驚かされました。


聞いていた1年生の表情をご覧ください。「わかりました」「はつみみ」「いってみたい」などをカードを見せて、感想や質問をしながら、2年生の発表に真剣に聞き入り、発表を通したかかわりを楽しんでいました。


2年生にとって、初めてのタブレット端末(iPad)を活用した授業ですが、普段の生活の中でもスマートフォンやタブレット端末に触れる機会が多い子供たちにとって、こういったICTの教育環境は当たり前になりつつあります。これからは、一人1台タブレット端末をどう使うのかを学びながら、一人一人の情報リテラシーを育むことが大切だと感じています。

7月5日(金) 児童朝会(教育実習生&民生児童委員の紹介)

7月5日(金)の朝会の様子です。
今回は、今日で最後になる教育実習生の挨拶と
日頃から子供たちがお世話になっている、主任児童委員、民生児童委員
の皆様の紹介です。


私たちの仲間として戻ってくることを期待して、
4週間、お疲れ様でした。


次は民生児童委員の皆様の紹介です。


朝のお忙しい時間に、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。

図書ボランティア「Yonde!」の活動

本校ではPTAのサークル活動が盛んです。
図書ボランティアの方々は、「YONDE!」 のチームを結成し、
読み聞かせや図書室の整備をしてくださっています。


昼休みの時間に読み聞かせをしてくださる
通称「昼読み」です。


低学年を中心に人気があります。
YONDEの皆さんありがとうございます。


かわいいエプロンを着て、子供たちに読み聞かせをしてみませんか?
「YONDE!」への参加はもちろん、見学や単発でのお手伝いも
大歓迎です。興味がある方が図書担当または副校長まで!

【お知らせ】 公開EdTech研修会 ~学びが変わる!情報時代の学校での取り組み~

本校では、企業との連携・協働により、EdTech(教育×IT)を学校教育に取り入れることで、子どもたちの学びがどのように変わっていくのか、昨年度から研究を進めてきました。2019年度は「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」というテーマで研究をスタートしています。EdTech(教育×IT)とは、教育とテクノロジーを融合させ、新しい学びのかたちを作り出す取り組みです。教育におけるAI、ビッグデータなどの新しいテクノロジーを活用した新しい取り組みや、ICT機器や地域・企業の人材、環境資源等を生かした取り組みが可能になり、教育の質の向上を目指しています。


2019年8月2日(金)13:00~16:30まで、本校体育館にて、公開EdTech研修会を開催します。このEdTech研修会は、全国の小中学校の先生方や地域・企業の皆様とともに、EdTech(教育×IT)を活用することで、どのような授業が可能になるのか、実際に模擬授業形式で体験していただきながら理解を深め、それぞれの教育現場でのICT活用の可能性を探るための研修会です。小中学校の先生方はもちろん、保護者・地域の皆様も、情報時代の学校で授業を変えるアイデアに触れてみませんか。(参加申し込みは、FAXまたはメールにて受け付けています)
fussa-s7k@fussa-7e.hs.plala.or.jp

6月25日 給食試食会(まなぼー会より)

☆「まなぼー会」より☆
6月25日(火)に「まなぼー会」で給食試食会を開催しました。
19名の参加者がありました。


木村会長の挨拶です。


給食センターより課長と青山栄養教諭が来て、
給食についてお話をしてくださいました。


アレルギー対応食用の食器です。


参加者みんなで配膳しました。


メニューは子供たちも大好きなカレーです!


おいしくいただきました。


試食後、各クラスをまわり、給食を食べている様子を見学しました。


参加されたみなさん、
準備をしてくださった「まなぼー会」のみなさん
ありがとうございました。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(鳥めし&群馬県立歴史博物館)

日光移動教室最後の見学場所である群馬県立歴史博物館に到着しました。まずは、博物館前の芝生広場で昼食です。上州名物の鳥めしの味はどうだったでしょうか?続いて、埴輪等の展示見学と火起こし体験です。火起こしでは、きり揉み式、火打ち式、まいぎり式などの方法の中から、まいぎり式を体験して、苦労しながらも炎が上がりました。少し遅れそうですが、これから福生に向けて帰路につきます。3日間のたくさんの思い出を待っていてください。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(富弘美術館見学)

栃木県 日光市から群馬県みどり市に移動し、次の目的地である富弘美術館に到着です。頚椎を損傷し手足の自由を失った星野富弘さんが口に筆をくわえて書いた作品には、心を打たれるものが数多くあります。「優しさにいつでも会える」まさにそんな美術館でした。

 

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(磐梯日光店でお土産)

いろは坂のたくさんのカーブを大型バスでくだり、磐梯日光店で楽しみにしていたお土産を買いました。お小遣いを手に何を買おうか真剣に迷っていましたが、「自分のものより家族のために…」と優しい気持ちがいっぱいでした。カステラやクッキーなどと合わせて、思い出もお土産として届けますので、楽しみにしていてください。

6月26日(水)6年日光移動教室3日目(朝の会&朝食)

最終日の朝を迎えました。昨夜もぐっすり眠って、みんな元気です。雲ひとつない青空、
気温10℃の爽やかな空気に包まれて朝の会です。「今日も楽しんで最高の思い出を刻みましょう!」と決意を語りました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(夕食&ナイトハイク)

湯恵山荘でいただく夕食も最後になりました。この日のメニューは、ハンバーグ、鶏皮餃子と肉焼売、エビチリ、中華スープなどです。子供たちの食欲は相変わらず…景色や環境も手伝って、いつも以上にたくさん食べられます。そんなとき、食堂の大きな窓の向こうに鹿の親子や猿の家族が……草むらで食事を楽しみにやってきて、思わずみんなで見入ってしまいました。辺りが暗くなってきたら、ナイトハイクです。グループごとに歌を歌ったり、手を繋いだりしながら、街灯もない真っ暗な道を歩いてみました。東京では感じられない暗闇と静寂から普段は気付かない自然を感じることができました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(益子焼き絵付け体験)

湯恵山荘の食堂スペースをお借りして、益子焼き絵付け体験です。陶芸家の田山さんのご指導のもと、想い想いの絵や文字をデザインしていきます。30分ほどで仕上がり、約2ヶ月で焼き上がって送っていただけるそうです。どんな作品になるのか楽しみですね。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(あんよの湯&湯畑散策)

疲れ切った足を「あんよの湯」に浸かってリラックスの時間です。場所によっては温泉が熱すぎて足を入れられません。それでも、足の血行がよくなり、子供たちはとてもスッキリした顔で源泉散策に向かいました。源泉では、ブクブクと湧き出ている温泉に10円玉を浸けて実験です。色が変化した10円玉に驚いた子供たちですが…その変化は是非ご家庭でご確認ください。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(光徳牧場のカレーライスとアイスクリーム)

6年生全員がハイキングを終え、光徳牧場で昼食です。たくさん歩いて疲れ切った体とぺこぺこのお腹には、光徳牧場の美味しいカレーライスが最高です。あっという間に食べ切って、みんなおかわりの列に並んでいます。カレーの後に、デザートのアイスクリームも食べられ、大満足でした。

6月25日(火)6年日光移動教室(戦場ヶ原ハイキング)

湯恵山荘をスタートしてハイキングに出発です。湯けむりのあがる湯ノ湖を右手に眺めながら湯滝まで来ると、みんなその迫力に見入っていました。ここからは10グループに分かれて奥日光の大自然を感じながら竜頭ノ滝まで2時間あまりのハイキングです。チェックポイントをクリアするごとに、笑顔で通過していきました。

6月25日(火)6年日光移動教室2日目(朝の会&朝食)

気温は8℃、雨は上がり、青空が広がる日光移動教室2日目の朝を迎えました。昨夜はみんなぐっすりと眠れたようで、子供たちも全員揃って広場での朝の会に参加できました。戦場ヶ原ハイキングに向けて、朝食もしっかり食べないと…。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(ライトナイト)

心配されていた雨も上がり、宿舎前の広場でライトナイトができました。光の精に導かれ、一人一人に発光ライトが配られると、神秘的な光に包まれてライトナイトがスタートです。少しずつ薄暗くなる中で、歌やクイズ、ゲーム、ダンスなど大いに盛り上がりました。今日は、時折、雨模様の天気でしたが、明日に延期した湯畑散策以外は、全て予定通り実施できました。奥日光の夜は冷えます(現在8℃)が、子供たちは体調を崩すこともなく元気に過ごしています。明日は、戦場ヶ原ハイキングです。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(夕食&サプライズ訪問)

初日の夕食は、豚の生姜焼き、骨つきウインナー、マグロカツなど、湯恵山荘の方々が心を込めて作ってくださった夕食を美味しくいただきました。お櫃のごはんを何度もお代わりするほど、お腹いっぱいになりました。すると、突然、1年生の時の担任大森先生がいらっしゃって、子供たちに励ましの言葉をいただきました。驚きと歓声に包まれました。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(華厳の滝&湯恵山荘到着)

バスでいろは坂を上って、華厳の滝の見学です。エレベーターで一気に滝まで降りると、急に冷え込んできます。さらに、滝の前で記念撮影しようとすると、大粒の雨が…。ゆっくり滝を眺めていられず、雨宿りです。

予定通りに宿舎である湯恵山荘に到着して、目の前の広場で入舎式です。これから3日間お世話になります。すると、子供たちの背後に二頭の鹿が現れました。奥日光初の鹿に、歓声があがりました。

6年24日(月)6年日光移動教室1日目(お昼ご飯&日光東照宮)

富士屋観光センターで昼食をとった後、グループで日光東照宮の見学です。朝から降っていた雨もあがり、「見ざる、言わざる、聞かざる」が有名な三猿の彫刻が施された神厩舎、鳴き龍の薬師堂、陽明門、家康のお墓など、2時間近くかけてじっくりと見学できました、今回は、もう一つミッションが…英語を使って外国人観光客の方々にインタビューです。とても積極的に話しかけている姿に驚きました。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(日光木彫りの里工芸センター)

日光までの高速道路も順調で、予定よりも早く10:15に日光木彫りの里工芸センターに到着しました。講師の山本先生と加藤先生から、ひっかき刀の使い方の説明を聞き、早速「日光彫体験」に取り掛かります。三猿、龍、竹、眠り猫、水芭蕉、梅、椿など、日光木彫りアートをひと掻きひと掻き丁寧に彫り進みました。子供たちからは、「見本を見ると簡単そうだと思ったけど…」「綺麗にできてよかった!」「思うように彫れないところもあったけど、達成感があってよかった。」などの感想が上がりました。

6月24日(月)6年日光移動教室1日目(出発式)

6月24日(月)から26日(水)まで、6年生46名は2泊3日の日光移動教室です。その様子を随時、ブログでお伝えしますので、是非ご覧ください。あいにくの雨でしたが、全員揃って体育館で出発式を行い、予定通り日光に向けて出発しました。朝早くからたくさんの保護者、先生方のお見送りありがとうございました。

6月21日(金) 4年生の校外学習

6月21日(金) 4年生が校外学習に出かけました。
小雨の降る中、出発式です。

最初の見学先、リサイクルセンターに着く頃は雨も止みました。

エコセメントで作ったベンチです。

リサイクル用の運搬車の計量計です。19人で560㎏ぐらいでした。

リサイクル場の中も見学させていただきました。

電池や蛍光管が入れられたドラム缶です。

センターの屋根にはソーラーパネルも。


中央監視室です。紛れたガス缶などによる火災が一番危険だそうです。

家電類。「あ、おばあちゃんが捨てたサンタクロースだ!」
なんて言っている児童もいました。

手作業でガラス瓶を色分けしています。
「危なくて、大変そう…」と子供たちつぶやきが聞こえました。

大量のスプレー缶

圧縮されたペットボトルの山

 

次の見学場所は西多摩衛生組合環境センターです。


一番迫力があったのは、巨大クレーンでゴミを混ぜているところです。

 

続いて羽村の郷土資料館に移動してお弁当タイム。

 

 

郷土博物館の中で、玉川上水の説明を聞きました。

実物大の昔の羽村堰模型です。


博物館の裏にある、旧下田家も見学しました。
中ではいろりが焚かれていました。


橋を渡って、羽村の堰に。

 


1日良い勉強になりました。
とにかく、どの場所でも見学態度、話を聞く態度が立派な4年生でした!

次の校外学習が楽しみです。
その前に… しっかりまとめの新聞を作りましょう。

 

6月20日(木)1・3年交通安全教室(歩き方・自転車の乗り方)

登下校や放課後等、自動車や自転車に巻き込まれて交通事故に遭ってしまうようなニュースが多く聞かれます。学校では、登下校時を中心に、見守りやパトロールなど、地域や警察とも連携しながら子供たちの安心・安全を守っています。しかし、どんな時でも交通事故に遭わなように、まずは自分で自分の身を守る習慣を身に付けることが大切です。今日は、1年生は、「正しい歩行で安全な登下校ができるように!」、そして、3年生は、「交通の決まりを知り、自転車の乗り方やマナーを身に付ける!」ことを目標に、福生警察や交通指導員の皆様に来ていただき、それぞれ交通安全教室を実施しました。

6月19日(水)1・2年遠足「多摩川緑地福生南公園」

1・2年生は、多摩川緑地福生南公園に遠足に行ってきました。多摩川沿いの遊歩道を30分ほど歩くと、公園に到着です。

冒険広場まで移動し、グループごとにアスレチック遊びに挑戦です。2年生がリーダーになって1年生のお世話をする姿は立派でした。

 

 

何度も何度も、挑戦したら、手には豆ができてしまいました。

 

1,2年生が輪になって、歌も歌いました。

 

日陰を探して、お弁当です。おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしくおただきました。

 

この日は、晴天で気温も高く、じゃぶじゃぶ池では、裸足になって水の中に入って楽しみました。

 

6月18日(火)3年図工「ようこそ、キラキラのせかいへ」

3年生の図工「ようこそ、キラキラのせかいへ」の授業では、光を反射するキラキラした紙を思い思いに加工して、自分だけの絵画作品を完成させました。キラキラした素材から、子供たちが材料を切ったり、組み合わせたりすることから発想を広げ、表現する力を育てています。

この日は、完成した作品を鑑賞する時間です。自分や友達の作品の特徴やよさを感じ取り、作品に対する見方や考え方を広げていきます。

グループ発表が終わると、クラス全体の作品を見て回り、付箋に「ここが良かったよ!」とそれぞれメッセージを書いて伝えました。


6月17日(月) プール始まりました。

今日は朝から梅雨の晴れ間で良い天気。


やっとプールには入れました。初日は3.4年生です!


シャワー、冷た… くありません。温水です。


水慣れをして入水。


ちょっと寒いけど、気持ちよく入れました。

 

6月15日(土) ほたる祭りパトロール

6月15日(土)におやじの会とPTA本部の方々で
ほたる祭りのパトロールをしていただきました。

3.4年生の参加はあいにくの雨で中止となりましたが、
夕方のパトロールは実施しました。
お疲れ様でした。

6月14日(金) 体力テスト

6月14日(金)は全国体力・運動能力調査でした。


6年生がお手伝いをして、全学年がテストを受けました。

ソフトボール投げです。

始める前に、教員と補助をしてくれている6年生に挨拶します。
「お願いします!!」

立ち幅跳びです。

体育館でも3種目行いました。


お疲れ様でした。

 

6月13日(木) 七五三挨拶運動

6月13日(木) 三中学区の合同のあいさつ運動を行いました。

児童会と代表委員会の児童、三中生徒会のみなさん、地域・町会の皆様、学校支援コーディネーターの皆様と、地域一丸となった活動です。

 

ご協力いただいた方々、ありがとうございました!

6月12日(水)4年算数「平行な直線を引こう」の授業(EdTech研究授業)

今年度の校内研究のテーマは、「EdTech(教育×IT)を活用して、21世紀を生き抜く確かな学力を育む ~新しい教育環境がもたらす学びのかたち(適応学習と協働学習)~」です。6月12日(水)、今年度最初の研究授業(専科ブロック)では、4年生算数「平行な直線を引こう」の提案授業が行われました。

まずは、前日に子供たちがタブレット端末(iPad)で撮影してきた「身の回りにある平行」を紹介し、その特徴について考えました。「こことここが平行になっています!」と、モニターを指して説明しています。身の回りの平行にはどんな特徴があるのか気が付いたでしょうか?

この日の課題は、「2枚の三角定規を使って、平行な直線を引こう」です。垂直な直線の学習を思い出しながら、「三角定規の直角がうまく使えないかな?」と、試行錯誤が始まりました。

ICT活用の工夫として、タブレット端末で、「平行な直線を引くためのヒントカード(ビデオ)」を見られるようにしておきました。「どうしよう?」と戸惑ったときには、ビデオを見ることで、解決のヒントが見つかりました。

 

教師は、さらに机間指導を通して、一人一人に声掛けをして、「全員ができる」ように支援をします。

発表は、「円たくん(円形ホワイトボード)」のまわりに集まって、どうやって平行な直線を描いたのか説明します。子供たち同士の距離も近くなり、安心して学び合う環境が整えられています。

平行な直線は、その性質を使ってかくことができることを、みんなで確認して、最後は、「やるKey」を使って、平行な直線のかき方について深める問題に挑戦しました。

 

授業後、研究授業の協議会の様子です。先生たちは、授業観察の視点に沿ってメモした内容をタブレット端末上の「スクールタクト」に取り込んで、みんなで共有します。

それぞれの意見や考えに目を通して、より良い授業づくりに向けて教員同士の学び合いが始まりました。モニターに、すぐにタブレット端末の画面が一覧表示されるので、内容を確認後には、「いいね!」やコメントを入力したり、詳しい説明を求めたりすることもできます。

一人一人の意見をグループごとに集約して発表です。ここでも、「円たくん」に考えをまとめていって、全体で共有していきます。

 

この日は、フューチャーインスティチュート、コードタクト、アップル、凸版印刷の企業の皆さんにも参加していただき、授業補助や協議会参観等、それぞれの立場から支援・助言をいただきました。まさに、これがEdTech(教育×IT)の姿ですね。

 

梅雨空が続きます

5月の猛暑の後は、寒いぐらいの梅雨空が続いています。
寒暖差が激しいためか、体調を崩す児童もいます。
「早寝・早起き・朝ご飯」で体調管理に気をつけましょう!


玄関前のアジサイがきれいに咲いています。

 

水泳指導が始まります。

毎年行っている福生消防署による救急救命の教員研修を行いました。
人形を使った心肺蘇生法とAED使用の訓練です。

 

 


福生消防署の職員の方、ありがとうございました。

6月11日(火) 5年生 福生七小の田んぼで田植え「北田園田んぼを守る会」

6月11日(火)5年生は、「北田園田んぼを守る会」の石川さん、町田さん、小山さんをお迎えして、福生七小の田んぼで田植え体験を行いました。先日、北田園にある福生市唯一の田んぼの所有者である町田さんの田んぼを見学に行きました。今回は、自分たちで種もみから育てた苗を、実際に植えます。裸足になって、田んぼに足を入れた瞬間の子供たちの表情は、何とも言えません。「足を入れた瞬間は冷たいけど、土の中はあたたかかった。」「最初は気持ち悪かったけど、だんだん心地よくなった。」など、あっという間に、田植えは終了しました。初めての田植え体験は、大成功でした。

6月7日(金) 4年生算数「垂直を知ろう、垂直を描こう」の授業

4年生の算数の授業では、一人一台タブレット端末(iPad)を活用した学習が展開されています。「垂直、平行と四角形」の単元では、黒板の横にあるモニターに映し出されたデジタル教科書の画面が、児童の机に置かれたタブレット端末にも映し出されていました。

このあと、ワークシートにいろいろな四角形を描き、書画カメラを通じてモニターに映し出されたシートを見ながら、図形をどんな観点で仲間分けしたのかを発表しています。

授業で学んだ「垂直な直線」を校内を回って集めています。ここで活躍するのは、やはりタブレット端末です。いろいろなところに垂直が発見できましたね。

次の時間には、発見した「垂直」をモニターに映し出して、どこが垂直なのか、どうして垂直なのかを発表し合いました。

自分のタブレット端末には、垂直な直線を書き込んでいます。

垂直のことが理解できたら、作図です。作図の方法が分からない場合には、手元のタブレットのヒントカード(ヒントビデオ)を見れば、「あっ、そうか!」と解決の見通しがもてます。

最後には、垂直な直線の書き方をビデオに録画して、みんなに伝えます。書き方のポイントや伝え方を工夫することも大切にしています。

【お知らせ】保護者の方用名札を配布します。

学校は児童の安心・安全が第一です。
新たに、保護者の皆様に来校時用の名札を作成しました。
担任を通じ、配布いたします。
お手数ですが、ご来校の際は必ず着用するよう、お願い申し上げます。

6月2日(日)ヤゴ救出大作戦

6月2日(日)にPTA「おやじの会」主催の「ヤゴ救出大作戦」が行われました。
毎年恒例と言うことで、保護者の方も含めて40名ほどの参加で盛り上がりました。
大きなオニヤンマのヤゴも採れて、子供たちは大喜び!
おやじの会の皆様、お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。

5年生 町田さんの田んぼ!

今年度も町田さんの田んぼをお借りして、田植えの様子を見せていただきました。
5年生は自分たちでバケツ稲と校舎裏のミニ田んぼを使って稲を育てます。

町田さん、今年もよろしくお願いいたします。

5月30日(木)縦割り班集会

1年生から6年生までが、16の縦割り班に分かれて校庭で遊びました。挨拶をして、鬼ごっこやドッジボールなど、班長を中心に異学年での活動を楽しみました。

5月25日(土)第46回運動会

たくさんのご来賓、保護者・地域の皆様がお越しくださり、第46回運動会が開催されました。早朝より気温が上昇したため、児童席を木陰に移動したり、一部プログラムをカットしたりするなど、熱中症対策にも配慮しながらも無事に終わりました。勝っても負けても、一生懸命に最後まで頑張る子供たちの姿には、感動をもらいました。保護者や地域の皆様には、猛暑の中、最後まで応援してくださり、また、片付けにもご協力くださり、本当に感謝します。ありがとうございました。

5月23日(木)運動会まであと2日~最後の全校練習~

25日(土)の運動会に向けて、最後の全校練習を行いました。これまで、授業中はもちろん、朝や休み時間、放課後など、子供たちは運動会の競技や表現、応援やリレー、係の活動など、それぞれが一生懸命に練習と準備を重ねてきました。ぜひ、多くの保護者・地域の皆様が学校にお越しいただき、子供たちに声援を送っていただければと思います、子供たちは緊張や疲れもたまっていたり、今週末は、気温の上昇による熱中症なども心配されます。競技の合間の休憩、水分補給などを十分に行うなど、しっかりと対策をとっていきたいと考えています。なお、水筒のほかに、ペットボトルなど十分な水分を持たせてください。運動会に限って、水やお茶のほかに、スポーツドリンクも可能とします。保護者・地域の皆様も、応援の際には、熱中症等にお気を付けください。