文字サイズ
背景
行間
環境保健委員会のみんなで届いた花を鉢に植えました!
花壇の花植えは、色んな学年の児童がお手伝いをしてくれました!
みんなありがとう!
体育館で5年生はしめ縄づくりを行いました!
みんなで協力してつくっていきます。
完成が楽しみですね!
朝の時間は、各クラスでエコキャップについて、動画を視聴しました。
キャップを寄付することで救われる命がある。
環境保健委員会の児童がわかりやすく動画にまとめてくれました。
今日は学習発表会の児童鑑賞日。
みんなの前でお披露目するのはこの日が初めて。
緊張しながらの合唱、合奏。
練習の成果を発揮して、とっても上手な演奏となりました!
あいさつ運動の時期がやってきました!
今日から3日間、東門と校門前で活動があります。
寒い中ですが、みなさん元気よくあいさつができていました。
学習発表会に向けて、体育館で練習を始めています。
みんなでいい演奏ができるよう、猛練習です!
もうすぐ学習発表会。
この日は1時間目に6年生の児童が楽器運びのお手伝いをしてくれました!
アコーディオンやサスシンバル…他、たくさんの楽器が運ばれていきます。
今日から体育館での練習が増えていきます。
学習発表会にむけてがんばれ!七小生!
3・4時間目の時間に、6年生は三中の合唱コンクールの鑑賞に行ってきました。
中学生の歌声は迫力があり、圧巻です。
七小ももうすぐ学習発表会。
6年生にとっていい刺激になったのではないでしょうか。
この日は朝の時間に体育館で児童朝会が開かれました。
校長先生が時間の使い方について、画用紙を使ってわかりやすく説明してくださっています。
この日、4年生は1日かけて社会科見学に行ってきました!
みんなで浅草エリアを見学!
東京スカイツリーを車窓から見学。大きいですね!
実際にのぼって、東京の景色を見てみました!
東京について、深く知ることができた1日となりました。
運動会当日です!
天気に恵まれ、すべての競技を行うことができました。
1人1人が精一杯、力を出し切ることができたと思います。
白組も赤組もよく頑張りました!
今日は朝の時間と1時間目を使って、運動会の全校練習を行いました。
代表委員会のプラカード持ち児童を先頭に入場。
応援団による応援合戦、演舞の練習。
全校競技の大玉送りを本番と同じ形で練習しました。
運動会まであと2日です!
6時間目は運動会係打ち合わせです。
5・6年生が集まり、それぞれの係分担に分かれます。
応援団。
放送担当。
採点担当。
みんなで準備をしていきます。
運動会まであともう少し!
朝の時間に草むしり・石拾い集会が行われました!
各学年で分担場所に分かれて作業です。
運動会にむけて、たくさんの草、石を取ることができました。
朝の時間に人権の花閉会式が開かれました。
3年生が頑張って育てたひまわりです。
とても綺麗ですね!
代表児童が感謝状を受け取りました。
発表もとても立派でした。
今日は午後から三中に体験授業に行ってきました!
数学と音楽の授業の様子です。
小学校とは雰囲気の違う授業に、どんなことを感じたかな?
15時50分ごろ、七小へ到着しました。
たくさんの保護者の方や先生方が待っていてくださいました。
健康で安全に帰ってこられました。
お家でしっかり休んで、明日からまた頑張ります!
名栗自然教室 最後の食事です。
昼食は冷やし中華でした!
ハッシュドポテトも美味しかったです♪
ヒノキの間伐材で箸作りをしました。
この細長い四角いヒノキを削りました。
みんな集中していました!
親指が疲れた〜という声も聞こえてきました。
あきらめずに頑張っている姿がとてもかっこよかったです!
箸の形になりました!
世界に一つだけのオリジナルの箸!
最後に掃除をしてみんなであいさつをしました。
退舎式を中庭で行いました。
最後までしっかりと頑張ります。
宿舎の方にみんなでお礼を言いました。
「楽しかった人〜?」の質問には
みんなが手をあげていました♪
プラネタリウムを鑑賞しました!
ドーム型の部屋にドキドキワクワク!
星の種類や星座について学習しました。
7時30分から朝ご飯を食べました。
鯖のみそ煮がとても美味しかったです。
この後は部屋の片付けを頑張ります!
6時30分から朝の会をしました。
ストレッチをして気持ちの良い1日の始まりです。
ストレッチの後に散策をしました。
百日紅の木!
朝の散策で自然を感じました。
気持ちの良い風が通ります。
あと少し!
お腹も空いて朝ご飯がより楽しみになりました!
17時30分から夕飯を食べました。
食事係さんがお茶などを用意してくれました!
ありがとうございます。
とってもおいしかったです!
たくさん食べて明日に備えます!
サバイバルチャレンジです!
たくさんのクイズと、
心肺蘇生、ロープ作り、担架、コップ作り、バケツリレー体験に
チャレンジしました。
災害時用のコップです!
新聞紙とビニール袋だけで完成!
野外炊事が始まりました!
カレーの作り方を教えていただきました。
お鍋にクレンザーを塗りました!
準備完了!
薪をたくさんくべて、やっと火がつきました!
カレーの具材を用意します。
袋へ詰めて、温めます!
火を燃し続けるのは難しい、、
沸騰してきました!
カレーのいい匂いがしてきました!
あとは盛り付けるだけ!
じゃがいもがホクホクで美味しかったです♪
片付けまでしっかりと頑張りました。
次はサバイバルチャレンジです!
10時に宿舎に到着しました。
入舎式を行いました。
お世話になる宿舎のきいさんから宿でのルールを教えていただきました。
気持ちを切り替えて、真剣な表情でお話を聞いていました。
これからカレー作りです!
7時30分から出発式を行いました。
児童代表の言葉では、みんなが笑顔になりました。
見送りに来てくださった保護者の方にご挨拶をしました。
7時45分に七小を出発しました。
2日間、気をつけて行ってきます!
万華鏡作りの様子です!
来週完成です。
万華鏡の部品作りはとても難しそうでしたが、みんな一生懸命がんばっていました!
今日は3年生の市内見学の日でした!
防災食育センターと市役所に行き、働く人たちの工夫や努力を知ることができました!
6時間目は2学期始まって最初のクラブ活動でした!
図工クラブでは黒板絵しりとり、模写を行いました。
スイカの次は…何にしよう!?
とっても上手に描くことができました!
朝の時間はたてわり班!
今日は自分の班の仲間たちに、選んだ本の読み聞かせを行いました。
6年生たちは、低学年の児童にもわかりやすいように、ていねいに物語を読んでいました!
9月6日から8日まで、朝の登校時間であいさつ運動がありました。
写真は東門で登校する児童を待っている様子です。
まだ学校のリズムが戻ってきていないのか
登校する児童たちのあいさつの声は少し小さめです。
これから元気なあいさつがたくさん増えていってほしいです!
今日は気持ちの良い晴天の中で、児童朝会でした。
9月の生活目標や教育実習生の挨拶があり、きちっといい姿勢でお話を聞くことができました。
今日は2学期始まって最初の委員会活動でした!
今までの反省や改善点、これからの活動内容などを確認していきました。
環境保健委員会では話し合いの後、夏にのびきった植物を手入れしました。
また新しい花を咲かせるといいですね!
無事学校に戻ってきました!
途中から晴れて、いい天気で見学することができました。
気をつけて帰ってね!!
議場を見学しました!
広い!大きい!高い!
色んな声が聞こえてきました。
本物は迫力がありますね。
最後に記念写真を撮って、これから学校に戻ります!
参議院特別体験プログラムに参加してきました!
役割分担を決め、全員で委員会と本会議の疑似体験を行いました。
とっても貴重な経験となりました!
皇居前広場にて昼食をとりました!
晴れ間が見えています。いい天気の中で食べることができました。
おいしそうなお弁当を紹介してくれました!
最高裁判所に到着!
大法廷の中で建物の説明や裁判所で行われていることなど、詳しく説明していただきました。
聞いたことをぎっしりメモしています!
すごい!!!
順調に高速を進んでいます。
時間にゆとりがあるため、トイレ休憩の時間が追加されました。
出発式を終えて、これから社会科見学の出発です。
手の消毒をすませて、みんな元気よくバスに乗り込みました!
今日から2学期がスタートです!
いい天気の中で始業式をむかえることができました。
始業式では、校長先生から新入生の紹介があり、保健の先生からマスク・手洗いのお話がありました。
始業式、大掃除が終わった後は、学級の時間です。
2学期は運動会や学習発表会など、たくさんの行事があります。
また今日から学校生活楽しんでいこうね!
今日は1学期最後の学校の日です!気温が高いため、Teamsで終業式を行いました。
大掃除やクラスの時間を終えたら、通知表の時間です。
1学期に頑張ったことや今後のアドバイスを担任の先生からお話してもらいます。
どの児童も1学期よく頑張りました。
楽しい夏休みにしてね!
今日は3校時に人権の花の授業で、平野委員からお話をいただきました。
はじめはこんなに小さかった芽が…
立派なひまわりに成長しました!
無事、七小に帰ってきました。
行ってきた報告を保護者の方にご報告!
この3日間で大きく成長を遂げました!
家に着くまでが移動教室です。
気をつけて帰ってね!!
最後の見学場所は、足尾銅山です!
トロッコに乗って坑内へ出発!
全長700mの坑内に、江戸、明治、大正、昭和に至るその時代ごとの坑内作業についてが展示されていました!
ひんやりしてとても気持ちの良い空間でした。
足尾銅山に向かう車窓から、松木渓谷と砂防ダムを見学しました!
二荒レストセンター内で、昼食です。
お弁当を黙食で食べました。
日光彫り体験の後は、おまちかねのお土産タイムです!
決められた予算内で、何度も頭の中で計算しながら楽しくお買い物をしていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。