文字サイズ
背景
行間
約2週間の冬休みを終え、子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、校長先生のお話に加え、
いつも子どもたちや学校を支えてくださっているCS委員会の会長さんにも
御挨拶をいただきました。
2名の代表児童は、2学期に頑張ったことや3学期に頑張りたいことを
みんなに堂々と伝えてくれました。
創立50周年を記念してPTA主催「親子☆縁日」を開催しました。
ヨーヨー釣り、射的、スーパーボールすくい、的当て、輪投げ、ボーリングゲーム、くじ引き、プラバン作り
この日の体育館には、8つの出店が並びました。
七小の子どもたちや保護者の方はもちろん、七小の先生方やそのご家族、卒業生も来場し、
どのお店も大盛況でした。
1年生が生活科の学習として「50周年七小秋祭り」を開催しました。
どんなお店を出すか、誰を招待したいかなどを子どもたちが話し合い
一生懸命準備を進めてきました。
当日は、他学年の児童、保護者の方々だけでなく、近隣の幼稚園や保育園の園児たちも招待し、
盛大にお祭りを行いました。
5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「お米にチャレンジ!」の学習として、学校の田んぼでの米作りに取り組みました。この日は、稲刈り、脱穀を終えた稲わらを使い正月飾りの「しめ縄づくり」に挑戦しました。地域の方や保護者の方にお手伝いいただきながら、すてきなしめ縄飾りを作ることができました。
「半月講」とは、地域団体「まると」のご協力のもと、半月を天体望遠鏡や双眼鏡で観測しながら、月にまつわる様々なお話を聞くことができる会です。
この日は晴天に恵まれ、見事な半月を観測することができました。
「イングリッシュキャラバン」とは、ネイティブの講師が学校を訪問し、子どもたちと1日英語で交流する取組です。
1,2年生は、昼休みにじゃんけん列車や手遊びをして、ネイティブの講師と楽しく交流しました。
3、4年生は、外国の遊びを体験しながら、英語でのやり取りを楽しみました。
5、6年生は、買い物や食事の注文などのロールプレイを通して、英語でコミュニケーションを図ることに挑戦しました。
「最後まで全力で走り、持久走の練習の成果を確かめ合う」
「お互いのがんばりを認め合うこと」
を目的として、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500mを走りました。
友達同士励まし合いながら最後まで諦めずにコールを目指す子どもたちの姿からは、
これまで体育の授業や休み時間に練習を重ねてきた成果がしっかり伝わってきました。
特別講師「福生高校陸上競技部」の皆さんから、
上手な走り方や長く走り続けるこつなどを教わりました。
走るのが得意な子も、ちょっぴり苦手な子も、
普段から運動している大人も、
ちょっぴり運動不足な大人も、
みんな楽しみながら走ることができました。
これまで学校を支えてきてくださったたくさんの御来賓の方々に御出席いただき、
七小の創立50周年を盛大にお祝いすることができました。
記念式典後には5,6年生の子どもたち主催の「お祝いの会」を実施しました。
【開会を告げる七小金管グラブによるファンファーレ】
【開会の言葉】
【お祝いの言葉】
合唱「かならずかならず」
合奏「ルパン三世のテーマ」
七小卒業生でミュージシャンのかのんさんと一緒に
創立50周年記念ソング「またね~未来へつむぐメロディー~」を歌いました。
【閉会の言葉】
1年生代表児童によるはじめの言葉
①1年生
斉唱「だれにだっておたんじょうび」
合奏「こいぬのマーチ」
②2年生
斉唱「大空のカーニバル」
合奏「山のポルカ」
3年生
斉唱「私と小鳥と鈴と」
合奏「おどるポンポコリン」
4年生
合唱「ぼくらの未来へ」
合奏「ふしぎなじゅもん」
5年生
合唱「いつまでも伝えたい」
合奏「海の見える街」
6年生
合唱「未来への賛歌」
合奏「Friends Like me」
多摩動物公園に行ってきました。
普段から虫取りが大好きな子どもたちは、
世界中から集められた大小様々な昆虫の様子を興味深く観察していました。
羽村市にある「ヒノトントンZOO」へ行ってきました。
かわいい動物、かっこいい動物
小さい動物、大きい動物
いろいろな動物の姿や動きに、みんな興味津々で
じっくり時間をかけて観察していました。
福生市防災食育センターを見学させていただきました。
センターの避難所や災害備蓄庫としてのはたらきや
普段自分たちが食べている給食がどのように作られ運ばれているか
について学ぶことができました。
市役所の職員の方からは、七夕祭りのことやごみの分別について教えていただきました。
【開会式】
【応援合戦】
【短距離走】
【1、2年「50周年だョ!全員集合玉入れ」】
【3、4年「『ヒッ』ト『パレ』ード!~助っ人大集合」】
【5、6年「騎馬戦~七小の陣~」】
【代表リレー】
【大玉送り】
【大玉送り(エキシビションマッチ)】
今年度は、50周年記念大会ということで、保護者・地域の方々にも入っていただいての「エキシビションマッチ」を行いました。
【閉会式】
本日の運動会は、予定通り実施いたします。
いよいよ明日が「創立50周年記念 第51回運動会」の本番です。
子どもたち一人一人が、これまでの練習の成果を十分に発揮できることを願っています。
【運動会全校練習】
【朝の応援練習】
応援団が各クラスに入り、最後の応援練習を行いました。
【朝の代表リレー練習】
【応援団紹介集会】
【1日目】
大谷資料館・大谷石地下採掘場跡見学
日光彫体験
【2日目】
湯ノ湖周辺ハイキング
【3日目】
日光東照宮見学
【1日目】
出発式
<野外炊さん>
火起こしも調理も、すべて子どもたちが行い、どの班もおいしいカレーライスを作ることができました。
【2日目】
<朝の集い>
<焼き板フォトフレーム作り>
ヒノキ材の板を焼き、きれいな焼き目が出るまで根気強く磨きます。
最後にカラーペンで思い思いのイラストやメッセージをかいたら完成です!
<名栗の森ガイドハイク>
急な雷雨により、プレイホールでの実施となりました。
4つのグループに分かれ、ガイドさんから名栗の森に棲む生きものたちの生態などのお話を聞きました。
<帰校式>
本校卒業生のご協力いただき、夏休みに「金管楽器体験会」を行いました。
体験会に参加した児童を中心に、「50周年記念金管バンド」の活動をスタートさせました。
この日は、夏休みに教わったことをふり返りながら、長く音を出す練習をしました。
11月16日(土)に行われる創立50周年記念式典で短い曲を演奏することを目標とし、朝や休み時間、放課後の時間に練習を重ねていきます。
2学期がスタートしました。
夏休みの間、大きな事故やけがの報告もなく、子どもたちはこの日を元気に迎えることができました。
始業式では、50周年を記念して作成した横断幕のお披露目を行いました。
代表児童の二人は、2学期に頑張りたいことを大きな声で堂々と伝えることができました。
福生市消防団第三分団の方々にご協力いただき、水消火器体験を行った後には、広い校庭で手持ち花火を楽しみました。終盤にはおやじの会で用意してくださった噴出花火や打ち上げ花火も登場し、楽しい時間をさらに盛り上げてくれました。
着衣のまま入水した場合の動きづらさを体験し、水の事故の恐ろしさとペットボトル等を使い「浮く」ことの大切さを学びました。
次年度の水泳指導外部委託に伴い、この日が七小のプールを使用する最後の日ということもあり、「もっと入っていたかった」と名残惜しそうに話す子もいました。
本日1学期の終業式を行いました。
4か月間の子どもたちの頑張りや成長の様子を、校長先生にたくさん褒めていただきました。
「児童代表の言葉」では、二人とも1学期に頑張ったことをみんなの前で堂々と伝えることができました。
駐在所のお巡りさんに、夏休みを安全に過ごすための大切なポイントを教えていただきました。
集会委員会の子どもたち企画・運営のもと、「じゃんけん列車」を行いました。
学年関係なく、子どもたちも先生たちも、大盛り上がりの楽しい集会となりました。
50周年記念キャラクターとPTAマスコットキャラクターの名前が決まりました!
この日は名前の募集や投票を呼びかけてきた代表委員の子たちが、
決定した名前をみんなにお披露目してくれました。
50周年記念キャラクターの名前は・・・
PTAのマスコットキャラクターの名前は・・・
「にゃにゃごろう」と「ななるん」を
これからもよろしくお願いします!
生活科「なつをかんじよう」の学習として水遊びをしました。
子どもたちは水鉄砲や水風船を手に持ち、大喜びで互いに水をかけ合って遊びました。
福生市リサイクルセンター、西多摩衛生組合、羽村郷土博物館、羽村取水堰を見学しました。
子どもたちは、どの見学場所でも、職員の方の話にしっかりと耳を傾け、分かったことをたくさんメモしていました。
【福生市リサイクルセンター】
【西多摩衛生組合】
【羽村市郷土博物館】
晴天のもと、「50周年記念 航空写真撮影」を行いました。
子どもたちと教職員全員で「50」の人文字をつくりました。
上空を旋回しながら近付いてくるセスナ機。エンジン音が消えたときが撮影の合図です。
ピンクのカラーボードをぴんと張ったら、「はい、チーズ!」
どんな写真になったのか、完成が楽しみです。
航空写真撮影後、空に虹色の帯が出現しました。
「環水平アース」という珍しい現象だそうです。
七小、五小j、三中の児童・生徒で挨拶運動に取り組みました。
校門前では、地域の方々も一緒に運動に参加してくださいました。
学校前の田園通りは、いつも以上に子どもたちの元気な挨拶であふれていました。
環境アカデミーの方のご指導のもと、多摩川にすむ生き物について調べました。
どの辺りを網ですくえばよいか、どのように捕まえればよいか、考えながら活動する中で、
多くの生き物が草木や石の陰に潜んで暮らしていることを学びました。
今日はは七小の開校記念日です。
50周年を迎える今年度は、集会委員会の子どもたちが「50周年Birthday集会」を企画し、七小50歳の誕生日を全員でお祝いしました。
「50年前の七小〇✖クイズ」で楽しんだ後は・・・
クラスで分担して作ったバースデーケーキをかこんで「Happy Birthday To You」の歌と校歌を歌いました。
懐中電灯の明かりをローソクの火に見立て、みんなで吹き消しました。
みんなで七小田んぼに入り、踏み踏み踏みと土と水を混ぜ合わせ泥状にしていきました。
泥の中に入るのは初めてという子も多く、子どもたちにとって貴重な体験となりました。
クイズに答えながら、歯の病気や正しい磨き方について学びました。
どの子も一生懸命測定に取り組みました。
6年生が下学年の測定を補助してくれました。
福生消防署の方々を講師にお招きして、AED講習を行いました。
いくつかのグループに分かれ、AEⅮの使い方や胸骨圧迫の仕方について学びました。
環境アカデミーの方々にご協力いただき、多摩川にはどんな生き物がいるか調べました。
様々な種類のヤゴやシマドジョウ、アカザなどたくさんの生き物を観察することができました。
1年生は、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方を教えていただきました。
3年生は、安全な自転車の乗り方や自転車に乗る時のルールについて教えていただきました。
5月19日(日)午前中に、今年度2回目の活動をしました。
この日は花植えをメインに、雑草抜きなどの清掃をしました。
場所は西側正門前と東側せせらぎ通りです。
こちらは活動開始前の画像です。
みんなでキレイに掃除+花植えをしてみました
花植え完了です
通りすがりの近所の方にも
「いつも見させてもらっていますよ。ありがとう」
とお声掛けしていただきました
次回は6月16日(日)10時からの活動で、周辺の清掃を予定しています
どなたでも参加いただけますので、お気軽にご参加ください
今年度50周年を迎える七小の校庭を少しでも「ピカピカ」にしようと、朝の時間を使ってみんなで力を合わせて草むしりや石拾いをしました。
代表委員会による児童総会を行いました。
七小50周年のお祝いとして、どんなことをしたいか、みんなで意見を出し合いました。
子どもたちならでは発想で、楽しいアイディアがたくさん出されました。
昭和記念公園に行ってきました。
午前中は曇り空の下での活動となりましたが、お昼を食べる頃にはすっかりと晴れ、
3年生も4年生も、様々な遊具で思い切り体を動かしていました。
福生南公園へ遠足に行ってきました。
2年生が1年生をしっかりとリードしながら、楽しくたくさん遊びました!
3年生が「日本ホタルの会」の方を講師にお招きして、「ホタル特別授業」を行いました。
ホタルの種類や生態について教えていただいた後は、みんなで校庭のビオトープに幼虫を放流しました。
成虫となったホタルが、光を放ち始める日がとても楽しみです。
4月21日(日)午前中に、今年度1回目の活動をしました。
この日は、せせらぎ通りの雑草抜きや落ち葉掃きをしました。
大人も子どもも、みんなで清掃活動に取り組みました。
学校の東側を通るせせらぎ通りは、意外と車の通りが多く、安全に十分気を付けながら活動しています。
どなたでも参加いただけます。活動日にはぜひお立ち寄りください。
次回は、5月19日(日)に花植えをする予定です。
6年生がお世話になった七小をきれいにしてくれました
卒業まで残りわずか
この6年の姿を下学年も引き継いでくれるでしょう
漫画家のかわぐちかいじせんせいが
6年の特別授業で講演をしてくだいました
かわぐち先生は生い立ちから
漫画家になった経緯を話ししてくれました
実際に画を描くところを見せてもらいました
プロの漫画家の画を描く姿に
6年生はただただ見とれていました
七小のために特別授業をしていただき
ありがとうございました
令和6年度から歯みがきをすることになっています
3月11日からお試しで実施しました
1年生が清岩院幼稚園と交流しました
今年度もオンラインで交流しました
1年生は国語の学習でつくった問題を
清岩院幼稚園のみんなにだしていました
今年度最後の縦割り班活動でした
1年間お世話になった6年生に感謝の言葉を伝えました
6年生からも下学年の子たちに
感謝の気持ちを伝えていました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。