文字サイズ
背景
行間
多摩動物公園ではアフリカゾウが出迎えてくれました
ライオンバスに乗ることができました
近くでライオンを見ることができました
ライオンを見た後は
動物コースと昆虫コースに分かれて
カンガルー広場に向かいます
お楽しみのお昼です
皆この時間を楽しみにしていました
昼食後にもコアラやトラなど
たくさんの動物を見ることができました
電車やモノレールの乗り方も
とても上手にできました
10月30日から持久走の取組が始まりました
中休みに音楽に合わせて自分のペースで走ります
昨年度までは密を避けるために3学年ずつ走っていましたが
今年度は6学年が同時に走ります
11月16日に持久走のまとめで
毎日走った成果が出せるようにしたいです
幼保小連携の取組で
福生杉ノ子保育園 杉ノ子第二保育園の
ゆり組(年長)さんたちが学校に小学校の体験をしに来てくれました
1年生がゆり組のお友達の名札に名前を書きました
ゆり組さんは折り染めを体験しました
1年生がゆり組さんに教えてあげています
1年生もゆり組さんもお互いとてもよい経験となりました
3年の国語科の教科書にある教材
「すがたをかえる大豆」と関連して
しょうゆの出前授業を行いましあt
大豆からどうやってしょうゆになるのか
くわしく教えてもらいました
もろみや非加熱の生醤油
売っているしょうゆの味を比べました
とても貴重な経験となりました
地震が起きた想定の避難訓練を実施しました
実施後に起震車で地震時の対応について学びました
教員が代表で震度7の地震を体験しました
大人でも「身動きできなかった」「怖かった」と感じました
4年の全児童が震度6の体験をしました
地震の怖さ感じるとともに
その備えの大切さについて学びました
5年生が今までお世話をしてきた田んぼの稲を収穫します
自然環境アカデミーの野村さんに稲刈りの方法を教わります
1人一人稲を刈っていきます
バケツ稲も含めて
全ての稲を刈り取りました
羽村市動物公園に向かいます
七小から牛浜駅まで歩き
牛浜駅から羽村駅まで電車に乗ります
羽村駅から1400m離れた羽村市動物公園まで歩きます
やっとたどり着いた動物公園で可愛い動物たちに会えました
公園ではガイドさんに案内をしてもらいました
ふれあいコーナーでふれあったり
動物園のバックヤードを見せてもらったりしました
動物たちの様子を身を乗り出して見ています
ペンギンたちも子どもたちを歓迎しています
おいしいお昼ご飯を食べて
学校に戻りました
出発前に社会科見学のめあてや約束を確認しました
浅草寺ではグループに分かれて
ボランティアガイドの方に案内してもらいます
浅草の歴史などくわしく教えていただきました
有名な雷門も全員が見ることができました
お昼は浅草文化観光センターで昼食をいただきます
昼食後はスカイツリーに向かいます
スカイツリーからは東京の様子がよく分かります
東京都の東西南北の様子を確認しました
天気も良く
東京都の様子がよく分かりました
令和5年度の福生市総合防災訓練は
福生五小をメイン会場に行われました
福生第七小学校も会場となりました
南田園三丁目町会 志茂一町会 地域の方(七小の児童も参加していました)
福生市子ども支援課 福生七小の教員 が参加しました
災害が起きたときに設置するテントや段ボールベッドを組み立てました
災害が起きた時のために
地域の方々がこのような訓練を
年に1回行っています
防災のための物品は防災倉庫に入っています
今年は救命救急法の訓練もありました
行進で子どもたちが入場しました
暑くもなく寒くもなく絶好の運動会日和です
優勝杯・準優勝杯を応援団長が返還します
準備運動としてラジオ体操を行いました
応援合戦です
赤も白も気合の入った応援で
運動会を盛り上げます
1・2年団体競技「ジャンボリDELIVERY!」
可愛いカチューシャをして踊ります
ダンスの後は協力して魔法のランプを運びました
徒競走は1・2年 50m
3・4年 80m 5・6年 100m
みんな精一杯走りました
特に6年生は小学校最後の徒競走でした
3・4年団体競技 「私は最強タイフーン」
3・4年はダンスパフォーマンスのあと競技を行います
4人で棒を運びチームつないでいきます
最後まであきらめずにがんばることが大事です
5・6年の団体競技「騎馬戦」
4年ぶりの騎馬戦です
一騎打ちと団体戦で行いました
団体戦では目の前の騎馬だけではなく
横や後ろの騎馬にも注意を払います
団体競技は大玉送りでした
1~3年は大玉を転がし
4~6年は大玉を持ち上げて頭上を通しました
3~6年の代表リレーです
どの
チームも全力で走り切りました
全ての競技が終わり整理運動です
今年は僅差で赤組が優勝しました
どちらのチームも力を出し切りました
七小の登下校の安全を見守ってくださっている
見守りシルバーの方から
朝会で話をしていただきました
これからも交通事故に気を付けて
登下校をしましょう
PTA読み聞かせサークル「Yonde!」の方が昼休みに
読み聞かせをしてくださりました
たくさんの子どもたちが集まって読み聞かせを聞いていました
みんなお話に集中してしていました
不審者役の福生警察の方を
教職員で対応します
もう一人の不審者役の警察の方が校内を回りました
子どもたちは教室で静かに待つことができていました
訓練後福生警察の方から放送でお話を伺うことができました
2日目がはじまります
朝の会を施設の中庭で行いました
食堂で朝食です
霧がとても濃くあたりは真っ白でした
清掃 荷物整理も終わり予定より早く終わったので
ホールで自由時間を楽しみ
炊事場近くの森を散策します
森には沢があり
サワガニをみつけた子もいました
焼杉の説明をうけます
火をおこし スギを焼いてみがく
昨日野外炊事で火起こしは経験済みです
表面を焼いた杉板を磨いていきます
名栗最後の食事をいただきます
名栗の森ガイドハイク
グループに分かれ
ガイドさんに名栗の自然を説明してもらいました
退舎式です
2日間の名栗自然教室もあっという間に終わってしまいました
この後バスに乗って学校へ帰りました
お世話になった皆様
ありがとうございました
出発式が終わりいよいよ名栗に出発です
入舎式がおわるとすぐに野外炊事です
火の起こし方を丁寧に教えて下さりました
事前に決めた役割分担に従って野外炊事を行っていきます
具材を用意する係 緋を起こす係など
それぞれ自分の役割をしっかり行いました
全ての班で炊事がうまくいき
おいしい昼食を皆で食べることができました
片付けもテキパキとすすめていきます
昼食後災害チャレンジをしました
その後自由時間となり部屋レクを楽しみました
夕食は食堂で食べました
夕食後の星空観察は曇りのため実施できず
代わりにプラネタリウムの投影を見ることができました
セーフティ教室を実施しました
1・2年は身の回りの安全
3~6年はネットモラルについて学びました
2時間目の意見交換会には福生警察署の警察官の方に
福生市の安全についてお話をしてもらいました
質疑応答では保護者の疑問に答えてもらいました
学校公開もたくさんの方に来校いただきました
ありがとうございました
福生市市民会館のアウトリーチコンサート「津軽三味線」を七小で実施しました
演者は安藤龍正先生です
三味線だけではなく横笛も披露してくださいました
体験コーナーもあり実際に三味線に触れ
音を出すことができました
「近くで聴きたい」という6年生のリクエストに応じてくださいました
1時間あっという間でした
安藤先生ありがとうございました
2学期もあいさつ運動を行います
担当の児童が元気よくあいさつをしていました
正門と東門どちらも実施しました
多摩川の環境を調べる3年の学習で
NPO自然環境アカデミーの協力の下
多摩川に入りました
全員救命胴衣を着けて
指導員の指導を受けて多摩川に入りました
たくさんの生き物を見つけることができました
夏休みの自由研究についてiPadにまとめた児童が発表し合いました
写真や動画などを用いて自分の作品や研究を発表しました
夏休みが終わり今日から2学期が始まります
子どもたちは一回り大きくなったように見えます
4年生の児童が2学期がんばりたいことを発表しました
着衣泳はCS委員の見守りの中行われました
福生高校の生徒がお手本をしてくれ
活動の見通しをもつことができました
実際に服を着て水に入ると
思っていたように動けなくて
驚きの声があがっていました
命を守る学習として
とても貴重な機会でした
夏季休業中は水泳指導と補習に
福生高校の1年生がボランティアで参加してくれました
しっかりみてもらうことができました
1学期の終業式は気温が高かったので
校庭ではなくオンラインで行いました
子どもたちは話を各教室で聞きました
児童代表2年生が1学期の振り返りと
これから頑張りたいことを話してくれました
第2回コミュニティ・スクール(CS)委員会がおこなわれました
普段から学校を支えて下さるCS委員の皆様と意見交換できる
貴重な機会です
1学期の学校の行事やCS事業について報告し
学校とCS委員とで意見を交換しました
福生市教育委員会教育長の石田様と生涯学習推進課長も同席し
協議に参加して下さりました
これからもたくさんのCS事業がありますので
どうぞよろしくお願いします
多摩川が氾濫したことを想定して避難訓練を実施しました
七小は福生市のハザードマップで浸水の危険性がある場所にあります
実際に多摩川が氾濫した場合 福生三小に避難します
本日は一次避難場所である清水小児科・内科クリニックの駐車場で
人数の確認をしました
8日18時よりPTAによる見回りを行いました
おそろいのピンク色のベストが目立ちます
4年振りの七夕まつりということでたくさんの人が来ていました
七小の七夕飾りも見ることができました
色とりどりの七夕飾りがお祭りに花を添えます
道が混みすぎていて通れないルートもありました
1時間ほど見回りましたが子どもたちに危険な様子はありませんでした
参加して下さったPTAの皆様 ありがとうございました
七夕まつりのために七夕飾りをつくりました
下絵を募集・回収・投票は代表委員会が中心になって行いました
(写真を選択すると拡大されます)
選ばれた児童が下絵を描いて高学年中心に作成しました
箱形の使う花は5・6年で作りました
筒型の飾りは4年が作りました
七小の七夕飾りの場所は上の写真の場所になります
(写真を選択すると拡大されます)
朝食
宿舎で食べる最後の食事です
食事の時間毎回「おいしそー」「やったー」と声が聞けました
退舎式
宿の方に感謝の気持ちを伝えました
華厳の滝
天気はあまりよくありませんでしたが雄大な姿を見ることが出来ました
冨士屋観光センターでお土産購入
みんな真剣に選んでいました
日光東照宮見学
雨で幻想的な東照宮を見ることが出来ました
昼食
冨士屋観光センターでカレーを食べました
その後バスで無事に帰校しました
大きなけがや事故もなく無事に日光移動教室に行ってこられました
朝会
2日目は天候に恵まれました
朝の散策
朝会後に湯ノ湖に散策に行きました
散策の帰りに子鹿がいました
近づいても逃げませんでした
朝食
とてもおいしくいただきました
ハイキング
宿舎から赤沼までハイキングです
宿舎→湯ノ湖→湯滝
湯滝でトイレ休憩後写真を撮り再出発
ここからは行動班に分かれてのハイキングとなります
湯滝→戦場ヶ原→赤沼
全員が歩ききりました
三本松駐車場で昼食と写真撮影を行いました
宿舎に戻り日光彫り体験をしました
みんな集中して取り組んでいます
足湯
あんよの湯で足湯に入りました
源泉の様子も見学しました
今日も豪華な夕食です
おいしくいただきました
夕食後延期になったキャンプファイヤーと
本日予定していたナイトハイクを行いました
スパビレッジカマヤ別館湯恵山荘さんにて、入舎式の様子です。
しっかりと話を聞くことができました。
待ちに待った日光移動教室です
出発式ではめあてなどを確認しました
さきたま古墳
実際に古墳をみるのがはじめての子ばかりでした
その大きさに驚いていました
足尾環境センター
行動班ごとに昼食をとり
その後環境センターの見学をしました
昼食は鳥めし弁当でした
とてもおいしかったです
環境センターを見学している様子
わたらせ渓谷鐵道
神戸(こうど)駅から通洞駅まで乗車しました
昔ながらの1両電車でした
渓谷沿いの風景がとてもきれいでした
足尾銅山観光
通洞駅から歩いて足尾銅山観光にいきました
トロッコ電車に乗り坑道に入りました
当時の鉱石採取の様子が再現されていました
宿舎湯恵山荘に到着
入舎式後にナイトハイクのコースをあるきました
夕食
とてもおいしくいただきました
夕食の時間 外は雷雨でした
予定していたキャンプファイヤやナイトハイクはできませんでした
レク係が急遽室内レクを考え皆で楽しみました
PTAサークル Yonde! による読み聞かせがありました
6月2日に1年 6月12日に4年 6月22日に2年
本日は3年生でした
読み聞かせが始まると集中しておはなしを聞いていました
Yonde!の皆様 ありがとうございました
4年は社会科見学に行きました
初めに福生市のリサイクルセンターでゴミの処理について学びました
分別する大切さも学びました
次に羽村市の西多摩衛生組合を見学しました
ここは青梅市・福生市・羽村市・瑞穂町から排出された燃やせるゴミを焼却する施設です
写真はゴミの量の変遷を学んでる様子です
最後に羽村郷土博物館を見学しました
玉川上水がどのようにつくられたのか学びました
古民家も展示してあり囲炉裏で火が燃えている様子も見ることができました
本日田植えをします
本日も田起こし・代掻きの時と同じように
自然環境アカデミーの野村先生が教えてくださいます
七小の田んぼの土は粘土量が少なく粘りがありません
苗をしっかり植えるのがとても大変です
土のコンディションを考え
本日は田んぼに入らず手の届く範囲で苗を植えます
6月12日から6月30日まで読書週間となります
その間さまざまな読書についてとりくみがあります
本日は縦割り班の6年生が下学年の子たちに
読み聞かせをします
各班で選んだ絵本を工夫して読み来ませます
みんな真剣に聞いていました
1・2年の合同でプールでの学習でした
プール開きをした後準備運動をしてシャワーを浴びました
シャワーは温水なので冷たくありません
プールでの学習は事故が起きると命にかかわるので
しっかりと約束を守るように事前に指導をしています
1年生にとっては初めての学校プールでの授業でした
これからも楽しく真剣に取り組んでください
七五三あいさつ運動は七小・五小・三中の児童・生徒が
同じ日にあいさつ運動をします
各校のコミュニティ・スクール委員さんや地域の方も一緒です
コロナ禍で昨年度までは合同でできませんでしたが
今年度は合同であいさつ運動ができました
合同のあいさつは三中と七小の中間地点で行いました
代表委員さんありがとうございました
三中学区の五小と七小の教員が三中の授業参観をしました
参観後にテーマごとのグループに分かれて話し合いをしました
その後全教員が集まり全体会を行いました
今年度は「道徳」の授業を見合うことになりました
1学期は三中 2学期は五小 3学期は七小
中学卒業時の子どもたちの姿を見据え三中学区で協力していきます
6月12日から読書週間が始まりました
福生市立中央図書館から新1年生への出前おはなし会「ぶっくん」がきてくれました
たくさんの絵本を読み聞かせしてくれました
最後に感想を伝えました
ありがとうございました
東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」を
4年で実施しました(5・6年は5月に実施)
東京都の学力調査では 新しい学習指導要領で育む資質・能力のうち
「学びに向かう力」等を中心に調査します
令和3年度の調査からタブレット端末を活用し
ウェブ上で質問に回答します
よみきかせボランティアが市内の新1年生向けにおはなし会をしてくださいます
子どもたちはとても集中して聞いていました
最後に感想やお礼を伝えました
あいさつ運動は代表委員会の児童と担当学年の児童が朝あいさつをします
今回の担当は1年生でした
大きな声であいさつができていました
朝 虫かごをもっている登校している子がいました
6~7人の子どもたちに囲まれています
「さなぎからアゲハチョウが今出てくるところです!」
と見せてくれました
子どもたちと見ている前でアゲハチョウが羽化しました
大人でもなかなか見ることがない場面で 感動してしまいました
「すごい!」「はじめて見た!」
子どもたちも大興奮です
朝から子どもたちと感動を共有できました
すてきな一時でした
自然環境アカデミーの野村先生に今日は代掻き(しろかき)の指導をお願いしました
代掻きは田面を平らに整え、入水後の水を均等に行き渡らせるための作業です
足が抜けなくなったときの対処法なども習いました
今回は安全面を考えて靴下をはいて土を踏みならしました
慣れない感触に初めは戸惑いました
次は田植えになります
家庭科の調理実習でジャガイモと青菜をゆでて食べます
授業のメインは校長先生が行いました
安全に学習できるようにCS委員で学校支援コーディーネーターの池田さんも
支援員として参加してくれました
ジャガイモと青菜では火が通る時間が違います
食材によってゆでる時間が違うことがよく分かりました
担任・教職大学院生・支援員とたくさんの大人が見守り
安全に学習できました
最後はゆでた野菜をみんなで食べました
生活科でトマトの苗を植えました
支援員の先生が植え方を詳しく教えてくださいました
苗の種類によって植え方がちがうことが分かりました
これから毎日お世話をして大事に育てたいです
水泳指導が6月12日の週から始まります
水泳指導の前には必ず救命救急法の研修を行います
福生消防署の方から心臓マッサージ(胸部圧迫)の方法や AEDの使い方を教えていただきました
事故は起きないに超したことはありませんが いざというときのために全員が真剣に取り組んでいました
体力テストの項目は以下の通りです
握力 上体起こし 長座体前屈 反復横とび
20mシャトルラン(往復持久走 ) 50m走
立ち幅とび ソフトボール投げ
本日は20mシャトルラン(往復持久走 )と50m走以外を行いました
令和4年度の結果では学校全体の傾向として ソフトボール投げや上体起こしの平均値が低い傾向にありました
体育の授業ではボールを投げる場面を増やしたり 投げる手と反対の足を一歩前に出して投げるように指導しました
また 体幹の筋力を高める運動を増やしてきました
清掃業者の方が校庭開放用トイレを清掃していると アオダイショウがいました
写真はトイレットペーパー置き場に隠れている様子です
福生第七小は自然に囲まれた学校です
鳥や小動物を捕食するアオダイショウにとって 居心地がよかったのかもしれません
子どもたちの安全も考えて 学校敷地外の自然の中で逃がしました
昇降口には体調7~8cmのアシダカグモがいました
「こんな大きいクモ初めて見た」と人だかりができていました
教室にはハチが入ってきました
今日は虫取り網が大活躍の1日でした
気温も上がり様々な生き物が活性化しています
住宅地でも様々な生き物を見ることが出来ます
「ヤモリをつかまえた」と報告してくれる子もいます
危険な生き物もいますが 見慣れぬ生き物だからといって 一方的に排除するのではなく上手に共生することが大切です
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。