文字サイズ
背景
行間
【いろは坂】
日光と言えば、いろは坂。
子ども達もドキドキしながら今か今かと待っていました。
「酔うかな」と心配していた子どももいましたが、いざ、いろは坂になった途端、大盛り上がりでした。
カーブごとに設置されている坂の名前看板を想像し、ゲーム感覚で見つけ、気付いたら坂も終わり。
絶景に感動しながら日光彫体験にのぞみました。
【日光彫】
ひっかき刀(日光三角刀)を使い、味わい深い線を彫っていきます。
事前に準備した下絵をもとに、日光彫の職人さんにご指導いただいて思い思いにつくりました。
最後には、頑張った七小の子ども達に、職人さんから作品のプレゼントがありました。
バスの中でみんなで手に取ってじっくりみました。
力強く、味わい深い線が素敵な作品でした。
ありがとうございました。
大切にします。
【宿舎にて】
湯恵山荘では、避難訓練を行った後、各部屋で整理整頓と係ごとの準備をしました。
綺麗な宿舎で夕ご飯も大変美味しく、しっかり食べてキャンプファイヤーをしました。
レク係が全体を仕切り、大いに盛り上がりました。最後にはマシュマロを温めて美味しくいただきました。
明日はハイキングとナイトレクがあります。エネルギーを貯めて、体調万全でのぞみます。
六年生は、今日から2泊3日で日光へ移動教室です。
朝早くから集合し、保護者や先生方に見送られて、元気に出発しました。
保護者の皆様、早朝からのお見送り、ありがとうございました。
【バスレク】
早速、バスではバスレク係が準備したクイズや伝言ゲームをみんなで楽しみました。
【群馬県立歴史博物館】
クラスグループに分かれ、多くの展示品を見ながら、原始、古代、中世、近世、近現代などの歴史の流れをワークブックを使いながらクイズ形式で学びました。
浮世絵づくり体験もし、浮世絵の魅力を再発見しました。
【お昼】
天気が良かったので、群馬県立歴史博物館の敷地にある広場の木陰でお弁当を食べました。
予定通り、順調に進んでいます。
次は日光彫体験です。
「水道キャラバン」は、私たちの暮らしに欠かせない水について楽しく学べる出前授業です。
水の大切さや水がどのように届けられているかなどについて、実験や映像を交えて分かりやすく教えていただきました。
子どもたちは、普段何気なく使っている水が、どこから来て、どのようにきれいになって家まで届くのか、
興味津々な様子でキャラバン隊の方々のお話に耳を傾けていました。
水をきれいにする実験では、「わぁ!」「すごい!」と子どもたちから歓声が上がりました。
実際に水が透明になっていく様子に、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。
晴れ渡る青空の下、3,4年生合同で遠足に行ってきました。
昭和記念公園に到着すると、ますはこどもの森でのグループ活動です。
虹のハンモックやふわふわドームで、思い切り体を動かしました。
4年生が3年生に優しく声をかけながら一緒に遊ぶ姿には、頼もしさを感じました。
みんなの原っぱに移動した後は、クラス遊びの時間です。
「だるまさんが転んだ」や「オリジナルドッジボール」を一緒に楽しみながら、クラスの友達との仲と深めました。
子どもたちが待ちに待った福生南公園への遠足に行ってきました。
お天気にも恵まれ、遠足日和の中、みんなで楽しい一日を過ごしました。
公園に着いたら、まずはアスレチックにチャレンジ!
高い塀を越えたり、ロープの橋を渡ったり、思い切り体を動かして遊びました。
楽しいおいしいお弁当タイムの後は、じゃぶじゃぶ池での水遊び。
最初は足だけ入っていた子も、少しずつ大胆に。水の冷たさに「きもちいい~!」と大喜びでした。
クラスや学年の枠を越えて、一緒に遊んで、笑って、思い出に残るすてきな遠足となりました。
市内幼稚園・保育園の先生方をお招きし、1年生の学習・生活の様子を観ていただきました。
先生方との久しぶりの再会をはたした子どもたちは、少し照れながらも、張り切って学習に取り組んでいました。
参観後に行われた協議会では、落ち着いた雰囲気の中で一生懸命学習する子どもたちの姿をたくさん褒めていただきました。
1時間目には、代表委員会の運営による「1年生を迎える会」がありました。
1年生は、6年生と一緒に体育館へ入場し、
ステージの前で各学年からのプレゼントを受け取りました。
どの学年も工夫を凝らし、気持ちのこもった贈り物をしました。
最後には、全校児童で「ともだちになるために」の合唱をし、
七小への歓迎の気持ちを伝えました。
温かくやわらかな歌声が体育館いっぱいに広がり、
優しい気持ちに包まれました。
午後は、今年度、第1回目の保護者会でした。
学年ごとに開始時間と会場を変え、全ての学年で実施しました。
年度当初であることから、初めに、校長から令和7年度の学校経営方針等の話をし、
担任や学年の教員以外に、年間を通して該当学年に関わる教職員の紹介をしました。
多くの保護者の皆様の参加があり、大変うれしく思っています。
子どもは学校や家庭、地域で様々な表情を見せながら生活を送ります。
互いに情報を共有し、連携しながら子どもを見ていきたいと思っています。
保護者会を、「つながりをつくる一つの機会」と捉えていただけますと幸いです。
担任等も、引き続き、保護者会の内容の工夫をしていきます。
新年度を待っていたかのように、校庭の桜が満開となり、令和7年度が始まりました。
始業式は、気持ちの良い青空の下、校庭で行いました。
校長先生のお話を聞き、新しい学級ごとに集まって新しい先生との時間を過ごし、新年度の気持ちを高めました。
入学式では、2年生が新1年生を歓迎する演目を行い、在校生代表として6年生が参列しました。
校長先生からは、「素敵な1年生になってほしい」という願いを込めて、
・自分から挨拶をすること
・話をよく聞いて、勉強をすること
・友達と仲良くすること
の大切さについてお話がありました。
1年生は、よい姿勢で校長先生の方をしっかりと見て、最後までお話を聞いていました。
期待と希望に満ちた子どもたちの姿
今年度も、学校・地域・家庭の連携を大切にしながら子どもの良さ・可能性を伸ばすことができるよう、
教職員一同、一丸となって教育活動を進めていきます。
令和6年度修了式が行われました。
クラスの代表が校長先生より修了証を受け取りました。
代表児童の言葉では、1年生ができるようになったことや
2年生でがんばりたいことをみんなの前で堂々と伝えてくれました。
校長先生からは、それぞれの学年ごとの頑張りを褒めていただきました。
この一年間で、子どもたちは日々の学習や学校生活を通して、大きく成長しました。
修了式後には、離任式を行いました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、子どもたちから花束やお手紙を贈りました。
定期活動の七小周辺清掃を行いました。
せせらぎ通りと正門前を中心に花壇清掃をしたことで、
植えられている花たちの生き生きとした様子を改めて確認することができます。
3月25日は、いよいよ卒業式です。
みんなで植えた花たちからもお祝い申し上げます。
今年度美化活動に参加くださった皆様、ありがとうございました。
次年度もよろしくお願いいたします。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。