文字サイズ
背景
行間
行進で子どもたちが入場しました
暑くもなく寒くもなく絶好の運動会日和です
優勝杯・準優勝杯を応援団長が返還します
準備運動としてラジオ体操を行いました
応援合戦です
赤も白も気合の入った応援で
運動会を盛り上げます
1・2年団体競技「ジャンボリDELIVERY!」
可愛いカチューシャをして踊ります
ダンスの後は協力して魔法のランプを運びました
徒競走は1・2年 50m
3・4年 80m 5・6年 100m
みんな精一杯走りました
特に6年生は小学校最後の徒競走でした
3・4年団体競技 「私は最強タイフーン」
3・4年はダンスパフォーマンスのあと競技を行います
4人で棒を運びチームつないでいきます
最後まであきらめずにがんばることが大事です
5・6年の団体競技「騎馬戦」
4年ぶりの騎馬戦です
一騎打ちと団体戦で行いました
団体戦では目の前の騎馬だけではなく
横や後ろの騎馬にも注意を払います
団体競技は大玉送りでした
1~3年は大玉を転がし
4~6年は大玉を持ち上げて頭上を通しました
3~6年の代表リレーです
どの
チームも全力で走り切りました
全ての競技が終わり整理運動です
今年は僅差で赤組が優勝しました
どちらのチームも力を出し切りました
七小の登下校の安全を見守ってくださっている
見守りシルバーの方から
朝会で話をしていただきました
これからも交通事故に気を付けて
登下校をしましょう
PTA読み聞かせサークル「Yonde!」の方が昼休みに
読み聞かせをしてくださりました
たくさんの子どもたちが集まって読み聞かせを聞いていました
みんなお話に集中してしていました
不審者役の福生警察の方を
教職員で対応します
もう一人の不審者役の警察の方が校内を回りました
子どもたちは教室で静かに待つことができていました
訓練後福生警察の方から放送でお話を伺うことができました
2日目がはじまります
朝の会を施設の中庭で行いました
食堂で朝食です
霧がとても濃くあたりは真っ白でした
清掃 荷物整理も終わり予定より早く終わったので
ホールで自由時間を楽しみ
炊事場近くの森を散策します
森には沢があり
サワガニをみつけた子もいました
焼杉の説明をうけます
火をおこし スギを焼いてみがく
昨日野外炊事で火起こしは経験済みです
表面を焼いた杉板を磨いていきます
名栗最後の食事をいただきます
名栗の森ガイドハイク
グループに分かれ
ガイドさんに名栗の自然を説明してもらいました
退舎式です
2日間の名栗自然教室もあっという間に終わってしまいました
この後バスに乗って学校へ帰りました
お世話になった皆様
ありがとうございました
出発式が終わりいよいよ名栗に出発です
入舎式がおわるとすぐに野外炊事です
火の起こし方を丁寧に教えて下さりました
事前に決めた役割分担に従って野外炊事を行っていきます
具材を用意する係 緋を起こす係など
それぞれ自分の役割をしっかり行いました
全ての班で炊事がうまくいき
おいしい昼食を皆で食べることができました
片付けもテキパキとすすめていきます
昼食後災害チャレンジをしました
その後自由時間となり部屋レクを楽しみました
夕食は食堂で食べました
夕食後の星空観察は曇りのため実施できず
代わりにプラネタリウムの投影を見ることができました
セーフティ教室を実施しました
1・2年は身の回りの安全
3~6年はネットモラルについて学びました
2時間目の意見交換会には福生警察署の警察官の方に
福生市の安全についてお話をしてもらいました
質疑応答では保護者の疑問に答えてもらいました
学校公開もたくさんの方に来校いただきました
ありがとうございました
福生市市民会館のアウトリーチコンサート「津軽三味線」を七小で実施しました
演者は安藤龍正先生です
三味線だけではなく横笛も披露してくださいました
体験コーナーもあり実際に三味線に触れ
音を出すことができました
「近くで聴きたい」という6年生のリクエストに応じてくださいました
1時間あっという間でした
安藤先生ありがとうございました
2学期もあいさつ運動を行います
担当の児童が元気よくあいさつをしていました
正門と東門どちらも実施しました
多摩川の環境を調べる3年の学習で
NPO自然環境アカデミーの協力の下
多摩川に入りました
全員救命胴衣を着けて
指導員の指導を受けて多摩川に入りました
たくさんの生き物を見つけることができました
夏休みの自由研究についてiPadにまとめた児童が発表し合いました
写真や動画などを用いて自分の作品や研究を発表しました
夏休みが終わり今日から2学期が始まります
子どもたちは一回り大きくなったように見えます
4年生の児童が2学期がんばりたいことを発表しました
着衣泳はCS委員の見守りの中行われました
福生高校の生徒がお手本をしてくれ
活動の見通しをもつことができました
実際に服を着て水に入ると
思っていたように動けなくて
驚きの声があがっていました
命を守る学習として
とても貴重な機会でした
夏季休業中は水泳指導と補習に
福生高校の1年生がボランティアで参加してくれました
しっかりみてもらうことができました
1学期の終業式は気温が高かったので
校庭ではなくオンラインで行いました
子どもたちは話を各教室で聞きました
児童代表2年生が1学期の振り返りと
これから頑張りたいことを話してくれました
第2回コミュニティ・スクール(CS)委員会がおこなわれました
普段から学校を支えて下さるCS委員の皆様と意見交換できる
貴重な機会です
1学期の学校の行事やCS事業について報告し
学校とCS委員とで意見を交換しました
福生市教育委員会教育長の石田様と生涯学習推進課長も同席し
協議に参加して下さりました
これからもたくさんのCS事業がありますので
どうぞよろしくお願いします
多摩川が氾濫したことを想定して避難訓練を実施しました
七小は福生市のハザードマップで浸水の危険性がある場所にあります
実際に多摩川が氾濫した場合 福生三小に避難します
本日は一次避難場所である清水小児科・内科クリニックの駐車場で
人数の確認をしました
8日18時よりPTAによる見回りを行いました
おそろいのピンク色のベストが目立ちます
4年振りの七夕まつりということでたくさんの人が来ていました
七小の七夕飾りも見ることができました
色とりどりの七夕飾りがお祭りに花を添えます
道が混みすぎていて通れないルートもありました
1時間ほど見回りましたが子どもたちに危険な様子はありませんでした
参加して下さったPTAの皆様 ありがとうございました
七夕まつりのために七夕飾りをつくりました
下絵を募集・回収・投票は代表委員会が中心になって行いました
(写真を選択すると拡大されます)
選ばれた児童が下絵を描いて高学年中心に作成しました
箱形の使う花は5・6年で作りました
筒型の飾りは4年が作りました
七小の七夕飾りの場所は上の写真の場所になります
(写真を選択すると拡大されます)
朝食
宿舎で食べる最後の食事です
食事の時間毎回「おいしそー」「やったー」と声が聞けました
退舎式
宿の方に感謝の気持ちを伝えました
華厳の滝
天気はあまりよくありませんでしたが雄大な姿を見ることが出来ました
冨士屋観光センターでお土産購入
みんな真剣に選んでいました
日光東照宮見学
雨で幻想的な東照宮を見ることが出来ました
昼食
冨士屋観光センターでカレーを食べました
その後バスで無事に帰校しました
大きなけがや事故もなく無事に日光移動教室に行ってこられました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。