文字サイズ
背景
行間
この日は5時間目に2年次研修の授業があり、たくさんの先生が七小に集まりました。
児童たちは緊張した様子でしたが、いい姿勢でぴしっと授業を受けることができていました。
この日の児童朝会はたくさんの表彰がありました。
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます。
賞状をもらうと誇らしい気持ちになりますね!
この日は校外学習で立川新しくできた施設、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました!
英語に関する様々なプログラムがあり、飛行機内で快適に過ごすために英語でアイテムをゲットする体験や、エアポート内のお土産売り場で品物のサイズや柄を英語で伝えてお土産を購入するなどの体験を行いました。
慣れない英語で苦戦する様子もありましたが、児童たちはとても楽しんで活動をしていました。
電車移動で、さいたま市にある造幣局へ行ってきました。
工場では、特殊な技術で特別に加工されたプルーフ硬貨の製造工程や、勲章の製造の様子を見学しました。
博物館では、現代までの貨幣や勲章・褒章、オリンピックの入賞メダルなど貴重な展示物を実際に見て学びました。
遠方への移動を伴う社会科見学でしたが、公共のマナーを意識して安全に行って帰って来ることができました。
1・2時間目、福生中央公園で野鳥観察をしました。
ハシブトカラス、ハシボソカラス、オオサギなど、たくさんの鳥を確認しました。
2枚目の写真は、鳥の写真をがんばって撮っている様子です。
他にも冬にしかみれない彼岸花の草や、これから咲く桜の芽をみて、自然から季節を感じることができました。
1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座
1年生は「二わのことり」
2年生は「みちこさんのけしゴム」
3年生は「六べえじいとちよ」
4年生は「大きな絵ハガキ」
5年生は「友の命」
6年生は「銀のしょく台」
各クラスで道徳の授業を行いました。
あいさつ運動に続き、代表委員によるユニセフ募金活動も行われています。
18日に各教室で動画を視聴し、児童たちは世の中に支援を必要としている子どもたちがたくさんいることを知りました。
世界中の多くの子どもたちが安心して学校に通えるようになりますように。
1月17日から19日まで、あいさつ運動が行われました。
正門と東門に担当児童が立ち、あいさつをします。
先日行われたいじめ防止サミットで、元気の良いあいさつはいじめ防止につながるという意見がでました。
あいさつ運動を通して、元気の良いあいさつが広がっていってほしいですね。
福生市立小・中学校の代表者と都立高校生による、いじめ防止に関する議論が行われました。
この様子は、各小・中学校にライブ配信されました。
代表者達のサミットは議論が白熱し、6時間目には各学校で議論の続きが行われました。
1人1人がいじめをなくすために何ができるかを深く考えることができ、とても有意義な時間になったと思います。
3・4時間目に飲酒・喫煙防止教室があり、
飲酒・喫煙の害についてお話をいただきました。
血管の収縮をミミズを使って実験し、どのような害があるのか、リアルな情報を知ることができました。
今日は朝の時間に体育委員によるなわとびの披露がありました!
色んな種類の技を軽快に披露する体育委員はすごい!
座って見ていた児童は、羨望の眼差しでみていました。
これからなわとび週間が始まります。
色んな技を覚えられるように、みんな頑張ろう!
今日から3学期スタートです!
始業式では、ふっさっこと学童の子達のギネス記録についてお話がありました。
学校全体で喜びを共有しました!
中休みは元気いっぱいに遊んでいます。
また活気のある七小が戻ってきました!
今日は2学期最後の日。朝の時間に終業式がありました。
お休みの日の過ごし方をみんなで確認しました。
学級時間で通知表の手渡しです。
今回の成績はどうだったかな…?
講師の川口晃平様をお招きして、能体験の授業が行われました。
「老松」の歌や舞を教えていただいたり、面をつけさせていただいたり…普段ではなかなかできないことです。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
今日は2〜4時間目に声優の永澤菜教(ながさわなお)さんに紙芝居の読み聞かせをしていただきました。
声優さんが話すお話を、七小の児童はひきこまれるように聞いていました。
貴重な経験をありがとうございました!
1~4時間目は持久走のまとめです!
どの学年も自分の力を出し切って、頑張りました!
今週は木曜に持久走のまとめがあるため、各学年が中央公園に試走をしに行きました。
学校で走るのとは違って、とっても広く感じたと思います。
本番までもう少し!がんばろう!
七小は今、植物が綺麗に色付いています。
綺麗な自然の贈り物をみんなで集めてきました。
色んな植物を組み合わせて、作品づくりのはじまりです。
完成が楽しみです!
環境保健委員会のみんなで届いた花を鉢に植えました!
花壇の花植えは、色んな学年の児童がお手伝いをしてくれました!
みんなありがとう!
体育館で5年生はしめ縄づくりを行いました!
みんなで協力してつくっていきます。
完成が楽しみですね!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。