文字サイズ
背景
行間
2年生の生活科では、「町探検」の授業を行っています。
緊急事態宣言中であるため、実際に校外に出て、
自分たちの住んでいる町の様子を見ることは出来ていませんが、
その代わりに「グーグルマップ」を利用して、
自分たちの周りにはどんなお店や場所があるかを確認しています。
一人一人が、自分たちの行ってみたい場所を考え、
その場所までの道のりや危険な所はあるかを探しました。
またその場所で、どんなことを知りたいのかも考えました。
出来上がった子は、全体の前で発表をしました。
タブレットをスクリーンに移し、道のりや調べたいことなどを発表しました。
自分たちが住んでいる町について、どんどん知っていってほしいですね。
本日の5・6校時に、4年生が「水道キャラバン」の授業を行いました。
講師として、東京都水道局の方々にお越しいただき、
蛇口から水が出るまでの、水の流れについてお話をいただきました。
また、濾過装置の実験の実演をしていただくと、
子供たちもきれいになっていく水の様子を見て、驚いていました。
私たちの生活に欠かせない水、
その水をあたりまえのように飲んだり使ったりすることができるのは、
色々な工夫や努力があるからこそだと思います。
これからの学習でも、水のことをたくさん知っていってほしいと思います。
七小の児童から、バンダナの寄付をいただきました。
保健室では、保冷剤をまくために、たくさんバンダナを使用します。
6月号の保健だよりで寄付を募った後、すぐ持ってきてくださり、
本当にありがとうございます。
もし、お家に余ったバンダナがありましたら、
ぜひ持ってきていただけたらと思います。
保健室より
今日は、体力テストを行いました。
体力テストにある8種目のうち、5種目を行いました。
(長座体前屈、上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)
(※1年生は、20mシャトルランも行いました。)
子供たちは、少しでも良い記録を出そうと、力の限り頑張っていました。
今回の体力テストでは、6年生が各種目の計測員となり、
それぞれの場所で種目の説明をし、計測をしてくれました。
体力は、継続的に運動をすることで、どんどん付いてきます。
体を動かす楽しさを感じて、その中で体力をつけていってほしいです。
今日から6月になりました。
そして、1年生の5時間授業が始まりました。
給食後のそうじは、6年生が1年生教室のそうじを行い、
机の上げ下げを自分たちで行いました。
そして、5時間目
国語の授業で、線を書く練習をしました。
初めての5時間授業でしたが、一生懸命に頑張っていました。
これから毎日5時間授業になっていきますが、
早く慣れて、頑張っていってほしいです。
頑張れ、1年生!!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。