文字サイズ
背景
行間
朝~1校時に運動会の全校練習を行いました。
今日の練習では、入場行進や開会式や閉会式の練習を行いました。
1年生は、初めての全校練習でしたが、頑張っていました。
その後、応援練習も行いました。
応援団のかけ声のもと、拍手をしたり手拍子をしたりしました。
感染症対策のため、全員で声を出しての応援はできませんが、
心の中でしっかりと応援をし、
全員で運動会を盛り上げていってほしいです!
本番まで、あと10日!
10月10日(日)の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
中休みや昼休みには、体育館から校舎に響く声の大きさで練習を行っています。
各組の団長を中心に頑張っていることがよく分かります。
明日は全校練習があり、いよいよ全校の前でお披露目をします。楽しみですね!
運動会当日も精一杯盛り上げてくれることを期待しています!
頑張れ、応援団!!
1・2年生は、朝の時間に、
サークル活動「YONDE!」の皆さんによる読み聞かせがありました。
今年度は、感染症対策として、読み聞かせの動画を作成していただき、
各クラスでテレビ放送で行いました。
1年生にとっては、初めての活動になりましたが、
子供たちは、読み聞かせを静かに聞いていました。
2年生も、それぞれのクラスで、しっかりと聞いていました。
このような情勢の中で、子供たちのために工夫して活動をしてくださり、
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
これからも読み聞かせを楽しみにしています!!
10月10日(日)に運動会が行われます。
本日より代表リレーの練習が始まりました。
代表リレーは、3~6年生から各学年8名ずつが選抜され、競技を行います。
本日は、バトンの受け渡しの確認を行いました。
これからは、チーム練習が主体となり、
6年生のキャプテン・副キャプテンを中心に、練習を行っていきます。
勝負の決め手は、バトンの受け渡しです。
短い練習期間ですが、運動会当日に最高のバトンパスができるように
練習を積み重ねていってほしいですね。
本日の5・6校時に、5年生は総合的な学習の時間の一環として、
福生市内の栄養教諭の先生にお越しいただき、お米について学習しました。
お米の歴史や日本の節句などで食べるお米料理について学習しました。
知っていることもあれば、初めて知ることも多くあり、
子供たちも栄養教諭の先生のお話をしっかりと聞いていました。
日本ならではの文化もたくさん教わることができました。
現在育てている稲の苗もすくすくと育ってきています。
大きく育ち、稲刈りがするのが楽しみですね!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。