文字サイズ
背景
行間
10月も終わりに近づき、校庭の木々の葉もも秋らしい色に変わってきました。
今日は、秋晴れの清々しい一日となり、雲もないほど真っ青な空でした。
そのような気候の中、朝の時間にたてわり集会が行われました。
清々しい気候の中、子供たちは各班に分かれて楽しく活動をしていました。
「だるまさんが転んだ」
「鬼ごっこ」
「ドッジボール」
これから寒い季節に入っていきますが、
寒さに負けず、元気な声が校庭に響く七小でありたいと思います。
本日は、1・2年生の合同遠足を行いました。
朝方は雨が降っていましたが、その後すっきりとした秋晴れになりました。
出発の時間を遅らせ、2校時から出発しました。
多摩川中央公園についてから、2年生が計画をしていた遊びを行いました。
まず始めに、色々な種類の鬼ごっこからスタート
それぞれのグループで元気に走り回っていました。
次は、「だるまさんが転んだ」「ドッジボール」で遊びました。
最後は、虫取りや長縄、フリスビーなどのグループに分かれて遊びました。
2年生は、お兄さん・お姉さんとして、ペアの1年生の面倒をしっかりと見ていました。
学校に帰ってからは、子供たちから「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。
予定の時間より短縮して行いましたが、
遠足中は、元気な子供たちの声が溢れていました。
児童朝会では、先週の土曜日(23日)に行われた
福生市の「子ども議会」に参加した6年生の代表2名の子供たちの意見を
全校に発表しました。
それぞれの子が「子ども議会」で提案した内容は、
「市内の公園のごみ箱について」と「図書館について」です。
2名の代表の子は、堂々と提案内容を伝えてくれました。
わたしたちが住む福生市がより良くなるように、と考えたすばらしい提案でした。
2年生の音楽の授業の様子です。
最初に、今月の歌の「ゆかいに歩けば」を歌いました。
とても元気よく、また楽しそうに歌っていました。
その後は、先週から始めている鍵盤ハーモニカの練習をしました。
緊急事態宣言があけ、間隔をあけて、行っています。
今日は、「アチャパチャのチャ」を吹きました。
子供たちもどんどん慣れてきて、上手に吹けるようになってきています。
今度は、どんな曲に挑戦するのか、楽しみにしています。
本日は、1・2年生の合同遠足が予定されていました。
しかし、天候不順が予想されるため、次週へ延期することになりました。
少しでも遠足の気分を味わおうと、本日の昼食は体育館で食べることにしました。
教室で子供たちにそのことを伝えると、「やった~!!」と喜んでいました。
保護者の方が朝早くから作って下さったお弁当。
子供たちは、とても嬉しそうに食べていました。
昼食を食べ終わった後は、体育館で遊びました。
来週の遠足は、ぜひ行きたいです!どうか、良い天気でありますように・・・!!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。