ブログ

七小ブログ

7月9日(金) クラブ活動

本日の6校時は、4・5・6年生のクラブ活動が行われました。
図工クラブでは、新聞や段ボールを使って物作りをしていました。


さて・・・、どんな作品ができたのでしょうか・・・?


科学クラブでは、石鹸作りを行いました。


作った石鹸は、ぜひお家で使ってほしいです。


パソコンクラブでは、タブレットで「アルゴロジック」に取り組みました。


子供たちも悩みながら、プログラミングをしていました。


家庭科クラブでは、裁縫に取り組みました。


切ったり縫ったりしながら、オリジナルの小物作りに励んでいました。


本日は校庭の状態がよくなかったため、
アウトドアスポーツクラブとインドアスポーツクラブは合同で活動しました。


2チームに分かれ、玉合戦を行い、たくさん汗をかいていました。


1学期のクラブ活動は本日で終了ですが、
2学期のクラブ活動でも、頑張ってほしいと思います。

7月6日(火) 2年生水泳指導

先週は、梅雨らしい天気が続き、水泳指導を行うことができませんでした。
今日は、梅雨の合間の日差しが見られ、2週間ぶりに水泳指導を行うことができました。
プールに入れると決まった瞬間、子供たちは大喜びをしていました。
体育館で着替えと準備運動をし、早速プールへ!
しっかりとシャワーを浴びて


プールに入る約束などを確認してから


プールに入りました。


水に顔をつけたり、浮いたりして、水に慣れていきました。


水の中を歩いて、抵抗を感じたりもしました。


最後は宝探し!
水の中にある宝をみんなで拾いました。
子供たちは、一生懸命に宝を拾っていました!


梅雨の時期が続くため、限られた回数の中での指導となりますが、
また楽しく水泳指導ができればいいなと思います。

6月28日(月) たてわり集会

本日の朝は、今年度初めてのたてわり集会が行われました。
今までは、緊急事態宣言により活動できませんでしたが、
本日よりスタートすることになりました。
最初は、各グループでの初顔合わせということで、自己紹介を行っていきました。


各グループでは、6年生が中心となって活動を進めていきます。
初めてにも関わらず、6年生は手際よく進行を行っていました。


これからも6年生が色々な準備を進め、当日の活動を行っていきます。
色々なアイデアを出しながら、楽しく活動していってほしいです。

6月24日(木) 2年&5年 水泳指導

本日は、気温も少しずつ上がり、日差しも出てきたので、
2年生と5年生は、それぞれ水泳指導を行いました。
2年生は、昨年度入ることができなかったので、
小学校生活で初めてのプールとなりました。
着替えの仕方やプール時に注意することを確認してから、プールに入りました。


顔を水につけてみたり水のかけ合いをしたり、プールの中を歩いたりしながら、
水に慣れていきました。
楽しみにしていたプールだっただけに、とても楽しそうでした。


5年生は、2年ぶりのプールでした。
プールでの注意などを確認したあと、プールに入りました。


プールでは、潜ったり浮いたりして水慣れをしたあと、
けのびやバタ足、クロールなどの練習に取り組んでいきました。
5年生も、とても楽しそうに、でも真剣に授業に取り組んでいました。

6月22日(火) スポーツ教室

本日の午前中は、スポーツ教室が行われました。
講師として、昨年度もお世話になった永野先生にお越しいただき、
走・跳の運動について教わりました。

低学年、中学年、5年生、6年生に分かれて、1時間ずつ行いました。
1校時:中学年(3・4年生)


2校時:低学年(1・2年)


3校時:5年生


4校時:6年生


どの学年も楽しく運動を行っていました。
教わったコツを生かしながら、
これからもたくさん体を動かしてほしいですね。

6月21日(月) 3年生体育(水泳)

本日より水泳指導が始まりました。
最初に入ることになった学年は、3年生でした。(5・6校時)
昨年度は、一度も入ることができなかったため、2年ぶりの水泳指導です。


最初は、体育館でどのように進めていくかを指導した後に、
実際に着替えてプールサイドに行きました。


バスタオルをかける場所を確認した後、
シャワーを浴び、久しぶりにプールに入りました。


今までなら楽しい声が響いていましたが、
コロナ対策のため、子供たちは静かにプールに入っていました。
それでも久しぶりのプールということもあり、
とても楽しそうな様子が見受けられました。
回数は限られていますが、少しでも水に慣れて、
これからの泳力につなげていってほしいですね。

6月18日(金) 5年生総合的な学習の時間

本日の3・4校時に、5年生は「田植え」を行いました。
4月から総合的な学習の時間の一環として、種もみから育ててきました。
本日の田植えでは、地域の方やコミュニティースクールの方々にお越しいただき、
苗の植え方を教わりました。


教わった後には、実際に田植えを行っていきました。


初めて田植えを経験したこともあり、
田んぼの中に足を入れた時の感触は、何とも言えない感触であったようで、
驚いた声がたくさん聞かれました。


そして、田植えが終了し、田んぼは緑一色になりました。


これからは、水の管理や草取りなどをしながら、お米を育てていきます。
秋には、たわわに実ったお米が収穫できるように頑張って育てていってほしいです。

6月17日(木) あいさつ運動

今週の火曜日から本日まで、あいさつ運動が行われていました。
今回のあいさつ運動では、児童会や代表委員、1年生、6年生が
朝早く学校に来て、あいさつ運動に参加しました。


1年生も初めてのあいさつ運動の参加でしたが、
元気よく「おはようございます」と声をかけていました。


あいさつ運動は本日で終了しましたが、
これからもあいさつの溢れる七小でありますように・・・!

6月11日(金) 熱中症対策の一環として

6月の中旬になりましたが、とても暑い日が続いています。
休み時間には、子供たちが校庭で元気に走り回っていますが、
校舎内に戻ってくると、汗だくになっている姿があります。
しかし、子供たちは「これはミストを浴びたからだよ。」と教えてくれます。
七小には、以前に用務員さんが作って下さったミストがあります。


火照った体を冷ましてくれるミストを浴びて、子供たちも気持ち良さそうです。


これからも暑い日が続くことが予想されますが、
たくさんミストを浴びて、身体の火照りが少しでも癒されれば、と思います。

6月9日(水) 3年生図工

本日の5校時、3年生は図工の授業を行いました。
(この授業は、校内での研究授業を兼ねて行いました。)


くぎを打ったり、輪ゴムを使ったりしながら、
ビー玉の通るコースをグループで作成しています。


グループの中で話し合いながら、おもしろいコース作りを考えていました。


タブレットを利用し、道具の使い方を確認して、


より面白いコースになるように、コースを改善していました。


またビー玉が転がる様子を動画で撮影し、さらなる改善につなげていました。


次の時間で、この単元は終わりになりますが、
どんなコースが完成するか楽しみですね!