文字サイズ
背景
行間
人数を減らしての入浴。
しおりの時程に沿って行動する姿に短期間での成長を感じます。
キャンプファイアーができなくなってしまったので、焚火でマシュマロを焼いて食べました。
「おかわりありますか」と声がたくさんあがっていましたが、一人ひとつです。笑
給食同様に黙食が定着しています。
普段通りの行動ですが、素晴らしい。
この後、食事です。
炭のように真黒になったスギを煤を落として、新聞紙で磨き上げると黒光してきれいに。
それぞれのデザインを描きました。
電波が入らず、遅くなりましたが、カレーライス無事食べられました。
バスレクも声を出さないものも取り入れ、工夫して行なっています。
いよいよ出発しました。
本日の5校時、1年生は音楽の授業を行いました。
先週から鍵盤ハーモニカの練習に取り組み始めました。
1年生は、学級の児童数が多いため、クラスを2つに分けて行っています。
教室では、担任が指導をしています。
音楽室では、音楽専科が指導をしています。
子供たちは、先生の合図とともに、鍵盤ハーモニカの練習を頑張っていました。
指使いなどにも慣れていってほしいです。
1年生の終わりごろには、素敵なメロディーを聞けることを楽しみにしています。
10月も終わりに近づき、校庭の木々の葉もも秋らしい色に変わってきました。
今日は、秋晴れの清々しい一日となり、雲もないほど真っ青な空でした。
そのような気候の中、朝の時間にたてわり集会が行われました。
清々しい気候の中、子供たちは各班に分かれて楽しく活動をしていました。
「だるまさんが転んだ」
「鬼ごっこ」
「ドッジボール」
これから寒い季節に入っていきますが、
寒さに負けず、元気な声が校庭に響く七小でありたいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。