文字サイズ
背景
行間
華厳の滝の本日の水量は毎秒1.0t。
雨に降られず、普段よりも多い水量に子供たちも興奮気味です。
これから宿へ向けて移動します。
東照宮の見学。
班に分かれて自由に見学です。なんとかお天気も崩れずもっています。
秋の日光は人が多いです。
待ちに待った昼食です。朝が早かった分、お腹が空いている児童が多かったようです。
この後は、東照宮の見学です。天気も先ほどの木彫りの里から回復しました。晴れ間も見えています。
日光木彫りの里で日光彫の体験をしています。
「ひっかき刀」という普通の彫刻刀とは違った道具に苦戦しながらの挑戦です。
高速を降りて日光有料道路へ入りました。
道中の晴れた空とうって変わってのあいにくの雨模様。
バスの中はコロナウイルスへの対策を徹底。運転手さん安全運転ありがとうございます。
羽生パーキングエリアでのトイレ休憩を終え、日光へ出発しました。
天候にも恵まれて、子供たちのテンションも上がっています。
バスレクは、音楽を聴いたり簡単なジャンケン大会をしたり。
コロナ対策として長時間話し続けないように配慮しています。
全員揃って出発式を終え、無事に出発しました。
本日5年生は、2・3・4校時に昭島市にある日本電子さんをお呼びして
電子顕微鏡の授業を行っていただきました。
各クラス、電子顕微鏡の仕組みや長さの単位、電子顕微鏡で見た写真などを
先に学んだあとに実際の電子顕微鏡を操作して
自分の選んだものを見てから写真に印刷させてもらいました。
身の回りのものが電子顕微鏡で見ると、
こんなにも違った世界に見えるのかと驚く子供たち。
夢中になって画面に食い入る姿から、自ら学びへ向かっていることを感じました。
世界的な企業に協力していただいての出前授業は、
学校だけではできないホンモノ体験でした。
11月2日(火)より、あいさつ運動が行われています。
今日は、「七五三あいさつ運動」の一環として、
七小のCSの方々もご参加いただき、行われました。
「おはようございます」とあいさつをすると
登校してきた子供たちも「おはようございます」と返していました。
こちらは、東門です。
明日まであいさつ運動は行われます。
明日も元気な「おはようございます」が聞けると嬉しいですね!
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。