文字サイズ
背景
行間
明日は7月7日 七夕です。
2階の廊下には、1年生が作った笹飾りが飾られました。
あす、天の川は見られるでしょうか?
6月25日(木) 朝の集会の時間に、今年度1回目となるたてわり班活動を行いました。
雨でしたので、各教室に分かれて、最初の自己紹介、ゲームなどをしました。
班長の6年生が中心となって進行していました。
これはハンカチ落としをしていますね。
今年度も楽しいたてわり班になると良いです。
6月23日(火) 1年生を迎える会を行いました。
あいにくの天気のため、放送室から
テレビ放送で行いました。
児童会の担当のみなさん
お疲れ様でした。
6月18日(木) 引き取り訓練を行いました。
今年度は校庭での引き取りにしました。
なんとか天気も持ってくれ、最後までできました。
お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
6月17日(水) 5年生が田植えを行いました。
今年は感染症の影響で、実際の田んぼの見学等は行えませんでしたが、
学校の裏にある田んぼに今日やっと田植えができました。
福生田んぼを守る会の方を講師に招き、
最初は稲の1年や田植えのレクチャーを受けました。
まず束になった苗を3-4本に小分けします。
間隔がそろうように、印のついたロープを目印にします。
「うわーなんだか気持ち悪い!」「いや、冷たくて気持ちいいよ!」
初めての田んぼの感覚に大騒ぎ。
カエルも驚いて出てきました!
「指3本で持つんだよ。」植え方を教えてもらいながらの作業です。
これからのお世話が大変ですが、
それも農家の方の仕事の勉強
秋に収穫できると良いですね。
暑い中、ご指導とお手伝い頂いた、田んぼを守る会の方、農業委員会の方、
CSの委員さん方、ありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日