文字サイズ
背景
行間
5月27日(水)は1.3.5年生のななSHOWタイムでした。
あさ、校舎に入る前に距離を取って1列になり待ちます。
1人ずつ健康カードを提出して、それぞれの場所に向かいます。
動線もしっかり確保です。
5年生は体育館で行いました。
1年生は学校の中を見学です。
早く学校に慣れて、楽しく生活を送れると良いですね。
2.4年生のななSHOWタイムです。
2年生は人数が少し多いので、
教室より広い視聴覚室で行いました。
4年生は、教室で1人ずつ距離を取って行いました。
「久しぶりの走った!」
という声も聞こえました。
子供たちは広い校庭で体を動かすのが大好きです。
5月25日(月)は3年生と6年生の「ななSHOWタイム」でした。
6年生は体育館でおこないました。
3年生は教室で、1人ずつ距離を取った席で行いました。
久しぶりの教室、子供たちも頑張っていました。
東京都で作成している「東京動画」で小池都知事に
5月21日(木)の七小Zoom朝の会が紹介されています。
https://tokyodouga.jp/playlist/press-conference.html
11分07秒~です。
午後は学習相談日を行っています。
今日は6年生の相談日でしたが、
6名の児童が自主的に来て、学習や課題に取り組んでいました。
数人の教員が取組を手伝ったり、質問に答えたりしました。
自分から学校に学習に来る姿勢に、大変感心しました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日