文字サイズ
背景
行間
学校再開と共に、暑さも増してきました。
熱中症予防とコロナウイルス感染症対策を兼ね、
水筒の持参をお願いしているところです。
学校にいる間に、中身がなくなってしまった場合は、水道で水の補給を許可しています。
感染予防のため、水道から水を飲む時は口を付けずに飲むことを指導すると共に、
水筒補給専用の蛇口を各階に設けました。
学校の水道は、水道管に直結された安全なお水です。
お子様にも心配せず飲むようにお伝えください。
ご協力をよろしくお願いいたします。
図工室の机に感染対策として、
ビニールの衝立を用務主事さんに作成してもらいました。
図工では作業をするとき、どうしても対面になることがあるため、
ビニールで衝立を作成しました。
マスク着用とダブルの対応で、より安全に授業ができます。
1年生の授業も本格的に始まりました。
これは算数の授業です。
長い休校明けの1年生
戸惑いもあるようなので、子供たちの様子を見極めながら、
ゆっくり進めていきます。
校庭で50M走のタイムを計りました。
「久しぶりに校庭を走った!」
と子供たち。
6月8日(月) 6年生は密を避けるため、
6月いっぱいは体育館で授業を行っています。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日