七小ブログ

12月18日 5年 CS事業「しめ縄づくり」

5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間「お米にチャレンジ!」の学習として、学校の田んぼでの米作りに取り組みました。この日は、稲刈り、脱穀を終えた稲わらを使い正月飾りの「しめ縄づくり」に挑戦しました。地域の方や保護者の方にお手伝いいただきながら、すてきなしめ縄飾りを作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月9日 半月講

「半月講」とは、地域団体「まると」のご協力のもと、半月を天体望遠鏡や双眼鏡で観測しながら、月にまつわる様々なお話を聞くことができる会です。

この日は晴天に恵まれ、見事な半月を観測することができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月9日 イングリッシュキャラバン

「イングリッシュキャラバン」とは、ネイティブの講師が学校を訪問し、子どもたちと1日英語で交流する取組です。

1,2年生は、昼休みにじゃんけん列車や手遊びをして、ネイティブの講師と楽しく交流しました。

3、4年生は、外国の遊びを体験しながら、英語でのやり取りを楽しみました。

5、6年生は、買い物や食事の注文などのロールプレイを通して、英語でコミュニケーションを図ることに挑戦しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月26日 持久走のまとめ

「最後まで全力で走り、持久走の練習の成果を確かめ合う」

「お互いのがんばりを認め合うこと」

を目的として、低学年が800m、中学年が1000m、高学年が1500mを走りました。

友達同士励まし合いながら最後まで諦めずにコールを目指す子どもたちの姿からは、

これまで体育の授業や休み時間に練習を重ねてきた成果がしっかり伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月24日 おやじの会主催 創立50周年記念イベント「みんなで走るぞ大作戦!!」

特別講師「福生高校陸上競技部」の皆さんから、

上手な走り方や長く走り続けるこつなどを教わりました。

走るのが得意な子も、ちょっぴり苦手な子も、

普段から運動している大人も、

ちょっぴり運動不足な大人も、

みんな楽しみながら走ることができました。