文字サイズ
背景
行間
本日は、1・2年生の合同遠足が予定されていました。
しかし、天候不順が予想されるため、次週へ延期することになりました。
少しでも遠足の気分を味わおうと、本日の昼食は体育館で食べることにしました。
教室で子供たちにそのことを伝えると、「やった~!!」と喜んでいました。
保護者の方が朝早くから作って下さったお弁当。
子供たちは、とても嬉しそうに食べていました。
昼食を食べ終わった後は、体育館で遊びました。
来週の遠足は、ぜひ行きたいです!どうか、良い天気でありますように・・・!!
本日の2校時に、避難訓練を行いました。
今日の想定は、地震の発生です。
放送が入った後は、素早く机の下に避難をし、その後校庭に出ました。
避難後、本日は、起震車体験を行うため、場所を移動しました。
福生消防署の方々にきていただき、
地震時の体の守り方についてお話をいただきました。
その後、4年生の代表の子が起震車を体験しました。
関東大震災時と同じ、M7.9の揺れを体験しました。
机をしっかりと持っていても、体が揺れていました。
その後、4年生全員が体験をしました。
地震は、いつ起きるかは分かりません。
いざという時のために、自分の身をしっかりと守る術を
身につけておいてほしいと思います。
また、各ご家庭でも避難場所の確認なども確認をしておいていただきたいと思います。
5年生の体育科では、「ティーボール」の単元に入りました。
「ティーボール」は、野球のルールと似ていますが、
打者が打つボールを投げるのではなく、
「ティー」と呼ばれる道具の上に置かれたボールを打つところが大きく異なります。
本日は、「ティーボール」のルールや方法などを確認しながら授業を行いました。
実際にバットを使って、ボールを打ってみましたが、難しさもあるようです。
これからの授業ではゲームを中心に行っていきますが、
ルールなども工夫しながら、楽しく取り組んでほしいと思います。
3年生が、社会科見学に行きました。
今回の社会科見学で見学したところは、防災食育センターと福生市役所です。
まずは、防災食育センターです。
防災食育センターの方からお話をいただいたり、
展示されている資料を見ながら、メモをとったりしました。
びっくりしたことは、この場所で、福生市の小中学校の給食を作られていること。
その数、なんと1300食!
いつもおいしい給食をありがとうございます。
次は、福生市役所に行きました。
福生市役所では、議会場を見学しました。
タブレットを使いながら、議会で話し合われることなどについて学習しました。
福生市全体に関わることを決めていく大切な場所であることを知ることができました。
3年生の社会科では、福生市について学習をしています。
これからの学習でも、さらに福生市について知り、考えていってほしいと思います。
見学に際して、ご協力いただきました皆様方、ありがとうございました!
10月10日(日)に行われました運動会。
子供たちの頑張りと成長が見られる運動会となりました。
ご協力いただきました皆様方に、心より感謝申し上げます。
さて、本日の中休みに、運動会の応援団の解団式が行われました。
2週間、それぞれの組を盛り上げるために必死に練習をしてきた応援団。
その応援によって、素晴らしい運動会にすることができたことは、言うまでもありません。
本日をもって、応援団は解団となりましたが、
頑張った応援団に、改めて拍手を送りたいと思います。
本当にお疲れ様!!
本日は、第48回運動会が行われました。
今までそれぞれの競技や応援など一生懸命に練習をしてきました。
全員がもてる力を出し切って、精一杯運動会に臨みました。
結果は白組447点、赤組423点でした。
午前中だけの運動会でしたが、児童のやりきった表情がまぶしく、
よい運動会となりました。
5年生は、3,4校時に、総合的な学習の時間の一環として
稲刈りを行いました。
6月に行った田植えから4ヶ月弱の間、
5年生の子供たちは、水の管理や草取りなどを積極的に行っていました。
その甲斐もあり、日に日に生長していき、
9月頃には、実り始めてきていました。
そして、本日「稲刈り」を行いました。
農業委員の皆様、コミュニティースクールの委員さん、市役所の方にもお越しいただき、
子供たちの稲刈りのお手伝いをして下さいました。
農業委員の方に、稲の刈り方を教わり、稲刈りスタート!
初めて使う鎌に不安もあったようですが、
どんどん慣れていき、上手に刈り取っていました。
合間に見つけたカマキリです。自然がいっぱい!!
刈り取った稲は、4~5束をひもでしばって1つにし、
干すところまでが作業です。
丁寧にひもでしばって、干すことができました!!
1ヶ月程したら、本日干した稲も乾燥し、
その後脱穀やもみすりを行っていくことになります。
これから大変な作業もたくさんありますが、
おいしいお米ができますように・・・!!
今日は、運動会の全校練習の2回目が行われました。
最初に、1年生のはじめの言葉の練習や体操の練習を行いました。
その後、1回目の全校練習に引き続き、応援合戦の練習も行いました。
応援団の子供たちは、休み時間も練習も続けており、
日に日に、かっこいい応援団になってきています。
それに併せて、他の子供たちも頑張って応援練習を行っていました。
最後は、全校競技の「大玉送り」の練習を行いました。
今日は、赤組・白組ともに1勝ずつの引き分けでした。
本番では、どちらが全校競技の栄冠をてにするのでしょうか・・・?
いよいよ3日後に、運動会が行われます!
今年は赤組と白組、どちらが優勝するのでしょうか・・・?
朝の時間に、今年度2回目のたてわり集会が行われました。
緊急事態宣言の措置をとり、3ヶ月ぶりのたてわり集会となりました。
6年生が計画を立て、その計画に基づいて、進行をしていました。
1~5年生の子供たちも、それぞれのグループで、
楽しく活動している姿が見られました。
次回のたてわり集会も楽しく活動できるといいですね。
朝の時間に、全校で校庭の石拾いと草むしりを行いました。
石拾いは、運動会に向けて、トラック内の石拾いを行いました。
また草むしりは、校庭の隅の方に生えている草を、
学年ごとに担当を割り振り、短い時間の中で行いました。
子供たちの頑張りで、石はバケツの半分ほど、
草は袋にして10袋分の草を取ることができました。
体育をしたり、遊んだりする校庭です。
子供たちにも「校庭をきれいにする」という気持ちを、
これからも持ち続けてほしいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日