七小ブログ

10月8日(金) 5年 総合的な学習の時間(稲刈り)

5年生は、3,4校時に、総合的な学習の時間の一環として
稲刈りを行いました。
6月に行った田植えから4ヶ月弱の間、
5年生の子供たちは、水の管理や草取りなどを積極的に行っていました。
その甲斐もあり、日に日に生長していき、
9月頃には、実り始めてきていました。


そして、本日「稲刈り」を行いました。
農業委員の皆様、コミュニティースクールの委員さん、市役所の方にもお越しいただき、
子供たちの稲刈りのお手伝いをして下さいました。


農業委員の方に、稲の刈り方を教わり、稲刈りスタート!


初めて使う鎌に不安もあったようですが、
どんどん慣れていき、上手に刈り取っていました。


合間に見つけたカマキリです。自然がいっぱい!!


刈り取った稲は、4~5束をひもでしばって1つにし、
干すところまでが作業です。


丁寧にひもでしばって、干すことができました!!
1ヶ月程したら、本日干した稲も乾燥し、
その後脱穀やもみすりを行っていくことになります。
これから大変な作業もたくさんありますが、
おいしいお米ができますように・・・!!

10月7日(木) 運動会全校練習②

今日は、運動会の全校練習の2回目が行われました。
最初に、1年生のはじめの言葉の練習や体操の練習を行いました。


その後、1回目の全校練習に引き続き、応援合戦の練習も行いました。


応援団の子供たちは、休み時間も練習も続けており、
日に日に、かっこいい応援団になってきています。
それに併せて、他の子供たちも頑張って応援練習を行っていました。


最後は、全校競技の「大玉送り」の練習を行いました。


今日は、赤組・白組ともに1勝ずつの引き分けでした。
本番では、どちらが全校競技の栄冠をてにするのでしょうか・・・?


いよいよ3日後に、運動会が行われます!
今年は赤組と白組、どちらが優勝するのでしょうか・・・?

10月5日(火) たてわり集会

朝の時間に、今年度2回目のたてわり集会が行われました。
緊急事態宣言の措置をとり、3ヶ月ぶりのたてわり集会となりました。
6年生が計画を立て、その計画に基づいて、進行をしていました。


1~5年生の子供たちも、それぞれのグループで、
楽しく活動している姿が見られました。
次回のたてわり集会も楽しく活動できるといいですね。

10月4日(月) 石拾い&草むしり

朝の時間に、全校で校庭の石拾いと草むしりを行いました。
石拾いは、運動会に向けて、トラック内の石拾いを行いました。
また草むしりは、校庭の隅の方に生えている草を、
学年ごとに担当を割り振り、短い時間の中で行いました。


子供たちの頑張りで、石はバケツの半分ほど、
草は袋にして10袋分の草を取ることができました。


体育をしたり、遊んだりする校庭です。
子供たちにも「校庭をきれいにする」という気持ちを、
これからも持ち続けてほしいと思います。

10月1日(金) クラブ活動

6校時に、2学期の2回目となるクラブ活動を行いました。
図工クラブでは、「恐竜作り」を行いました。


パソコンクラブでは、
「スクラッチグループ」と「コマ撮りアニメーショングループ」に
分かれて活動しました。


家庭科クラブでは、これから「編み物作り」を行うために
編み物の作り方を教わっていました。


科学クラブでは、「べっこう飴」作りを行いました。


アウトドアスポーツクラブは、校庭が雨天により使用できないため、


インドアスポーツクラブと一緒に、体育館で「玉合戦」を行いました。


今年度の学校生活は、ちょうど折り返しの時期となりました。
これからのクラブ活動も楽しい活動を続けていってほしいです。

9月30日(木) 運動会全校練習

朝~1校時に運動会の全校練習を行いました。
今日の練習では、入場行進や開会式や閉会式の練習を行いました。


1年生は、初めての全校練習でしたが、頑張っていました。


その後、応援練習も行いました。


応援団のかけ声のもと、拍手をしたり手拍子をしたりしました。


感染症対策のため、全員で声を出しての応援はできませんが、
心の中でしっかりと応援をし、
全員で運動会を盛り上げていってほしいです!
本番まで、あと10日!

運動会を盛り上げるのに欠かせない応援団!

10月10日(日)の運動会に向けて、練習に取り組んでいます。
中休みや昼休みには、体育館から校舎に響く声の大きさで練習を行っています。


各組の団長を中心に頑張っていることがよく分かります。


明日は全校練習があり、いよいよ全校の前でお披露目をします。楽しみですね!


運動会当日も精一杯盛り上げてくれることを期待しています!
頑張れ、応援団!!

9月28日(火) YONDE!の読み聞かせ

1・2年生は、朝の時間に、
サークル活動「YONDE!」の皆さんによる読み聞かせがありました。
今年度は、感染症対策として、読み聞かせの動画を作成していただき、
各クラスでテレビ放送で行いました。


1年生にとっては、初めての活動になりましたが、
子供たちは、読み聞かせを静かに聞いていました。


2年生も、それぞれのクラスで、しっかりと聞いていました。


このような情勢の中で、子供たちのために工夫して活動をしてくださり、
心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
これからも読み聞かせを楽しみにしています!!

9月27日(月) 運動会 代表リレー練習

10月10日(日)に運動会が行われます。
本日より代表リレーの練習が始まりました。


代表リレーは、3~6年生から各学年8名ずつが選抜され、競技を行います。
本日は、バトンの受け渡しの確認を行いました。


これからは、チーム練習が主体となり、
6年生のキャプテン・副キャプテンを中心に、練習を行っていきます。


勝負の決め手は、バトンの受け渡しです。
短い練習期間ですが、運動会当日に最高のバトンパスができるように
練習を積み重ねていってほしいですね。

7月13日(火) 5年生総合的な学習の時間

本日の5・6校時に、5年生は総合的な学習の時間の一環として、
福生市内の栄養教諭の先生にお越しいただき、お米について学習しました。


お米の歴史や日本の節句などで食べるお米料理について学習しました。
知っていることもあれば、初めて知ることも多くあり、
子供たちも栄養教諭の先生のお話をしっかりと聞いていました。


日本ならではの文化もたくさん教わることができました。


現在育てている稲の苗もすくすくと育ってきています。
大きく育ち、稲刈りがするのが楽しみですね!