文字サイズ
背景
行間
2~6年がそれぞれの持ち場の草むしりをしました
1年生は校庭の石拾いをしました
全校で学校の校庭の環境整備を行いました
1・2年で福生南公園に遠足に行きました
2年生が1年生のお世話をしながら楽しく遊びました
気温がとても高く こまめに水分補給を行いました
6月に田植えをする田んぼの整備をしました
5年家庭科ででお茶を飲みながら団らんを楽しみました
土曜日授業の日引き渡し訓練を行いました
ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました
3年生がホタルについて学習しました
ゲストティチャーはCS委員長である板垣さんです
タブレット端末をつかって
ホタルの幼虫(ゲンジボタル・ヘイケボタル)の観察をしました
観察した幼虫を学校ビオトープに放流しました
さなぎになり成虫になるのが楽しみです
花のアーチで1年生をお迎えします
各学年から1年生にプレゼントをしました
1年生も「ありがとう」とお礼の言葉を言えました
全校合唱「ともだちになるために」を歌いました
4月14日(金)に給食の練習をしました
給食の準備を進めます
配膳も自分たちで行いました
配膳も自分たちで行いました
始業式が雨だったので職員紹介ができませんでした
赴任された先生方一人一人から話を聞きました
CS事業「ホタルプロジェクト」
学校でホタルの学習ができるように地域の方が環境を整えてくださいます
本当にいつもありがとうございます
ホタルは夜暗くならないと幼虫からさなぎになれません
遮光ネットを張って夜周りの明かりを遮ります
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日