文字サイズ
背景
行間
よみきかせボランティアが市内の新1年生向けにおはなし会をしてくださいます
子どもたちはとても集中して聞いていました
最後に感想やお礼を伝えました
あいさつ運動は代表委員会の児童と担当学年の児童が朝あいさつをします
今回の担当は1年生でした
大きな声であいさつができていました
朝 虫かごをもっている登校している子がいました
6~7人の子どもたちに囲まれています
「さなぎからアゲハチョウが今出てくるところです!」
と見せてくれました
子どもたちと見ている前でアゲハチョウが羽化しました
大人でもなかなか見ることがない場面で 感動してしまいました
「すごい!」「はじめて見た!」
子どもたちも大興奮です
朝から子どもたちと感動を共有できました
すてきな一時でした
自然環境アカデミーの野村先生に今日は代掻き(しろかき)の指導をお願いしました
代掻きは田面を平らに整え、入水後の水を均等に行き渡らせるための作業です
足が抜けなくなったときの対処法なども習いました
今回は安全面を考えて靴下をはいて土を踏みならしました
慣れない感触に初めは戸惑いました
次は田植えになります
家庭科の調理実習でジャガイモと青菜をゆでて食べます
授業のメインは校長先生が行いました
安全に学習できるようにCS委員で学校支援コーディーネーターの池田さんも
支援員として参加してくれました
ジャガイモと青菜では火が通る時間が違います
食材によってゆでる時間が違うことがよく分かりました
担任・教職大学院生・支援員とたくさんの大人が見守り
安全に学習できました
最後はゆでた野菜をみんなで食べました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。