文字サイズ
背景
行間
この日は校外学習で立川新しくできた施設、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)に行ってきました!
英語に関する様々なプログラムがあり、飛行機内で快適に過ごすために英語でアイテムをゲットする体験や、エアポート内のお土産売り場で品物のサイズや柄を英語で伝えてお土産を購入するなどの体験を行いました。
慣れない英語で苦戦する様子もありましたが、児童たちはとても楽しんで活動をしていました。
電車移動で、さいたま市にある造幣局へ行ってきました。
工場では、特殊な技術で特別に加工されたプルーフ硬貨の製造工程や、勲章の製造の様子を見学しました。
博物館では、現代までの貨幣や勲章・褒章、オリンピックの入賞メダルなど貴重な展示物を実際に見て学びました。
遠方への移動を伴う社会科見学でしたが、公共のマナーを意識して安全に行って帰って来ることができました。
1・2時間目、福生中央公園で野鳥観察をしました。
ハシブトカラス、ハシボソカラス、オオサギなど、たくさんの鳥を確認しました。
2枚目の写真は、鳥の写真をがんばって撮っている様子です。
他にも冬にしかみれない彼岸花の草や、これから咲く桜の芽をみて、自然から季節を感じることができました。
1月21日(土) 3・4校時 道徳地区公開講座
1年生は「二わのことり」
2年生は「みちこさんのけしゴム」
3年生は「六べえじいとちよ」
4年生は「大きな絵ハガキ」
5年生は「友の命」
6年生は「銀のしょく台」
各クラスで道徳の授業を行いました。
あいさつ運動に続き、代表委員によるユニセフ募金活動も行われています。
18日に各教室で動画を視聴し、児童たちは世の中に支援を必要としている子どもたちがたくさんいることを知りました。
世界中の多くの子どもたちが安心して学校に通えるようになりますように。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。