文字サイズ
背景
行間
福生市保健センターの方に、飲酒や喫煙により、
体がどのような影響を受けるのかなどについて教えていただきました。
「全校児童にダンスを披露して学校を盛り上げたい」という思いを胸に、
4月からダンスの練習に取り組んできました。
6年生が構成、演出等を考え、下級生を引っ張りました。
本番は大盛り上がり、大成功でした。
学校を代表して4年生の子どもたちが、地震の揺れを再現する特別な車両「起震車」に乗り込み、
実際に震度6の揺れを体験しました。
立っていられないほどの大きな揺れに驚きながら、テーブルの下に隠れるときの姿勢など、
いざというときに役立つ知識を確認することができました。
①児童・生徒自らがいじめについて主体的に考えることで、「いじめは絶対に許さない」という心情を育むこと②児童・生徒のいじめ防止に関する取組の一層の推進を目指すことの2点を目的として、市内の小中学校、高校が連携して「福生市いじめ防止サミット」を開催しました。
5時間目は各校の代表児童・生徒が「いじめが起きやすい環境」について議論する様子をライブ配信にて各教室で視聴しました。
6時間目は、代表児童・生徒による議論の内容を踏まえ、「『いじめが起きにくいクラス』を作っていくためにどうしたらよいか」について各クラスで話し合いました。
代表児童・生徒はもちろん、1年生から6年生の児童一人一人が「いじめ」について真剣に考え、自分の意見をグループや全体で伝え合うことができました。
校内書き初め展に向けて、席書会を行いました。
1、2年生は各教室で、3年生以上は体育館にて作品づくりに取り組みました。
どの子も「一筆入魂」、一文字一文字集中して鉛筆や筆を走らせていました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日