文字サイズ
背景
行間
能楽師の川口晃平先生が
6年に能について特別授業をしてくださりました
6年では国語の学習で「能」について学びます
話を聞くだけではなく実際に「老松」を舞うことができました
能の装束や面も見せてもらうことができました
川口先生貴重な経験をさせていただき
ありがとうございました
1年は時計を使って時刻について学んでいます
場面によってはタブレットを使って学習しています
6年は「てこ」の学習をしていました
保護者も真剣に聞いていました
2年はグループの発表を保護者の方に聞いてもらっていました
放課後には学習発表会の会場で
保護者に自分の作品紹介をしている子どもたちの姿がありました
12月1日(金)は学習発表会の児童鑑賞日です
自分の学年だけではなく
いろいろな学年の作品をじっくり見ることができました
鑑賞した作品について
カードに感想を書き込みます
6年生は関わりの多い1年の作品を
時間をかけてみていました
PTAサークル「Yonde!」がお昼休みに読み聞かせをしてくれました
演題はプロコフィエフの交響的物語「ピーターと狼」
低学年から高学年まで同じ絵本を楽しみます
読み聞かせとピアノの伴奏がともて心地よかったです
保護者の方も見に来てくださいました
ありがとうございました
5年生がTGGのGREEN SPRINGS(立川)で英語体験を行いました
TGGについてはこちらでご確認ください
グループに1人海外出身の方がチューターとして入ります
チューターと半日英語のみでコミュニケーションを図ります
午前中はレストランやラウンジ、飛行機内を想定して
英語体験をしました
昼食は施設内でお弁当を食べました
午後は英語で異文化理解の学習をしました
とても貴重な経験となりました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日