文字サイズ
背景
行間
朝の時間に校庭で修了式がありました。
上の写真は、各学年の代表が校長先生から通知表を受け取る様子です。
児童代表の言葉は1年生が担当でした。大きな声ではきはきと発表し、とても立派でした。
最後は生活指導の先生から春休みの過ごし方についてのお話がありました。
休みの日はいろいろと気がゆるみがちです。児童たちには、交通安全に気をつけて、楽しく安全に休みを過ごしてもらいたいです。
1時間目から6時間目まで、永野佑一先生によるかけっこ教室がありました。
体を動かす様々なカリキュラムを組んで、児童たちに指導してくださいました。
写真にうつるのは、2年生。
だるまさんがころんだの様子です。
だ~る~ま~さ~ん~が、こ~ろ~ん~だ!
タッチしたくて、必死な2年生たちです。
タッチした瞬間、永野先生がものすごいスピードでみんなを追いかけはじめました!
わ~~~~!にげろ~~~~~~!!!
永野先生とっても速いです…!!!
どの学年の児童も思い切り体を動かすことができて、とても楽しそうに活動をしていました。
今日は3時間目にそろばん出前授業がありました。
児童たちは本物のそろばんに興味しんしんです。
この時間は使い方を学び、明日は実際に計算をしていきます。
上手に計算できるかな?
今日は5時間目に体育館で3.11防災学習がありました。
アルファ米仕込、パーテーション作成、ダンボールベッド作成、消防署によるAED訓練を行いました。
下の写真は、パーテーション作成を行う様子です。
よいしょ、よいしょ。
どんどんたってきた!
完成!!
いつ、どんな災害がおきるかわかりません。
このような知識を教えていただけることはとても貴重なことだと思います。
今日学んだことを忘れずにいてほしいです。
今日は朝の時間にたてわり班活動をしました。
今年度最後の活動ということで、5年生がリーダーとなって遊びを運営してくれました。
みんな楽しそうに遊んでいます。
最後にお世話になった6年生に、班のメンバーから手紙のプレゼントがあり、
司会の「せーの」のかけ声に合わせ、5年生たちは校庭に響く大きな声で、「ありがとうございました!」とお礼を言いました。
5年生たちはこの1年でずいぶんと成長しました。
今日の活動を糧に、新6年生として様々なことに取り組んでいってほしいです。
今日は3・4校時に6年生を送る会がありました。
各学年の出し物はダンス・呼びかけ・クイズなど、どれも素晴らしい発表で盛り上がっています。
6年生からはメドレーダンスと呼びかけがありました。かっこいいダンスで、さすが6年生!という発表です。
感染防止対策を施しながらの行事でしたが、心に残るあたたかい会となりました。
今日は、避難訓練がありました。
清掃時に地震が発生した場合を想定して行われました。
発生した災害に対し、全児童が沈着・冷静に行動し、安全に避難できるようにすることがねらいです。
児童たちは各清掃場所に移動していましたが、きちんと自分の身を守る行動ができていました。
今日は14時から入学説明会が体育館で行われました。
新一年生は、準備するものがたくさんです。
春に会えることを、七小一同楽しみにしています。
今、児童会・代表委員会ではエールウィークの取り組みをしています。
七小エールウィークとは、七小であったいいことをホタルのイラストの紙に書いて、みんなに紹介する取り組みです。
代表委員が責任をもって、ホタルを貼り付けます。
こんなにたくさんのホタルが集まりました。
ホタルの光にのせた優しい言葉が、みんなの心にたくさん届きますように。
今日は朝にあいさつ運動がありました。
担当の児童たちが正門と東門に立ち、学校に登校する児童に向けて、あいさつをします。
最近の朝は冷え込みますが、寒さに負けず、大きな声であいさつをしていました。
声を出して、寒さや風邪菌を吹き飛ばしていきましょう!
今日は朝の時間にYonde!の読み聞かせがありました。
低学年は「こどものとも かえるをのんだととさん」
中学年は「シニガミさん」
高学年は「セロひきのゴージュ」
どれも引き込まれるような語り口で、みんな真剣にお話を聞いていました。
先週からオリパラ教育の一環として、聖火トーチに触れる体験を実施しています。
トーチを持っていた人が着ている服が展示してあります。
本物の聖火トーチは、キラキラしてかっこいいですね!
児童たちは並んで、順番に写真を撮っています。
将来、児童の中にもう一度持つ人が出てくるかもしれませんね・・・!
今日は朝の時間に図書委員会による、図書集会が動画放送で行われました。
動画では、図書室の使い方を演劇で披露し、図書委員のおすすめの本の紹介もしました。
どんなお話なのかな?
図書委員が紹介してくれている本に、みんな興味津々です。
読書週間は2月7日(月)から2月18日(金)までです。
たくさん本を読み、いい本と出会って、自分の中の肥やしを増やしていってほしいと思います。
この日は2・3・4時間目に夢未来プロジェクトがありました。
東京都の政策の一環として行われ、外国人アスリートとの交流や外国の文化、習慣をオンラインで学びました。
オンライン講義を終えた後は、校庭に出て、ケニア式ドリル(日本でいうところの準備運動)のやり方を実際に教えていただきました。
ケニア式ドリルは、リズムを大切にしているそうです。
児童たちからは、難しい動きもあったけれど、やってみて楽しかったという意見が多く出ました。
今日は朝の時間に環境保健集会がありました。
環境保健委員会の児童が感染を予防するための動画を作成し、各クラスでテレビ視聴を行いました。
手洗いのことや、会話やせきで飛沫がどれぐらい飛ぶのか、など、アニメーションでとても分かりやすい動画です。
みんな、集中して動画を視聴していました。
これからも手洗いうがいを徹底し、学校全体で感染予防に努めていきたいと思います。
6年生は、5校時に「喫煙防止教室」を行いました。
保健センターの講師の方にお越しいただき、喫煙をすると、どのようなことが起こるかをお話いただきました。
喫煙は体の中を蝕むのはもちろん、見た目にも影響が出てきます。
自分は吸わないというしっかりとした意思をもつことが大切です。
今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
19日(水)から26日(水)まで校内書写展が行われています。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆で書き初めを行いました。
気持ちを込めて、一生懸命に書いた作品の中から1つ選び、各クラスの廊下前に掲示してあります。
《1年生》
《2年生》
《3年生》
《4年生》
《5年生》
《6年生》
校内書写展が行われている間に、それぞれのクラスで全校の作品を見て回る予定です。
それぞれの子供たちの力作をしっかりと見てほしいですね。
6年生は、1校時に「薬物乱用防止教室」を行いました。
本校の校医の方にお越しいただき、薬物を使うとどのようなことが起こるかをお話いただきました。
薬物は依存性が高く、一度手を染めてしまうと断ち切ることが非常に難しくなります。
それにより、自身の人生を大きく変えてしまうことになりかねません。
もし、誘われることがあったら・・・しっかりと断ることが大切です。
今回の授業で学んだことを、しっかりと覚えておいてほしいと思います。
4年生は、社会科見学に行ってきました。
学校を出発し、最初に向かったのは「福生リサイクルセンター」です。
ここでは、それぞれの資源(瓶や缶など)のリサイクルの方法について学びました。
次は「西多摩衛生組合」です。
燃えるゴミがどのように処分されていくのか、その行程を学びました。
お昼ご飯は、午後に見学する「羽村市郷土資料館」の敷地内で食べました。
お家の方が作って下さったお弁当を美味しそうに食べていました。
そして「羽村市郷土資料館」へ・・・
多摩川上水のことや展示物の説明をしていただき、資料館内にある古民家でいろりを囲みました。
火も焼べていただき、昔の暮らしを実感できたかな・・・?
実際に見学をしたり体験したりすることで学んだことはたくさんあったのではないかと思います。
今後の学習にもしっかりと生かしていってほしいですね!
昨日から2週間、なわとびの取組が行われています。
中休みに体育委員が検定員となり、全校のなわとびの技を見てくれます。
全校の子供たちは、カードに書かれている検定を、1つでも多くクリアしようと練習に取り組み、そして検定を受けています。
検定をクリアすると「やった~」という声も聞かれます。
2週間の間に、できる技を増やしていけるように、頑張って取り組んでいってほしいと思います。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。
◇令和7年1月22日
◇令和6年11月21日
「不登校の子どもを支える保護者のひろば」の御案内チラシ.pdf
◇令和6年11月21日
学習支援ポータルサイト「きみの好き!応援サイト たのしくまなび隊」
◇令和6年11月21日
R6お子さんと学習の進め方について話してみませんか?(東京都教育委員会).pdf
◇令和5年12月22日
不安や悩みがあるときは…、一人で悩まず、相談しよう .pdf
◇令和5年12月18日
保護者の皆様へ「お子さんの学力向上のために大切なこと 」(東京都教育委員会)
◇令和5年11月15日
新型コロナウイルス感染症「後遺症」保護者向けリーフレット.pdf
◇令和5年11月8日