文字サイズ
背景
行間
バスでいろは坂を上って、華厳の滝の見学です。エレベーターで一気に滝まで降りると、急に冷え込んできます。さらに、滝の前で記念撮影しようとすると、大粒の雨が…。ゆっくり滝を眺めていられず、雨宿りです。
予定通りに宿舎である湯恵山荘に到着して、目の前の広場で入舎式です。これから3日間お世話になります。すると、子供たちの背後に二頭の鹿が現れました。奥日光初の鹿に、歓声があがりました。
富士屋観光センターで昼食をとった後、グループで日光東照宮の見学です。朝から降っていた雨もあがり、「見ざる、言わざる、聞かざる」が有名な三猿の彫刻が施された神厩舎、鳴き龍の薬師堂、陽明門、家康のお墓など、2時間近くかけてじっくりと見学できました、今回は、もう一つミッションが…英語を使って外国人観光客の方々にインタビューです。とても積極的に話しかけている姿に驚きました。
日光までの高速道路も順調で、予定よりも早く10:15に日光木彫りの里工芸センターに到着しました。講師の山本先生と加藤先生から、ひっかき刀の使い方の説明を聞き、早速「日光彫体験」に取り掛かります。三猿、龍、竹、眠り猫、水芭蕉、梅、椿など、日光木彫りアートをひと掻きひと掻き丁寧に彫り進みました。子供たちからは、「見本を見ると簡単そうだと思ったけど…」「綺麗にできてよかった!」「思うように彫れないところもあったけど、達成感があってよかった。」などの感想が上がりました。
6月24日(月)から26日(水)まで、6年生46名は2泊3日の日光移動教室です。その様子を随時、ブログでお伝えしますので、是非ご覧ください。あいにくの雨でしたが、全員揃って体育館で出発式を行い、予定通り日光に向けて出発しました。朝早くからたくさんの保護者、先生方のお見送りありがとうございました。
6月21日(金) 4年生が校外学習に出かけました。
小雨の降る中、出発式です。
最初の見学先、リサイクルセンターに着く頃は雨も止みました。
エコセメントで作ったベンチです。
リサイクル用の運搬車の計量計です。19人で560㎏ぐらいでした。
リサイクル場の中も見学させていただきました。
電池や蛍光管が入れられたドラム缶です。
センターの屋根にはソーラーパネルも。
中央監視室です。紛れたガス缶などによる火災が一番危険だそうです。
家電類。「あ、おばあちゃんが捨てたサンタクロースだ!」
なんて言っている児童もいました。
手作業でガラス瓶を色分けしています。
「危なくて、大変そう…」と子供たちつぶやきが聞こえました。
大量のスプレー缶
圧縮されたペットボトルの山
次の見学場所は西多摩衛生組合環境センターです。
一番迫力があったのは、巨大クレーンでゴミを混ぜているところです。
続いて羽村の郷土資料館に移動してお弁当タイム。
郷土博物館の中で、玉川上水の説明を聞きました。
実物大の昔の羽村堰模型です。
博物館の裏にある、旧下田家も見学しました。
中ではいろりが焚かれていました。
橋を渡って、羽村の堰に。
1日良い勉強になりました。
とにかく、どの場所でも見学態度、話を聞く態度が立派な4年生でした!
次の校外学習が楽しみです。
その前に… しっかりまとめの新聞を作りましょう。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。