文字サイズ
背景
行間
6月2日(日)にPTA「おやじの会」主催の「ヤゴ救出大作戦」が行われました。
毎年恒例と言うことで、保護者の方も含めて40名ほどの参加で盛り上がりました。
大きなオニヤンマのヤゴも採れて、子供たちは大喜び!
おやじの会の皆様、お手伝いいただいた保護者の方、ありがとうございました。
今年度も町田さんの田んぼをお借りして、田植えの様子を見せていただきました。
5年生は自分たちでバケツ稲と校舎裏のミニ田んぼを使って稲を育てます。
町田さん、今年もよろしくお願いいたします。
福生第七小学校は、多摩川から歩いてすぐのところに位置し、多摩川周辺の自然を活用した環境教育にも力を入れています。この日は、4年生が、環境アカデミーの先生方と、多摩川中央公園を流れる水路で水辺の生き物の観察を行いました。
1年生から6年生までが、16の縦割り班に分かれて校庭で遊びました。挨拶をして、鬼ごっこやドッジボールなど、班長を中心に異学年での活動を楽しみました。
たくさんのご来賓、保護者・地域の皆様がお越しくださり、第46回運動会が開催されました。早朝より気温が上昇したため、児童席を木陰に移動したり、一部プログラムをカットしたりするなど、熱中症対策にも配慮しながらも無事に終わりました。勝っても負けても、一生懸命に最後まで頑張る子供たちの姿には、感動をもらいました。保護者や地域の皆様には、猛暑の中、最後まで応援してくださり、また、片付けにもご協力くださり、本当に感謝します。ありがとうございました。
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。