文字サイズ
背景
行間
1月16日~1月18日に挨拶運動を実施しました
「おはようございます」と元気な声が
たくさん聞くことができました
令和5年度も昨年度に引き続き
福生市いじめ防止サミットが開かれました
サミット会場で福生市内の小中学校の代表児童・生徒が話し合いを行いました
司会は福生高校と多摩工科高校の生徒が行います
5校時はサミット会場の中継を福生市の全小中学生が視聴しました
当日タブレットでアンケートを実施ました
6校時は5校時のサミットの内容を受けて
各学級で話し合いをしました
全体での話し合いだけではなく
友達と意見交換し合う学級もありました
今年度は いじめをした側に目を向けて話し合いをしました
いじめについて考える大きな機会となりました
1月17日から1月26日までなわとびの取組をしています
体育委員がなわとびの技の検定をしています
児童それぞれが目標をもって
取り組んでいます
1月17日からユニセフ募金を予定していましたが
1月1日の能登半島地震を受けて
能登半島地震の被災者に向けて募金をすることにしました
代表委員としてできることを考え
進めています
1・2年は硬筆なので教室で書初めをします
よい姿勢で書いています
書き直しはせず集中して丁寧に書いていきます
3~6年は書初め展に展示する作品を
体育館で書きます
今まで練習してきた成果をだせるように
真剣に取り組んでいました
およそ2週間の冬休みが終わり
3学期が始まります
年も変わり気持ちもあらたになっています
2学期の終業式
2学期は「運動会」「学習発表会」という大きな学校行事がありました
学習でもたくさんのことを学びました
代表の3年生は
自分ががんばったこと
これからがんばりたいことを
発表してくれました
1月の書初め展に向けて練習をしています
1・2年は硬筆
3~6年は毛筆
となります
本番に向けて真剣に取り組んでいます
自然環境アカデミーの野村さんの協力の下
しめ縄づくりを行いました
コミュニティ・スクールのコーディネーターが
コーディネータしてくださりました
保護者・地域の方・教職員が
子どもたちをサポートします
しめ縄を無事に作ることができました
協力いただいた皆様
ありがとうございました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。