文字サイズ
背景
行間
福生市社会福祉協議会の協力で
5年生に車いす体験とボッチャ体験ができました
実際に車いすに乗ってみると
ちょっとした段差や傾きが怖いことも分かりました
段差を後ろ向きで通ると
怖い感じが少ないことが分かりました
どのように押したら乗っている人が不安にならないようにする
体験から学ぶことができました
グループに分かれてボッチャについても学びました
ボッチャは健常者も障害のある人も
一緒に楽しむことができるスポーツです
ルールが分かるととても盛り上がりました
さまざまな体験ありがとうございました
令和5年度最後の七五三あいさつ運動です
代表委員は中学生と一緒にあいさつをしました
地域の方々も参加してくださりました
1年間ありがとうございました
2月6日積雪がありました
校庭の状況を踏まえて
10分間雪遊びの時間を設定しました
とても湿った雪なので
雪玉を人にぶつけないように遊ぶことにしました
普段雪遊びはできないので
とても楽しそうに遊んでいました
「10分では短い」「もっと遊びたい」
という声が聞かれました
積雪により木の枝が折れていました
危なくないように片づけました
本校では次年度のクラブ活動を発起人が中心となって発案します
クラブ設立のための手順を教員が説明します
所定の場所に置かれたクラブ希望用紙に必要な内容を記入して
クラブ設立を目指します
今年度七小は開校50周年を迎えました
令和6年度に50周年行事を行います
代表委員会が朝会で
50周年行事に向けてのマスコットキャラクターを募集しました
マスコットキャラクターをかいて
応募箱にいれます
たくさんの応募を待っています
第6学年で喫煙防止教室が行われました
講師は福生市保健センターの保健師の方々です
喫煙することで起きることを具体的に教えてもらうことができました
PTAサークルの「学ぼ~会」主催の漢字検定が行われました
10級から8級は45分間
7級から上の級は60分間が検定時間となります
日程調整 協会とのやりとり 準備
開始前の説明 回収 発送
全て「学ぼ~会」のみなさんがしてくれました
受験する子どもたちもとても真剣に取り組んでいました
「学ぼ~会」の皆さん
ありがとうございました
1月17日~1月24日まで校内書初め展を行いました
1月20日には学校公開だったので
たくさんの保護者の皆さんが書初めをみてくださりました
子どもたちの作品をみていただき
ありがとうございました
1月20日の2校時に1~5年で道徳の授業公開を行いました
本校は校内研究で道徳の授業について学んできました
その成果を感じていただけらたら幸いです
3校時は校内研究の年間講師である後藤忠先生が
6年生と保護者・地域の方々に向けて
特別授業をしてくださりました
教材名は「アトリエの思い出」です
葛藤する場面では
大人も子どもも関係なく考えます
一人の人間として
ひざを突き合わせて自分の考えを伝えあいました
参加してくださった保護者・地域の皆様
ありがとうございました
代表委員が令和6年能登半島地震災害義援金の募金をしています
1月17日~20日まで実施します
ご協力いただいた皆様
ありがとうございました。
5年の社会科見学では
入間市にある「大陽ステンレススプリング」の08センターの見学をしました
日本で初めてステンレスのバネを作った会社です
説明を聞いた後
8人グループで工場内を見学しました
工場を効率的・効果的に運用するための工夫を見たり
実際に製品を作る様子も見せてらいました
金型を作る道具なども間近でみることができ
とても貴重な経験になりました
昼食は入間市東金子公民館で食べました
その後次の見学までの時間
大陽ステンレススプリングの08センターで学んだことをまとめました
全員真剣に静かに取り組んでいました
午後は「中華まんミュージアム」を見学しました
この工場ではコンビニエンスストアで売っている肉まんなどを製造しており
工場の歴史や肉まんを作って流通させるまでの流れを見学することができました
安全でおいしい食べ物を届けるために最新の機器を使って製造していました
最後に肉まんを試食しました
ともて学びの多い社会科見学でした
ご協力いただいた工場の皆様本当にありがとうございました
体育集会では
今取り組んでいるなわとびの技の紹介をしました
前に出てなわとびのお手本をしてくれたのは
自分で立候補してくれた4~6年の児童です
三重とびを披露してくれたときは
みな驚いていました
1月16日~1月18日に挨拶運動を実施しました
「おはようございます」と元気な声が
たくさん聞くことができました
令和5年度も昨年度に引き続き
福生市いじめ防止サミットが開かれました
サミット会場で福生市内の小中学校の代表児童・生徒が話し合いを行いました
司会は福生高校と多摩工科高校の生徒が行います
5校時はサミット会場の中継を福生市の全小中学生が視聴しました
当日タブレットでアンケートを実施ました
6校時は5校時のサミットの内容を受けて
各学級で話し合いをしました
全体での話し合いだけではなく
友達と意見交換し合う学級もありました
今年度は いじめをした側に目を向けて話し合いをしました
いじめについて考える大きな機会となりました
1月17日から1月26日までなわとびの取組をしています
体育委員がなわとびの技の検定をしています
児童それぞれが目標をもって
取り組んでいます
1月17日からユニセフ募金を予定していましたが
1月1日の能登半島地震を受けて
能登半島地震の被災者に向けて募金をすることにしました
代表委員としてできることを考え
進めています
1・2年は硬筆なので教室で書初めをします
よい姿勢で書いています
書き直しはせず集中して丁寧に書いていきます
3~6年は書初め展に展示する作品を
体育館で書きます
今まで練習してきた成果をだせるように
真剣に取り組んでいました
およそ2週間の冬休みが終わり
3学期が始まります
年も変わり気持ちもあらたになっています
2学期の終業式
2学期は「運動会」「学習発表会」という大きな学校行事がありました
学習でもたくさんのことを学びました
代表の3年生は
自分ががんばったこと
これからがんばりたいことを
発表してくれました
情報モラルに関する新聞「お助けネット通信」をWeb上でご覧いただけます。
子供たちがインターネットを安全に活用するためには、保護者の方々が情報モラルに関する知識をもっておくことが大切です。是非ご覧いただき、ご家族で情報モラルについて話し合ってみてください。